とれたてblog

TOP > とれたてblog

日本人的なゲン担ぎ

今日は「冬至」1年で一番昼が短く、そして夜が長い日です。字の通り「冬に至る」冬至を境に本格的な冬!寒さが厳しくなるということです!「冬至」には、南瓜(カボチャ)を頂くことや柚子湯に入ることなど昔からの風習のように行なわれてきました。何も知らずに疑問も抱かずに行なっていました。「日本的だなあ」って眉が八の字になります。「冬至」を境に、柚子湯に入って身を清め、運を高める為に「南瓜(ナンキン)カボチャ・ギンナン・レンコン・ニンジン・キンカン・ウドン」など『ン』の付く食べ物を頂くという「日本的ゲン担ぎ」なのかもしれませんね。^^


今年を振り返り思うこと

昨日に初雪が降り、今年を振り返って考察してみますと富山県とお隣り石川県には雪が少なかったように思います。北九州から中国山陰、関西から福井県までが大雪に見舞われ、石川と富山の両県が少なく、新潟県から北日本にかけて大雪となったと記憶しています。そして猛暑の夏が始まり、酷暑から激暑になり、10月にようやく秋が感じられる!!といった日本の四季の変化に何ともついていけない氣がしたものです。季節の野菜たちも気温の変化についていけないで育ってすぐに割れたり、腐敗したりということを農家の方々からお聞きしました。我が家の自家菜園でも同様な品種がありました。近海で獲れる魚たちの変化(南方系の魚が増えている)。鳥たちの変化なども感じています。僕の自論ですが、これはやはり地球の自転軸が傾斜したのではないかと思うのです!今まで雪の少なかったところに大雪が降り、そして大雨!沖縄から九州にそして日本縦断していた台風が、朝鮮半島から中国縦断!そしてフィリピンやベトナムから中国縦断など、今までの台風の進路が大きく様変わりしている現実を見ると!地球自身が変化している証左ではないかと僕は考えています。


寒くなると

寒くなりますと、からだの節々(各関節)がこわ張り、そして痛みを伴うとお伝えしました。からだを冷やさないように、立ち上がる前に少しづつ、からだを動かしてから行動するということも併せてお伝えしました。『使い捨てカイロ貼るタイプ』もお勧めしています。他にも寒くなりますと『感染症』が急激に増えてきます!厚生労働省は、全国約5000の定点医療機関から12月2日~8日に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が15163人であったと発表しました。1医療機関当たり3.07人で、前週比1.27倍。2週連続で増加したことが分かります。データーを見ると北海道9.27、青森6.03、岩手8.21、秋田9.31、となっていて沖縄0.80、鹿児島0.84、となっています!気温の高低によって感染者数の増減が理解できます。これから益々、気温が下がってまいります!からだを温めることはもちろんですが、不要不急の外出を極力避けて、マスクの着用、消毒など今まで以上に氣をつけて行なうことが大切になります!確りと徹底していきたいと思います。写真は、去年の初雪を撮ったものです。今日は満月です!^^


石川県の地震5弱を観測

昨日26日(火)22:47お隣り石川県西方沖を震源とする地震が発生!輪島市と志賀町で震度5弱を観測しました。震源の深さは7㌔、マグニチュードは6.6人的被害はなく、富山県西部、東部は震度4、砺波市は震度3を記録しました。就寝中または就寝前であり、そして深夜のスマホによる地震速報で驚きは隠せない状況のなか、冷静な判断と行動が安全保持と安心感をもたらします。ひとりひとり性格があり、慌てる場合も多くあると思います!そのような時こそ「冷静になるための深呼吸をひとつ」してから行動をしたいと思います。気象庁からは1週間程度は余震に注意するようにと告げられています。家族での話し合い、そして申し合わせをしておきたいと思います。ご心配をしてくださったみなさんに、こころから感謝を申しあげます。「ありがとうございました。本当に元氣づけられました」^^


コロナが増えています

最近になって、再び感染者が増加の兆しを見せています!毎年冬になりますと増加していることを踏まえるとやはり!今一度、確りと対策を行う必要があります。我々と同じように生きているウイルスは、叩かれようが変異を繰り返して生き残ろうとします。ここは、もう一度!「マスクの着用・手洗い・顔洗い・歯磨き・消毒の徹底」や「人混みは避けること」それに「飲食の際の会話」などに氣をつけていくことが大切になります!柴田接骨院では、ご来院の際には、マスクの着用と院長による手指の消毒を行っています。ご安心の上ご来院ください。


最近!スズメがいないよね

最近は、家の周りにスズメがあまり来なくなっていて、朝のスズメの囀りが聞こえてこないのが少し寂しい氣がしています。いつもは日の出の前から囀りが聞こえて何とも言えない朝の始まりだったのに、今では車の音しか聞こえません。いつもの通りが一番慣れ親しんでいるのに、それが違ってくると本当に残念な気持ちになってしまいます。またスズメの囀りが聞こえてくるように願っています。写真はカモたちです!^^


太陽フレア発生!

日本時間の9日(水)10:56太陽の黒点が丁度!地球側をむいているときに5段階最大の「Ⅹクラス」の爆発が発生しました。発生したプラズマガスは、10日(木)夜遅くから11日(金)未明にかけて地球に届き、磁気嵐が発生する見込みです。その為に、人工衛星の障害や防災、消防などの無線通信や航空機の管制の為の短波通信障害、GPSの誤差が顕著になる可能性があります。電磁波によって、頭痛や頭重に倦怠感が起こる可能性もありますので、連休はのんびりとゆっく~りと過ごしたいものですね。北海道ではオーロラが見れるかもしれません。^^


ようやく秋を感じました

今朝4:00頃に肌寒さを感じて布団に入りました。クーラーに扇風機がないと暑くて眠れなかったのですが、一氣に夏から秋に変わったような感じがします。近年!気温の上昇が著しく、果物や野菜、そして海の幸なども変化して、今まで採れていたもの、獲れていた魚介類が不思議に変化しているのです!今までいなかった鳥たちや虫たちも目にするようになり、台風の進路を左右する偏西風も、九州から本州ではなく朝鮮半島から中国、大陸へと大きく変化しています!これはもう前からお伝えしているように地球の地軸の変化ではないかと僕は考えています。秋を感じるのが1ヵ月ほど遅れるとは・・・。ふと思うのですが、何か地球の大きな変化が始まるのではないでしょうか!?何故か不思議とそんな氣がしています。^^


生涯にわたって幸年期です

先日のブログで「へバーデン結節」のお話をお伝えしました。これは、更年期症状のひとつでありエストロゲン(女性ホルモン)の減少による症状です。婦人科へ受診をされる他にも、急にからだが熱くなって汗が出てくることや、急な吐気!眩暈(めまい)脛に毛が生えてくるなどなど。これらの症状でお悩みの方も少なくはありません。周囲の男性も確りと理解を深めることがとても大切になってきます。無理をして、無理をさせて精神的にストレスを抱えることになってしまいますと長期にわたることも考えられます。家族で、そして職場で理解を深めることが、とても大切であると僕は思います。『更年期障害』ではなく『幸年期生涯』。生涯にわたって幸年期としたいものですね。^^/


サンサンからヤギ!?

「サンサンからヤギだって!」『一体、何を言ってるのか分からない?』という声もあります!台風の名前なのですが、毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を1号として発生順に番号をつけているのです。台風には従来、アメリカが英語名(人名)をつけていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本を含む14カ国等が加盟)は2000年から北西太平洋、南シナ海で発生する台風には共通のアジア名として用いられている固有の名前をつけることになっています。写真は朝顔さんと虫君です!^^/