とれたてblog

TOP > とれたてblog

菜園の虫除け対策

きのうは、キュウリを一つの支柱から外し、トマトを外し、そして秋ナスを頂く為に、一株につき3本の枝をバッサリと切り、根切りして肥料をたくさん根元に与えました。もうそろそろ秋冬野菜の準備もしたいと思っています。白菜、大根、蕪などの植え付けや播種など楽しみたいと思います。『白菜など虫の付きやすいものはどうされてますか?』と聞かれたので「スプレー容器にお酢と水を同量加えて噴霧します!化学薬品不使用ですから安心安全な野菜を収穫できます」とお伝えしました。それからもうひとつは「マリーゴールドをすき込んだり、周りに置きます!匂いが虫除けに貢献します」と併せてお伝えした次第です。安心安全な野菜を作り、頂いて『医食同源・薬食同源・免疫力アップ』これが一番大切なことだと僕たちは考えています。^^


オクラさん

今日から16日まで、お盆休みとなります。よろしくお願い致します。さて、我が家の完全無農薬菜園でたくさんのオクラさんが、ひとつずつ、大きな花を咲かせてくれました。見ていてもなかなか見事なものです。オクラさんも毎日のように収穫させてもらって味わい、そして楽しんでいます。免疫力を高める働きや抗発がん作用もある為、是非とも食べて頂きたいと思います。僕は、納豆と合わせて頂くのが好きです。2分程度ボイルしてから、細かく輪切りにして納豆と一緒にかき混ぜて完成です。アツアツのごはんに如何ですか?美味しく、楽しく頂いて「さまざまな病気やがんなども、思いっ切り吹き飛ばして参りましょう!」^^


うな丼ではありません

これは「うな丼」ではありません!「ズッキーニ丼」なのです!もちろん我が家の完全無農薬菜園で採れたズッキーニを使用しています。いつもはナスのステーキをごはんの上にのせて「ナス丼」を頂くのですが、ズッキーニがたくさん採れましたので、このように仕上げてみました。ズッキーニを三枚におろして、切り込みを入れて油を引いて焼くだけ!うなぎのタレはあったのですが、我が家の自家製タレを作ってみました。うな丼ではなくズッキーニ丼ですが、味は誠に美味しいので、近いうちにまた作って、皆で頂きたいと思っています。とても美味しいですよ!あっ、それと今日の10:36に満月になりました。ちょっと忘れっぽいのかも!^^


夏植え秋キュウリ

グリーンピースが収穫期を終えて、支柱だけが残っていたので『夏植え秋キュウリ』を2本植え付けました。5月に植え付けしたキュウリは、おかげさまでたくさん立派に育ってくれて僕たちを満足させてくれています。毎日の収穫に喜び、頂いて感謝しているところです。もう毎日頂くキュウリの漬けものは、我が家にとっては、なくてはならない一品となっています。盛夏が過ぎて、秋となっても暑さが長引くかもしれませんが、秋キュウリを頂いて暑さ対策としたいと考えています。プランター栽培も楽しいと思います。如何でしょう!ご一緒しませんか!?^^/


日本茶(緑茶)で対策

感染者数が世界一になっている日本!然し『緊急事態宣言』の発出はありません!「イベントは気をつけて」とはいっても、なかなか難しいと思います。あまり出歩かないことが基本になり、あとはもう当り前のことを今まで以上に徹底することだと思います。僕からお伝えしたい方法は『お茶を飲むこと』です。日本茶(緑茶)を朝から頂いて、マイボトルに入れて持ち歩き、いつでも頂けるようにするのです。僕は結構!濃い目にしています。ウイルスが入り込むのを防ぎ、入り込んでも強力殺菌!!日本人にとって誠に理に適う方法なのです。如何でしょう!よろしければ、是非!僕たちとご一緒しませんか!?「日本茶は最高ですよ!」^^/


