今週末には寒気が南下してくるので寒くなるようです!これからの時期には、お車のタイヤ交換を済ませなければならず、軽四であってもご注意ください!手を伸ばした状態でタイヤを持ち上げたり、そして引き寄せたり。出来るだけタイヤをご自分のおからだに近づけて行ないましょう。そうでないと思わぬ『ぎっくり腰』になることもあります。去年は、雪の降り始めに腰を痛める方が多くいらっしゃいましたので、今回お伝えする次第です。動けなくなる場合もありますので、ご注意ください!もし痛められたときには、※「冷やさないで温めてください!」安静には決してせず「温めながら運動してみましょう!」動けるようになりましたら医療機関へ受診しましょう。「もう一度!タイヤ交換は、ご注意願います!」
神無月と日本酒の話
神無月!神々が出雲大社にお集まりになり、国々では神不在になることから、そう呼ばれています。出雲では「神在月」(かみありづき)と呼ばれています。他にも神去月(かみさりつき)、鎮祭月(ちんさいげつ)、良月(りょうげつ)、時雨月(しぐれづき)などの異名もあります。この神無月10月1日は「日本酒の日」です。『酒』の「酉」は酒壺を表す象形文字。「酉」で『酒』を表していました。また「酉」は干支の10番目!かつては蔵元では10月1日を「酒造元年」としていました。僕の好む日本酒には原料や製法によって、吟醸酒、純米酒、本醸造酒という特定名称酒に分類されます。この他に大吟醸酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒、特別本醸造酒などの名称もあります。僕は「右利き」ですが、酒豪や酒飲みのことを「左利き」や「上戸」(じょうご)と呼びます。これは大工さんが左手に「鑿(ノミ)」(飲み)を持つことから「左利き」と呼ばれるのだとか。「上戸」は、中国の秦の始皇帝の時代!万里の長城の山上の門(上戸)を守る兵士には酒を、平地の門(下戸)の守備兵には甘いものを配ったことが、その由来であるともいわれています。写真は世界遺産!五箇山の三笑楽酒造の純米酒!とても美味しいお酒です!如何でしょうか。^^
秋のたより
朝晩の気温が昨日からさがってきたように思います。クーラーが要らない気温になってきています。不思議なもので、それはそれ!今年の冬は「暖冬」だと気象庁が発表されています。我が家の記憶では酷暑の夏から迎える冬は雪が多く、豪雪ではないかと思ってしまいます。これも経験からくる予測であって予報ではありません!今後の予報と照らし合わせて考えてみたいと思っています!この秋のたよりは、今までの経験や体験を充分に生かして判断をすることであり、世の中に多く存在する情報に流されずに自身で調査して判断をするべきではないのか?ということを考えさせられる秋のたよりをもの凄く感じている今日この頃です。(感謝)^^
地球の自転角度の変化?
未だに枯れずに成長を続ける我が家の小玉スイカなのです!本当であれば盛夏に収穫して、枯れた蔓を取ってしまうのですが、収穫しても次から次へと蔓と葉が伸びて雄花と雌花が咲いて、受粉し成長してくるのです。やはり!今年は例年にない高温だったことから、野菜や果実にとっては適温とはいえない暑さであり「生産者泣かせ」そして「消費者泣かせ」となったと言えそうです!盛夏が酷暑過ぎていて、今!現在が丁度良い適温となっているのかもしれず、秋ナスやスイカに甜瓜(まくわうり)が元氣に育っているのがその証左なのかもしれませんね。これは自論なのですが、地球の自転する角度(23.4度)が変化したのかも!?と考えています。^^
日本の夏じゃない
日本の夏が大きく変化しています!猛暑、酷暑、いやもう激暑といった感じではないでしょうか?台風の進路の変化といったこともお感じになると思います。雨が降らず、米どころのお隣り新潟県では、田に水を張ることが出来ずに枯れている写真を目にしました。激暑は、米をはじめ野菜にも影響をもたらしています。やはり!以前よりお伝えしているように、これらの異常は、あくまでも自論の範囲ですが「地軸の変化」としか、僕は思えないのです。もうこれは、この暑さは「日本の夏じゃない」ですよね!!
