TOP > とれたてblog
「卵は1個まで」ということを聞いたことがあると思います。しかし、今ではそんなことは言いません。2015年に間違いだったと改められました。子どもの頃から健康に良いとされ、積極的に頂いていました。柔道や相撲を行なっていましたので、生卵かけご飯は定番メニューの筆頭だったものです。しかし、コレステロールが高くなるので「卵は1個まで」といわれてきたのです。これは「間違い」であって「常識の範囲で頂きましょう」卵には栄養価が非常に高く、健康なからだを造るのに!維持するのに大きく貢献するのです。
刷り込まれた情報を白紙に戻して、健康なからだを造る「卵を頂きましょう」僕は1日、3個は頂いてます。美味しく食べて医食同源、薬食同源ですね。頂きま~す!^^/
我が家の菜園で収穫した「万願寺唐辛子」です。プリプリに育ちました。焼きたてに醤油で頂きます!この万願寺唐辛子は、ビタミンCやβカロテンが多く含まれ、ビタミンCは疲労回復や風邪に効果があります。βカロテンは抗がん作用がありますので積極的に食したい食材だと思います。ビタミンEが作用して動脈硬化や脳梗塞を予防します。名前のような辛さはありませんのでドンドン食して健康なからだを維持してまいりましょう。
美味しく食べて医食同源、薬食同源ですね!
「頂きま~す」^^/
梅雨明け宣言から30℃超えの毎日です。熱中症対策はしっかりしておきたいものです。ごはんとお味噌汁にお漬物!梅干しがあると嬉しいですね。この暑い時期は昔からの日本食に戻すことで、最強の熱中症対策に成り得ます!美味しく食べて医食同源、薬食同源ですよ~。
本日!九州、四国、近畿、北陸の梅雨明けが発表されました。やはりジメジメ感はなく気持ちが一気に晴れたように感じます。もちろん!これは当たり前のことで、梅雨の期間は低気圧が居座って上から重くのしかかります。それが頭痛や頭重感、無気力にイライラ感を呼び寄せるのです。それが今日のように高気圧に覆われると、先にあげた症状が雲散霧消し、爽やかになるという訳です。ありがたいですね!
写真は、今朝採れたキュウリとナスです。よく採れたのですが、日照不足でアクが強く感じられていました!これからは日照不足も解消されますので、お野菜の値段も落ち着いてくると思われます。美味しく食べて「医食同源」「薬食同源」ですね。^^
今朝収穫したキュウリとナスです。梅雨の天の恵みをたくさん頂いて、良く育ってくれています。肥料も雨の前にたっぷりと与えて「おいしいぞ~」と肥料のおいしさをアピールしておきました。今回はキュウリの漬物と焼きナスで頂きたいと思います。今日の収穫に万歳!^^/
これから暑い日が続くようになると思います。毎年お伝えしていることなのですが、またしつこくお伝えします。「熱中症対策は大丈夫ですか?」熱中症に気をつけているから大丈夫!とは言っても、食事が朝から『パンとコーヒー』朝は『食べない』などお聞きすることがあります。『高血圧が気になるので塩分は控えめにしています』と言われる方もいらっしゃいます。去年もそうでしたが、今年も40℃近くまで気温が上昇したニュースもご覧になられたと思います。この場合は、しっかりと水分を補給することはもちろん!ミネラルを含む塩(産地の分かるもの)海水から作られた塩が僕たちのからだを守ります。
僕たちのからだには、ミネラルを含まない塩化ナトリウムではなく、本物の塩が必須なのです。本物志向にするだけで、からだは自ずと健康に変わってきます。塩分の摂り過ぎはいけませんが、目安として「おいしいか」「濃すぎるか」で判断可能です。
ごはんにお味噌汁、お漬物や梅干し、干物に納豆など日本食を摂るだけで「熱中症対策」の完成です。おいしく食べて医食同源・薬食同源なのです。摂り過ぎた塩分は『汗』『尿』として自然に排出されますので心配はないということです。安心して本物の塩を!良い塩を摂りましょう。
このブログが一考一助となればと存じます。
柴田佳一 拝、
今日から7月です!この前!お正月だと騒いでいたのに、もう7月だとは早すぎるって感じがします。でもやっぱり今朝、収穫した夏野菜を見ると「夏だよね~」と改めて思います。レタスにキュウリ、ナスにピーマンと万願寺唐辛子を収穫しました。屋敷内には除草剤を一切使用せず、完全無農薬にて育てていますので「安心安全」七ちゃんも喜ぶ野菜たちなのです。
その野菜たちが『今日から7月です!ドンドン育つ予定だから、たっぷりとごはんを持って来てね』って言っているようで「任せとけ~」と言ってやりました。美味しく食べて、医食同源・薬食同源ですね。^^/
地元の先輩に頂いた苗を植えてから初めての収穫なのです。去年も苗を頂いたのですが、上手く育たなかったので、患者さんに相談したところ「受粉させてあげないと大きくならないですよ」と教えて頂き、早速!試してみるとこのように大きく育ってくれました。ありがとうございます!本当にみなさんのおかげです。初成りのズッキーニ!どんな料理にしようか?妻は「シンプルに塩コショウにオリーブオイルをかけて食べよ」って、僕も「それが一番」今晩のおかずが決定しました。いつも美味しく食べて『医食同源』『薬食同源』ですね。^^
先日、患者さんにニラをたくさん頂きました。もの凄くたくさんのニラでしたので、郷土料理の「よごし」を作ることにしました。ニラで作るのは初めてですが、作ってみて美味しければお伝えしてみようと思ったのです!選別してキレイに洗っていきます。シャキッとさせるため、50℃のお湯洗いをサッと済ませて水気を取り、もの凄く細かく切っておきます。あとは油揚げも薄切りしておきます。
ニラのよごし
フライパンに細かく切ったニラと油揚げを入れて炒めます。砂糖を小さじ1杯を入れてコクを出し味噌を入れて炒めて出来上がりです。ごはんがとてもすすみますし冷奴にのせても、焼肉と一緒に頂いても美味しく頂けます。
美味しく食べれることこそが『医食同源』『薬食同源』だと思います!ありがとうございます。
今年のタマネギは薹(とう)立ちしたものが多く、せっかくの収穫もちょっと残念!という声をよく耳にします。確かに雪の少なかった富山県内では、タマネギの薹立ちが目立つようです。我が家でももちろん同様であることは言うまでもありません。近所の方や親せき、患者さんにもタマネギを頂きました。「薹立ちだから早く食べられ~」という一言もついてきました。『みなさん!ありがとうございます』
今回は、薹立ちしたタマネギの美味しい料理をお伝えしたいと思います!よろしくお願いします。^^/
薹立ちしたタマネギの美味しい料理
タマネギのよごし
用意するもの ・タマネギ・油揚げ・味噌
タマネギの皮を取り半分に切り、薹も一緒にスライスしていきます。油揚げを細かく切ってフライパンにスライスしたタマネギと一緒に炒めます。タマネギが透き通って柔らかくなりましたら、味噌を適量入れて3分ほど炒めて出来上がりです。
「よごし」ですから『夜越し』一晩寝かせますとうま味が倍増します。とても甘くて美味しく頂けます!アツアツのごはんにのせても混ぜ込んでも美味しく、パンにのせて焼いても美味しいです。魚と一緒にアルミホイルの包み焼もおススメです。
大量に作っておいても、美味しいのですぐにお腹に入っていきます。アッ!というまに食べ切っちゃいますので心配ないですよ~。^^/
みなさん!ごちそうさまでした。
if(1==2) { ?>
} ?>