タマネギの塩漬け

完全無農薬菜園で収穫したタマネギを生でそのままスライスして、能登の塩を振り、そして混ぜ込みました。そのまますぐに頂いても凄く美味しいのですが、一晩寝かせてから頂くと旨味が数段UPして、ごはんに合うこと間違いなく!フライの上にのせても美味しく、そしてお味噌汁に入れても美味しいので、我が家では大変重宝しています。血液もサラサラになりますから、僕も行動がサラサラッとなればいいのですが!?もっと美味しく楽しく頂きたいと思います!どうぞお試しくださいませ。^^


スイカとアマウリ

またまた小玉スイカとアマウリを収穫してきました。スイカのなかは黄色です。アマウリも小玉スイカに引けを取らない大きさに育ってくれました。今回はスイカの効果効能をお伝えして、たくさん食べて楽しんでほしいと思います。それでは、よろしくお願い致します。☆スイカ(黄)には(赤)には含まれていない「キサントフィル」が豊富に含まれています。脂肪燃焼効果や目の疲れを回復、眼病予防に効果を発揮します。「シトルリン」を含み血流を促進し、成長ホルモンの分泌を促し筋肉増強や筋肉痛を和らげてくれます。利尿効果が高く、むくみに効果的です。「カリウム」も含んでいて高血圧を予防し、利尿作用、疲労回復、むくみを防ぎます。「β-カロテン」も含み、発がん抑制効果と動脈硬化を予防します。粘膜に作用してウイルスの侵入を防ぎます。★スイカ(赤)には(黄)には含まれていない「リコピン」が含まれていて、強い抗酸化作用を発揮して生活習慣病を予防して、がんを予防し、美肌効果、老化防止に効果があります。こんなにも凄い効果が期待できるなんて、是非!積極的に摂りたいものです。美味しく頂いて「医食同源・薬食同源・免疫力アップ」ですね。^^/


黄色いスイカ収穫!

完全無農薬菜園で採れた小玉スイカです。黄色のスイカなのです!雨の降らない日は、早朝からたくさん水をあげていました。妻に包丁を入れてもらうと「ビッ!」とひび割れるではありませんか!?七ちゃんも身を乗り出して見ていました。大好きなスイカが目の前にあるのでもう真剣なのです。半分になったスイカを見て『あれ!?赤くない!』と思ったのか、妻の顔をジッと見ていました。そして真ん中の一番甘ぁ~いところをもらって美味しそうに食べていました。明日もまた黄色いスイカを収穫する予定にしています。それと大きな甘瓜もそろそろなので、みんなで楽しみにしています。『里ばあちゃんとこにも持っていくね』って七ちゃんが言ってました!いつも美味しく楽しく頂いて「医食同源・薬食同源・免疫力アップ」そして、やっぱり感謝です。


ありがとうございます

南砺市五箇山から、完全無農薬でお作りになられた野菜たちを頂きました。こころから大切にされて育ったのが伝わってきます。我が家のトマトは、正にカラスたちの為に作ったようなものでしたので、家族みんな喜んでいました。トマトの甘さが凄くて、たくさん頬ばってしまいました。タマネギは薄くスライスしてボールに入れ、能登塩をふってからしっかりと揉み、タマネギの塩漬けにしました。凄くごはんに合うんです!ズッキーニはもちろんステーキにするのが我が家の定番なのです。僭越ではありますが、化学薬品には一切頼ることなく、しっかりと『お世話』をしながら育てていく、共に古来からの農業を大切に継承していきたいと、お作りになった五箇山野菜を見て、手にして思った次第です。「いつもありがとうございます!感謝です」^^/


こころから感謝!!

「次から次へと育ってくれてありがとう」大雨のなか、傘をさして収穫しましたが、一層強くなる雨に断念して7本でした。お昼休みには、久しぶりの晴れ間の出現があり、あと5本の追加ができました。今度は、スライサーを厚目に設定して、大きめのボールに山盛りになったキュウリに能登塩をふり、混ぜ込んで3時間置いて寝かせます。3時間後にはキュウリの水分がボールにたっぷりと溜まっているのを捨て、強い力で絞って『キュウリの漬物』の完成です。お茶に、ごはんに、そして酒の肴にとても美味しく頂けます。本当に無農薬菜園の元気な野菜たちにこころから感謝して、ありがたく頂いています。^^/