とれたてblog

TOP > とれたてblog

キクイモの味噌漬け

ニンジンとキクイモの味噌漬けと、お酒は三笑楽です。ニンジンは色んな料理に重宝します!キクイモはというと『どんな料理が美味しいですか?』と、よく聞かれます。僕は迷わず「キクイモはお味噌に漬けて頂いてます」とお答えしています。糖尿病に良いとされているキクイモを余すところなく美味しく頂いて、からだを健康に導くスイッチを押してもらうのです。作り方は、キクイモをきれいに洗います。水気を取りボールに入れ塩を振り、1時間ほど置きます。水が出ましたら、きれいに拭き取りジッパー付きのフリーザーバックに入れます。お味噌を適量入れて約1週間!冷蔵庫で保存してください。薄くスライスして頂くのがお勧めです。我が家では、お味噌はちょっと多めに入れています。お味噌は酒精の入っていないものを使い醗酵を促します。やはり!醗酵している漬物は、美味しくてからだに良い影響を与えてくれるのです。キクイモはやはり!からだに『効く芋』なのです。あ!すみません「菊芋」でしたあ。^^


ヘルシー餃子

家族でヘルシー餃子を作りました。餃子の皮は添加物など一切入っていないものを使い、餡は春キャベツにニラ!お肉は使わず、富山県産大豆と能登のにがりで出来た豆腐と油揚げを使い、砂糖に塩、醤油とショウガ、オイスターソースとゴマ油で味を調えています。お肉なしですが!畑のお肉(大豆)が何とも言えない良い仕事をしています。以前は100個以上は包んでいましたが、今回は66個。皆で包むと楽しくてアッという間に包み終えます。七ちゃんは椅子でおとなしく見学していました。(偉)

 

そのままでもアツアツを美味しく頂けますが、ポン酢醬油で少し冷ましてから口に運びます!僕は猫舌なんです。(誰も聞いてないし知らなくてもいい)しかしヘルシー餃子は美味しいです!妻の発想というかアイデアにいつも驚かされています!今度は100個以上は作りたいと思っています。「いつも美味しい料理をありがとう」(感謝)^^/


極甘ガイアの紅ほっぺ♫

七ちゃん!『ガイアとなみさんの紅ほっぺが食べた~い』とねだるので、直売所で購入してきました。あまあ~い香りがもう何とも言えません!葉を取って下から頬ばると、甘味と香りが口の中に充満して満足感がからだに広がっていきます。下の部分なのにこの甘さは凄いです。生産者のみなさんはよく存じていますから信頼感もばっちりです!さあ上の部分を口に運ぼうと口を開けると、♫チンチロリン♫♪とサザエさん一家のタラちゃんが現れるように七ちゃんが僕の顔の前に現れるではありませんか!?もちろん!紅ほっぺ上の部分の一番甘いところは、七ちゃんのお口の中へ消えていってしまうのでありました。悔しいけれど何故か「しかたないなあ」って、ひとり微笑むのでした。「また買いに行きま~す」^^/


すべてに感謝し頂きます

タラの芽やフキノトウにタケノコなど芽吹きの季節が到来し、美食家のみなさんは楽しみではないでしょうか。揚げたり、茹でたりお味噌と合わせたり、昆布で〆たりなどなど。芽吹くものは勢いがあり、香りもよくて我々のからだの成長を助けてくれます。何度もお伝えしていますが「食」は「人」に「良」と書いてある通り「人」の成長や健康を願い、こころを込めて料理し、合掌し感謝して頂きます。本当に食材にそして生産者に感謝!作り手の方に感謝!すべてに感謝して頂こうと思います。「いつも美味しい料理をありがとう!感謝しています」^^/


海の幸ホタルイカ

13日の新月前後は富山湾の海の幸ホタルイカが大量に水揚げされました。我が家にもやってきましたあ!『目と口を取り除き、沸騰したお湯に塩をやや多めに入れてホタルイカを茹でていきます!再び沸騰したら弱火にして約1分間待って、ザルに入れ水で軽く洗って冷まします。さあ!盛り付けて完成です』このホタルイカ!肝機能を高め、疲れ気味の方には最高の食材です。目にも良く、肌にもよろしい食材なのです。そして何より今話題の免疫力を高める効果があるのです!老若男女問わずたくさん召し上がってください。「ホタルイカで免疫力UPですよぉ~っ」^^

海の幸ホタルイカに感謝!一考一助になればと存じます。


狐の宮菜園の野菜!

