とれたてblog

TOP > とれたてblog

咽喉痛の整復法

咽喉痛が良くならない!上下を見ると痛い!コロナやインフルエンザは治ったはずなのに!?などなど、色んなお悩みでお困りの方は少なくはないと拝察します。このような場合!『整復法』が即効著効することがあります!そんなことで!?嘘でしょ!と思われるのは当たり前です。しかし不思議なことに『整復後』には、その痛みが消え去るので、とても驚かれ、そして大変喜ばれます。咽頭痛の場合!脊椎を調べていきますと異常が見つかります。その歪体を正体に復するだけで痛みは雲散霧消するのです。西洋医学の発展は誰もが認める医療の最先端であることは疑う余地はありません。分野は違いますが『整復法』という日本の伝統ある方法が注目され、すばらしい効果が期待できるものであると僕は信じています。

 

富山県砺波市 柴田接骨院 柴田佳一


焼きバナナくださいな

昨日にお伝えしました「焼きバナナ」を七ちゃんがとても氣に入ってしまって、この状態なのです!焼きたては熱すぎるので、フーフーしながら冷ませてから食べさせています。もう「焼きバナナ」が大好きで「もうおしまい!」と言ってもこの顔でずっと見つめています!『焼きバナナくださいな!七に焼きバナナくださいなったら、くださいなっ!』とずっとおねだりする七ちゃんなのです。「七ちゃん!おしまい!また明日ねっ」。


焼きバナナ

我が家では朝食にお粥を頂いていますが、食後には「焼きバナナ」や「焼きリンゴ」を楽しんでいます。寒い朝に、これを頂きますと汗が出てくるほど!体温が上昇するのが分かります。栄養としてビタミンB1、B2、ナイアシン、葉酸、ミネラルとしてカリウム、マグネシウム、食物繊維が豊富です。また多くの糖質を含み、焼くことで甘味が強まります。アミノ酸「トリプトファン」が多く、感情コントロールや精神の安定には欠かせないものです!ポリフェノールも含まれていて抗酸化作用が期待できる優れものなのです。よろしかったら朝1本の焼きバナナ始めてみませんか!?我が家はトースターで焼いています。美味しいですよ!!^^


今日は新月です

今日!29日(水)21:36に新月になります。「頭重や頭痛がまたしちゃって!」といわれる方もあります!最近の低気圧の接近や太陽フレアなど、月の満ち欠けと相まって、それがいつもより長くなるといったことも考えられています。スマホやタブレットなどの不具合なども出る可能性もあります。こんな日は、の~んびりされて美味しいものを頂きながら過ごされることが一番よろしいと思います。こころが落ちつく音楽を聞きながら、適量飲酒でも如何でしょうか!?^^/


喉(のど)の痛みに

喉(のど)の痛みには、信じられないかもしれませんが『整復法』がよく効きます。また、ミカンの皮が良く効いてくれます。これは漢方で「陳皮」(ちんぴ)といいます。古いものほど効果が高く重宝されます。陰干し、乾燥させたミカンの皮をヤカンに入れ、水を注ぎ煎じていきます。半分の量まで煮込むと完成です。ハチミツを入れても美味しく頂けます。ミカンの皮は、咳を止め痰を解消し、吐き気を解消する効果があります。ワックスのかかっていないミカンを使用して陰干しをしてから乾燥させておくといいですよ!写真はミカンと鬼柚子さんです。^^


ご紹介に感謝します

当院にたくさんのご紹介を頂いておりますこと!院長として、こころから感謝を申し上げます。痛みが中々治らない!このような場合は、悩みとなって覆い被さり、こころにまで影響を及ぼします。そうならないように、いち早く対処したい!痛みを消し去りたい!と考えて治療に当っています。すばやく痛みを消し去るため『ごしんじょう療法』『三導療法』『整復法』『運動療法』を症状に応じて行ない即効!著効させていきます。繰り返しお伝えします!ご紹介にこころから感謝を申し上げます。

 

富山県砺波市 柴田接骨院 院長 柴田佳一 (礼)


お粥が優しい風に!