我が家の決定事項
16日(水)18:38に新月となりますが、富山県に近づく台風7号も、からだへの影響を与えるものとして考えています。最近の富山県内に接近した台風では、正に直撃中!真上に来ているはずなのに全くの無風状態!コオロギの声を聞きながら「風が吹かないよね!?台風の目じゃないよね!?」と言ってる状況だったことを思い出しています。『立山と白山のおかげで護られている』『剣岳のおかげ』とも言われています。今回の7号はどうなのか?被害のないように祈っています。新月も近いので『頭痛が酷くて鎮痛剤を飲みました』『何もする気になれない』などもお聞きしています。そこに台風の接近が伴うと、やはり少なからず影響は出るやもしれません。我が家では「外出を控えてゆっくりとのんび~り過ごそう」ということで決定しました。七ちゃんも嬉しそうにはしゃいでいまあ~す。^^/
打ち上げ花火
各地で夏の夜空を美しく彩る打ち上げ花火!遠くで見るのも良し、頭上で大きな音を聞きながら大きく広がる大輪を見るも良し、山から下を見るように見るも良し、皆が楽しみに目にする打ち上げ花火。これは江戸時代に八代将軍、徳川吉宗公が疫病退散と五穀豊穣を祈願する為、両国橋付近で水神祭を行なった際に両岸の水茶屋が献上花火を打ち上げました。それが起源といわれています。時代劇や映画のなかで打ち上げ花火が打ち上ると、どこからともなく「かぎや~」「たまや~」の声が上がりました。これは、その花火を作っていたのが、両国の「鍵屋」と鍵屋から、のれん分けした「玉屋」というわけです。以来、1843年「玉屋」が火災を起こし江戸から追放となる迄の30年間、大川橋の川開きでの打ち上げ花火は「鍵屋」と「玉屋」の黄金時代であったのです。もう今ではコンピューター管理の時代で休みなく様々な花火を組み合わせて打ち上げるスターマイン(速射連発花火)が主流になっています。一生懸命に製造された花火職人のみなさんの力の結集を、目にする我々も感謝のこころで見上げたいものです。^^
やっぱり自転軸の変化でしょ!
沖縄県、そして九州に長く影響を及ぼした野分!台風6号の進路がハッキリと定まってきました。朝鮮半島から中国に進路をとるようです。以前であれば、沖縄県から九州に、そして偏西風によって列島縦断という進路をとることが多くあって被害も少なくは決してありませんでした。ところが前回と今回、5号と6号の進路を考えると!?そして、この暑さにしても今までの日本の気候ではないと僕は思うのです。23.4度の傾斜して自転している地球自身が変化したのではないかと思ってしまうのです。最近!地下水の汲みあげが多くなり、地軸が変化したという記事を眼にしました。それが直接的なものかどうかは分かりませんが、今までとは違う気候から「やっぱり地軸の変化でしょ!」皆さんはどう思われますか?^^
雨の話!
梅雨の季節には、とても雨が多く災害が発生することもあり、先日には富山県東部に1時間に100㍉の豪雨が降り注ぎ「避難指示」が発令されました。今後において、甚大な被害が起きませんように祈るばかりです。今回は雨の話をしたいと思います。「雨降って地固まる」「雉が鳴くと雨が降る」「蚊柱が立つと雨が降る」「雨晴れて笠を忘れる」「雨が降ろうが槍が降ろうが」「雨は花の父母」「朝雨に傘要らず」「雨垂れ石を穿つ」など、雨に関する諺が数多くあります。四季を通して雨は降りますから『春雨』『五月雨』『夕立』『秋雨』『時雨』『氷雨』など季節ごとに名がついています。春の長雨を『春霖』(しゅんりん)『虎が雨』これは令和4年のNHK大河ドラマ鎌倉の13人のなかでも演じられた「曾我兄弟の仇討ち」の旧暦5月28日に降る雨のことを指します。急に降り出して、直ぐにやむ夏の雨を『驟雨』(しゅうう)と言います。晴れているのに降る雨を『天泣』(てんきゅう)『狐の嫁入り』『天気雨』と言います。篠(しの)細い竹を束ねて落としたような、とても激しい雨を『篠つく雨』などなど雨の異名はまだまだあります。また歌や曲はもちろん!歌謡曲名にもあります。日本人にとって、雨はひとの大切な思いが込められるものなのかもしれませんね。^^
私見ですが
令和5年3月13日にマスク着用は個人の判断に任せることになり、5月8日から「感染症法」上の位置付けが『2類相当』から『5類感染症』に変更されました。これにより行政からの入院勧告や外出自粛要請を行なうことはなくなりました。収束、終息に向かったと誰もが思われた事でしょう!然しながら、お隣りの中国で再び感染者が急増!!これは同じことが、我が国日本でも起こる可能性があると考えます。今一度!「手洗い・顔洗い・歯磨き・日光消毒(日光浴と深呼吸)」の徹底とマスクの着用をしたいと考えています。これは家族だけではなく周りの全ての方を感染から防ぎ、そして守ることに一番大切なことだと僭越ながら思います。^^