「よごしにする食材はないかなあ!?」と見ていたらドーン!と目に入ったのが、大きく育ったほうれん草でした。『美味しいよごしになっちゃうよぉ~っ』と僕に囁くので3袋(1袋2菜入り)を購入してきました。おひたしは大好きなのですが、ほうれん草のよごしが只管に食べたくて選んだのです。どこのほうれん草だろうと見てみると何と!ご近所の「狐の宮菜園」さんじゃありませんか!?いつもお世話になっている砺波市狐島の誉建神社(ほんたけじんじゃ)のお隣りにある菜園なのです。ほうれん草ばかりではなく、泥つきの長ねぎも知る人ぞ知る処なのです!もしよろしければ「狐の宮菜園」のお野菜を食してみてください。やっぱり!『ほうれん草のよごし』は最高に美味しかったです。「狐の宮菜園さん!ごちそうさまでした」^^


「よごし」の語源

道の駅に美味しそうなカブラを発見!うれしくなって購入してきました。美しい茎と葉に『よごしにしたら美味しいよ』っていわれたような気がして「カブラはっ?」と聞くと『やっぱりお漬物でしょ』と、これまたいわれたような気がして作ることになりました。「よごし料理」は富山県砺波市の、いや富山県の郷土料理の代表として食されています。作り方は、野菜の茎と葉をきれいに洗ってから、大きめのお鍋の沸騰したお湯に入れて茹でてから冷水にくぐらせ熱を取り、固く絞ってみじん切りにしておきます。フライパンに油を大さじ一杯を入れ、熱くなったところにみじん切りにした具材を入れ炒めます。お砂糖をお好みで入れてコクを出してから、お味噌をお好みで入れて味を調えて料理の完成です・・・・。

 

実は!これはまだ料理の完成だけであって「よごし」にはなっていません。僕が子どもの頃は夜にたくさん作っておいて、一晩寝かせてから頂いたものです。作りたてでは、味が素材に馴染んでいないので、時間をかけて旨味を目いっぱい引き出してから頂いたのです。「よごし」は正に「夜越し」!これで『よごし料理』の完成なのです。

 

アツアツの炊き立てごはんで頂くも良し、冷やごはんで頂くもこれまた良しの郷土料理の「よごし」。是非!お作りになって頂いてみてください。朝に作って、お昼ごはんに夕食に頂くのも理にかなっていると思います。きっとごはんが進むと思います!「カブラのよごし」すっごく美味しかったあ~。

 美味しく頂いて、正に「医食同源・薬食同源」ですね。^^


ガイアとなみさんのイチゴ

 

「イチゴ出来ましたよ」と連絡を頂いて早速!ガイアとなみさんへ行ってきました。大きいサイズと普通サイズを購入して、大きいのは全部みんなのお腹の中へ入ってしまいました。もちろん七ちゃんもです!食べたあとに「大きいの写真に撮るの忘れたあ」って直ぐに普通サイズを撮りました。甘くて美味しいイチゴにみんな満足なのでありました。やっぱり美味しく頂いて「医食同源・薬食同源」ですね。^^/


三笑楽が一新!

我が家は「三笑楽」が一番好きです。五箇山からの患者さんに頂いてから気に入ってしまいました!世界遺産越中五箇山の美しさそのもの清らかなお米と水!そして人が造る「三笑楽」。今までのラベルが一新されました。写真の白地のものがこれまでのもので、赤のものが一新された「三笑楽純米酒」なのです。南砺!いや、何と砺波市の若い書家の筆であるとお聞きしました。とてもステキに爽やかな感じがします。口にしますと出来たてのスッキリ感が味わえました。720mlのびんも一新していて、新しいもの好きな僕にとっては納得の一新でした。本当に好みの日本酒に出会えてうれしいです。五箇山の患者さんにこころから感謝しています。「本当にありがとうございます。五箇山の新米!三笑楽は最高です!」^^/

 

      「楽しく笑って三笑楽」

     製造者 三笑楽酒造株式会社

     富山県南砺市上梨678番地


初めてのヤーコン収穫

いなばヤーコン倶楽部さんから頂いた「ヤーコン」がこれまたでっかく(大きく)育ちました!初めてのヤーコン収穫なのです。アンデスポテトとも言われています。アンデス地方ではコロナ感染があまりないようにお聞きしています!それはアンデスポテトを良く食べているからなのかもしれません。ヤーコン(アンデスポテト)は、もしかしたらコロナ禍、いや、全世界の救世主なのかもしれないのです!(飛躍的自論です)ヤーコン収穫直後はあまり甘味がありませんが、1週間程度寝かせてあげると、甘味が増すそうです。僕は早速、籾殻のなかで保存し寝かせてあげました。「甘くなりますように・・・」寝かせたあとに生でかじって梨の食感と甘さを楽しみたいと思っています。薄く輪切りにしたヤーコンを味噌に漬けて頂くのも我が家の楽しみなのです。これ正に「医食同源・薬食同源」だと思います。いなばヤーコン倶楽部さん!ありがとうございます。こころから感謝しています。

 

柴田佳一 深拝、