大雨と雷と水害
今日の北陸地方は大雨が降り、石川県小松市や白山市で水害の大きさから自衛隊要請がなされました。本格的な大雨は命に関わります。しっかりとした的確な判断がなされることと思います。いつどこで発生するか分かりません!今日一杯は大雨が予想されていますので、気を引き締めていきたいものです。明日はよき天候となる予報ですので安堵しているところですが、被害が最小となり、命が守られますように。と、ここ富山県砺波市より祈っています。
富山アラート発令
手のような雲が現れたので撮ってみました。昨日、富山アラートが発令されました。昨日の感染者数が最多の1924人となり、一層の拡大が懸念されるとして発令となったものです。今年1月以来6回目となります。然し!!「行動制限は求めない」としています。これはもう明らかに個人の責任で行動し、自らをそして家族を、友人や同僚!多くの関わりのある方々を守らなければなりません。『分からなければ、言わなければ大丈夫!』というのはあり得ないのです!今まで以上の行動が必要だといえます。この天の白い手が我々を守ってくれている気がして・・・。^^
乗り越えよう
驚くことに日本全国で感染者数が最多を更新する状況となっています。各地各所でのイベント開催や参議院選挙も要因であると考えられています。初期の段階では、現在では考えられない感染者数で『緊急事態宣言』が発出されています。今では「個人個人が責任ある行動をすること」が大切!となっていて、厳しい規制は取られません。この写真は「波状雲」。青空に波のような雲がとてもキレイなのですが『そろそろ天気が崩れて雨が降るから、準備しておきなさ~い!』っていう天からの徴(しるし)なのです。もう今の状態で「どうするべきなのか?」は、個人が一番お分かりのはずなのです。『イベントなど人々が集まることは避ける』『今まで以上の徹底を最重要視すること』『三密回避・手洗い・顔洗い・歯磨き・日光消毒・免疫力UP』世界中みんな一緒に乗り越えて参りましょう。
6月28日梅雨明け宣言!
6月28日11:00気象台は富山県を含む北陸地方が「梅雨明け」したと発表しました。6月14日(火)に「梅雨入り」して、28日(火)の「梅雨明け宣言」ですから14日間の期間となれば昭和33年の11日間に次いで過去2番目となる短さです!!富山県の平年の「梅雨明け」は7月17日~31日頃ですから、かなりの短さで昭和36年生まれの僕は『生まれて初めての出来事』になります。先日のブログで梅雨どきの雷の話をお伝えしましたが、梅雨明けが近づきますと大きな雷鳴と大雨が降り、稲にとって、とても大切な雷は、『稲妻』や『稲光』と呼ばれ、それにより、たくさんの燐が大気中から地に降りてきて豊作になると考えられています。これ正に「天の恵み」です!このまま猛暑となれば「稲」要するに「米」に影響はないだろうか?野菜はどうだろうか?僕としては少し氣になるところです。
対策しておきたいこと
北陸地方の梅雨入り宣言から暑くなり、晴天が続いている富山県!各地で「あじさい祭り」や「しょうぶ祭り」などが開催されています。美しい自然に触れることは、からだにも良い影響を与えてくれます。急に気温が上がりますと、からだが慣れていないため熱中症に気を付けなければなりません!しっかりと産地の分かるお塩を摂り、冷たい飲み物を持ったりなど体温を下げる方法を考えておきましょう。本日!2022年6月19日(日)15:08能登半島で震度6弱の地震が発生しました。15年前に発生して以来の大きな地震でした。大きな被害はなかったようなので安心しましたが、こちらの対策もしっかりとしておきたいものです。
責任ある行動
各地で中止となっていた夜高行燈!所謂、田祭りが開催されています。先日も近所の子どもたちが箱型の行燈を持って、一軒一軒!歌を歌いながら回ってくれました。頃奈の影響で2年間の中止でしたが、小行燈だけでも行なえたことは良かったと思います。子どもたちも田祭りの歌を継承していますので、大切なことですね。これからも益々、中止となっていた行事が開催される方向性を感じています。気を緩めることなく、個々が責任ある行動をとるべきと僕は考えています。^^
旬の食材と備蓄の拡散
う~ちゃんに旬の食材を頂きました!「カタハ」と「フキ」です。葉と茎を切り分け、茹でました。お漬物に煮物、そしてマヨネーズ和えも美味しく頂けます。旬の山菜をはじめ、菜花やタケノコ、そして山椒などの料理は、我々のからだを健やかに保つため『人』に『良』いもの。即ち、本物の『食』なのです。除草剤や農薬などの化学物質を微塵も吸い込んでいないものに強く拘って食したいものです。東北の方からの情報で、今年は天候不良の影響が出そう!という考えのもと、食料品の備蓄が広まっているそうです。僕たちも去年からお伝えしていますが、ドンドン拡散され日本中に広がればと思っています。「東北の方に感謝です」^^