とれたてblog

TOP > とれたてblog

玉蜀黍

「玉蜀黍」って何!?正解はトウモロコシなのです。昨日ご近所さんに頂いたものです。水から茹でて甘みを凝縮して頂こうと思います。沸騰したお湯に入れて茹でるとシャキッと仕上がるのだそうで、シャキッより甘みを選んだ僕なのでありました。玉蜀黍はポルトガル人によって1573~1591年頃に日本に伝わりました。近世世事談に「玉蜀黍ハ、天正ノハジメ、蛮船モチ来タル。関東ニテハ唐モロコシトイフ」とあります。織田信長や明智光秀、豊臣秀吉に徳川家康なども瓜より甘い玉蜀黍を食し、つま楊枝を使ったのかなあ~?などとひとり考えて笑うのでありました。さて、麒麟はいつ来るのかなあ!?楽しみに待っています。^^/


ニラのよごし

先日、患者さんにニラをたくさん頂きました。「ありがとうございます」早速!ニラ玉にして美味しく頂きました。でもまだまだたくさんありますので『ニラのよごし』を作ろう!!ということで頑張っちゃいました。この前は『ニラの美味しい料理』と題して「ニラの醬油漬け」をご紹介しましたが、今回は富山県砺波地方の郷土料理「よごし」にしちゃいます。「よごし」の意味は『夜越』一晩、料理を寝かせることで素材の旨みを引き出すことにあります。作ってすぐに頂くのではなく、味わうのに一番良い時期を待ってから頂くのです。さて、作り方は次の通りです。

 

         ニラのよごし

 1 きれいに洗ったニラの切り口を切り落とす。

2 細かく切り刻み油をひいたフライパンに入れる。

3 軽く火が通りましたら細切り油揚げを入れる。

4 砂糖を小さじ一杯を入れ、コクをつける。

5 味噌を適宜分量を入れ味を整えて完成。

6 器に盛り、寝かせる。(最低5・6時程度)

 

アツアツのごはんに!冷奴に!フライなどの揚げ物にもとても美味しい逸品です。寝かせることで旨味がUPします!是非!お試しください。「うまいですよ~」^^/


世界三大健康野菜のひとつ

我が家の自家菜園で育つ菊芋(キクイモ)です。前からも登場している「ヤーコン」「アピオス」と併せて『世界三大健康野菜』と言われています。柴田接骨院では、その三大健康野菜を栽培し、吟味して、どのように良いのかを自分のからだに問い、本当の情報を知り得たままお伝えしたいと考えています。そして良い情報は決してひとり占めにせず!ドンドン発信して多くの方々と共有する。これが僕たちの考え方であり、信念です。さあ、今年の秋が今から楽しみです。


僕の楽しみ

落花生(ピーナッツ)の花です。今年はまだなのですが、3年前のものです。雨ばかりでなかなか成長の勢いが見れません。我が家から何軒かに苗をお渡しして「増やしていこう」という試みをしています。この「落花生の塩ゆで」が最高においしくてカニを食べているときのように、みな無言になるのが不思議なのです。やわらかい塩ゆでのピーナッツ!めちゃくちゃうまいのです!楽しみだなあ~っ。^^/


ニラのおいしい料理

先日に頂いたニラを醤油と米油に浸して1晩寝かせたものです。これはもの凄くごはんが進みます。暑さに負けず熱中症対策としておいしく食しています。作り方はかんたんで、きれいに洗ったニラを揃えて切り口をもう一度切ってから、細かく切ります。器に均等にニラを入れてから油をお好みで入れます。次に醤油をひたひた寸前まで入れて完成です。夜越しと同じく一晩寝させると、とろみがついてアツアツのごはんがとてもススんでしまいます。おいしく食べて『医食同源、薬食同源』ですね。


コロナウイルスにヤーコン!?

 

 

 

 

 

 

 

 

先日!「アンデスの住人はコロナウイルスに強い」という記事がありました。実は今!我が家で栽培しているのが『アンデスポテト』即ち「ヤーコン」なのです。アンデスの人々が食されている「ヤーコン」は、もしかして今の人類にとっ本当の宝物なのかもしれない!これは、もちろん僕の直感なのですが研究されるに至れば『コロナウイルスで命を落とすこともなくなる』のかもしれません。

 

今日の北日本新聞に(引用転載開始)「カイコ使ってワクチン開発」とした九州大研究チームが、新型コロナウイルスのワクチンの候補となるタンパク質を作ることに成功。と発表した。今後はマウスを使って実験し、製薬会社などと組んで臨床試験(治験)を進めたい考えだ。(引用転載終了)とありました。凄いことです。カイコと、もしかしたらヤーコンの効能効果が相乗効果をもたらすのでは!?とも考えます。

 

『いなばヤーコン倶楽部さん』から頂いたヤーコンが、もしかして今の世界の救世主となるのかもしれません。もっともっと研究が進んでくれることを切に願っています。


雨待ちヤーコン君

今日の富山県地方は、18日以来の雨の予報となっています。写真は、乾きに乾ききった自家菜園のなかで青々と大きくなったヤーコン君です!早朝には、雨待ちヤーコン君の株元に肥料をたっぷりと置いておいたので、雨が降ってしっかりと栄養が行き渡るはずなのです。先週は全く水を満たせなかったので、今回の降雨は正に「天の恵み」なのです。サクサクとしたあの梨のような甘みが今から楽しみです!おいしく食して『医食同源・薬食同源』なのです。「いなばヤーコン倶楽部」さん。ありがとうございます。(感謝)


頑張るアピオス君

約1週間!お水を満たせなかった自家菜園は、乾きに乾いてしまいましたが、みな本当に頑張ってくれました。「いなばヤーコン倶楽部」さんから頂いたヤーコンは青々と大きい葉をつけています。写真のアピオス君は、なかなか芽を出さず1ヶ月以上も経ってから発芽!もうダメなのかなあ!?と思ったことも何度かありましたから、芽が出た時には七ちゃんを振り回して喜んだものです。このアピオス君はツルを伸ばしてくるので、このようにして細い竹を立てて誘導していく必要があるそうです。初めての栽培なので何かしら楽しいです。明日くらいから雨も降って梅雨らしくなるのかもしれません。アピオス君をはじめとした野菜のみんなも「天の恵み待ち」なのでありました。このアピオス君の効能効果は驚きですよ~。^^/


キュウリ収穫!

今朝は雨の予報でしたので、水やりは無しと決めていましたが、雨は降りませんでした。富山も梅雨入りとなる気配!我が家のキュウリもすくすく成長してくれました。下のキュウリは少し長めで、上は規格通りの大きさです。これからもたくさん収穫できるように「よろしくね」と声かけをするのでした。苦味も全くなく、香りが良い我が家のキュウリです!ありがとう。今日!梅雨入りしましたあ。^^


タマネギの収穫!

我が家のタマネギです!大きく育ってくれました。小粒もあって色んな料理が楽しめます。小粒や中玉はそのまま煮たり、蒸してポン酢で頂いたりと結構おいしく楽しめるのです。大きなものはスライスして、味噌や塩で揉み、なじませて頂くとこれまたおいしくてご飯が断然すすみます!収穫後は耕してサツマイモと落花生を植えようと思っています。おいしく食して『医食同源、薬食同源』です。あ!カレーもね!^^/