「お米は高いし、野菜も高いし、ガソリンも高い」患者さんは、そんなお話をされていました。ガソリンは別としても、田圃の保有者であれば、畑で野菜を作られる方であれば何とかなると思います。しかし、そうでない方々には、とても氣になりますよね。我が家では以前から朝食を『お粥』を頂いています。子どもの頃から、からだに不調のあるときの「食事」は『お粥さん』だったものです。『お粥』に、さん付けするくらい!ありがたいもの、からだに良いものだったんでしょうね。病院食においても、最初は『お粥』が供されたものです!我が家の『お粥』は、お米が約0・3合くらい、多くても半合くらいで充分に満足できる「食事」になっています。味つけは「お塩」(我が家では沖縄産の塩)を各自の適量としています。本当に美味しく頂けますので朝食が楽しみになっています。「人」に「良」い「事」と書いて「食事」。『お粥』は、今のストレス社会に「優しい風」となってくれると僕は思っています。昨日の朝は、もちろん『お粥』を頂きました。が、昼食にスパイスの効いたカレーを2杯半も頂いてしまいましたあ!いやあ!でも、これっていったいどうなんでしょうね!^^/


左下肢の激痛!

昨晩に左股関節と膝関節、そして足関節の激しい痛みで眠ることができなかったといわれる患者さん(60代女性)。跛行を呈し、平常歩行ができていません。股関節は、臀部(お尻)から鼠径部、そして大腿上部(前面)の痛み。膝関節内側と膝窩部の痛み。足関節リスフラン関節外側部の痛みを訴えておられ、腫脹はありません!原因をお聞きすると、横座りで長時間の会話を楽しんでおられ、立ち上がった際に違和感を覚えたといわれます。これは『整復法』で治療を開始し、「脊椎整復法」終了後!もう痛みは雲散霧消しています。やっとの思いで、それも強い痛みに耐えながら来院されましたが、平常歩行にて、笑顔でお帰りになりました。からだのバランスが乱れる!崩れたりしますと!痛みが異常となっている箇所を教示してくれますので、確りと『整復法』にてバランスを歪体から正体に復することがとても大切なのです。もう大丈夫です!どうぞお大事に。^^


甘~い!!

収穫から2ヵ月を過ぎてから頂いている「サツマイモ」が3カ月を経過というか保存してからは、とても甘くて美味しくなっているのです!収穫後2ヵ月の保存で熟成され甘味や旨味が倍増すると思い込んでいましたが、3カ月後のそれは倍増だけではなく激増していることに氣づいてしまいました!!写真の「サツマイモ」は『紅はるか』で、泥付きのままで新聞紙にくるんで保存していました。『シルクスイート』も同様の保存法で行なっています。この「サツマイモ」の両横綱はどちらも甘味や旨味がとても良く甲乙つけがたい品種だと僕は思います。七ちゃんも大好きな「サツマイモ」皮をむいていると!もう僕の右側に陣とり、左手で僕の腕をトントンと2度叩いて『七にもくださいな』っておねだりするスイーツなのです。本当に良く育ってくれたこと!そして天の恵みに感謝して頂いてます。これは「サツマイモホイル」にくるんで焼きました。「甘~い!!」^^/


僕からの提案です

やはり!腰を痛められる方が多く感じられます。朝の起床時に、そして朝の洗顔と歯磨きの際など、日常の普通の行動の際に起きる可能性があります!これはやはり気温の低さと、からだのこわ張りが原因と思われます。是非、この点に氣をつけて頂きたいと思います。お布団から出る前に軽く動いてから起き上がるように!また洗面所では腰を屈める前に動いて、からだのこわ張りを少しでも取り除いてから行なってみましょう。僕からの提案です!どうぞお大事に。^^