とれたてblog

TOP > とれたてblog

膝関節を整復する

膝関節は若い方から、人生の大先輩のみなさんまで痛めることの多い関節です!若い方は、スポーツによる負傷が多く、人生の大先輩は、関節の変形と筋力の低下から、普通に歩いていて急に関節が外れるような感覚を覚え、膝を捻る!または倒れた際に膝を強打して負傷することが多くなります!膝関節脱臼や膝蓋骨脱臼は直ぐに整復しなければなりませんが、そうではなく腫脹と疼痛(関節が腫れて痛みが強い)が激しい場合は、それらが治まってから整復法を行ないます。痛みがあって正座が困難な場合でも的確な整復法を行なうことによって正座は可能となります。退行性変性の場合はアルミ療法を行ない整復法は行なわないことにしています。


起床時の腰の痛み

ぎっくり腰ではなく、朝の起床時やお昼寝の後の起き上りの際に激しい痛みがある為にお困りの方は少なくはないと拝察します。何とか起き上って、歩き進むとスーッと痛みが消えて大丈夫になっていくという、何とも不思議な感じなのですが、50代から60代の男女!共に「私のことを言ってるの」と思われるかもしれません。半世紀という大きな節目を越えてきますと、脊椎が徐々に潰れてきます。身長が僅かに低くなってくるのがその証左となります。また、冬の時期は気温の低下により各関節のこわばりから、腰ばかりではなく肩関節や膝関節においても激痛が走ることになります。然し!夏においてもクーラーや送風機による冷えにより、発生することになります。一体どうすればいいのか!?このような場合!起き上がる前にお布団の上で!お布団のなかで行なって頂きたいことがあります。仰向けでも横向きでも構いません!ゆっくりと両膝を曲げてください!そしてゆっくりと伸ばします!これを3回ほど行なってから、両膝をゆっくりと強く曲げて両手で挟み、首も曲げて丸くなるようにします!横向きの場合は反対も同様にして、仰向きの場合は左右に軽く振るように動かします!その後に仰向けで両膝を曲げた状態でお尻を軽く浮かせて戻します!『トントントン』と数回行ないます。そしてゆっくりと起き上ってみましょう!起き上がる動作が、このような軽めの運動を行なうことで血流が促進され、こわばりが解消してきます。柴田接骨院では『ぎっくり腰』の治療で「運動療法」も併せて行ない激痛を消し去ることに即効し、その効果にとても喜ばれています。血流を促進すること!決して冷やさないこと!(打撲や腫れがある場合は冷やします)安静にせず動かせる範囲で運動すること!入浴や適量飲酒をおススメしていることもご理解を頂けると思っています!どうぞお大事に。^^


うれしい気持ちに

今朝の収穫です。何度もお伝えしているのですが『無農薬無肥料栽培』で育った野菜たち!去年までの野菜と違うところは「野菜の香りと甘さ」が特に感じられるところです!トマトの甘さは根の部分の上に『梅干しの種』を毎日2個づつ置いておくことで塩分を吸収し、トマトの甘さが増すのです。行なってみて本当に甘くなるので、これはおススメです!!塩分を与えるとは思いもしなかった方法です!ナスやキュウリの畝には枝豆が混植してあり、これらも大きく育っています。ビールとの相性は抜群ですから待ち遠しく、そしてうれしい気持ちになってます。^^/


交通事故の患者さんの話

交通事故の患者さん!やはり18日(火)の新月には頭痛がお有りだったとお聞きしました。交通事故の場合は『鞭打ち症』ですので、頚部(首)の痛みが非常に強く表れます!また、それに伴い両側の僧帽筋上部(後頭部の僧帽筋付着部)若しくは左右どちらかの同部位の頭重感と何ともいえない痛みが生じてくることが多くなります。そこに「月の満ち欠け」や「低気圧の接近」が伴いますと!「頭痛」「頚部痛」「頭重」「倦怠感」場合によっては「吐き気」が表れることがあります。患者さんにとっては、お辛い場合が非常に多くなります。柴田接骨院では、すべて『ごしんじょう療法』にて不定愁訴対応をしています。治療が終わりますと!先に明記した症状が一氣に解消し「頭がスッキリとして眼が明るくなりました」と笑顔で話されます。患者さんの1日でも早い回復に努めています。^^


夏野菜の大いなる力

猛暑!いや酷暑!めちゃくちゃ暑い日が続いています。水分補給に塩分の補給も考えないと熱中症になってしまいます。然し!それだけではなく、惜しみなく「天の力」は季節の賜物を与えてくれています。それは『夏野菜』です!「キュウリ・トマト・ナス・ピーマン・スイカ」まだまだありますが、代表的な夏野菜を挙げてみました。夏野菜には、我々の体温を1℃下げるという!凄い力を持っています。是非とも食してください!感謝して頂くことによって、夏野菜の大いなる力を直接!頂くことになるのです。写真は自家菜園の朝採れ夏野菜のみんなです。「いつも体温を下げてくれて本当にありがとう!感謝して頂きます」^^/


今日は新月で偏頭痛の話

満月や新月、そして低気圧の接近など頭痛に悩まされる方は、非常に多くいらっしゃると思います。もちろんストレスによっても引き起こされると考えています。偏頭痛は、左右のどちらが多いのかを考えてみますと!やはり左側に多く、右側は少ないといえます。何故なのか?調べてみますと『右利き』の方が、圧倒的に多いからなのではないかと僕は考えています!小さい頃に左手を使うと「パシッ」と叩かれて「右手を使いなさい」といわれたものです。(我々の子どもの頃の話ですが)サウスポーは競技に有利だといわれるまで、強制的に右利きにされたものです。(日本的な思考です)右利きの方の場合は、左側に筋肉の緊張があり、その為にからだのバランスの乱れが生じて、左偏頭痛が出現すると考えます。左利きの方は右偏頭痛が出現し、真逆となります。頭痛薬が欠かせない方も多く、胃や肝臓など内臓の負担も考えて、からだの左右のバランスを整復法にて調整することが理に叶う方法だと僕は考えています。脊椎(胸椎)と仙腸関節を整復し、脊椎(胸椎)の痛みを消し去ることにより、市販の頭痛薬に頼らない!ひとつの方法になり得ると僭越ながら僕は思っています。本日3:32に新月になりました。よかったら二宮愛さんのカバー曲をご一緒しませんか!


上腕二頭筋部分断裂!

大相撲名古屋場所7日目に大関を目指す関脇豊昇龍と対戦した元大関の朝乃山は敗れた際に左上腕を気にする様子が見られました。左上腕二頭筋部分断裂と8日目の休場が発表されました。僕自身も47歳のときに20㌔だったか25㌔だったか忘れましたが、ダンベルカールをしていて同じく左上腕二頭筋断裂をした経験があります。断裂の際は激痛は殆どなく、脱力感と違和感が一氣に左上腕にやってきたことを思い出します。大きく発達していた上腕二頭筋の盛りあがっていた力こぶが一氣に下がり、肘関節付近に小さく盛りあがる状態になってしまったのには不安がよぎりました。朝乃山関の場合もおそらく上腕二頭筋腱の完全断裂ではないかと経験した者として推察しています。相撲解説者の舞の海さんも経験者のおひとりだったと記憶しています。京都出身の幕下力士鳴滝さんも1年前くらいだったか取組の際に負傷しています。違和感はあるものの、相撲は取れないことはありませんが、再腱手術をされて再度挑戦されるのが望ましいと僕は思います。そして、痛くはないので安心して休養してほしいと願っています。^^


長引く痛みはストレスかも

先日に来院された40代男性。筋肉質で屈強なタイプの方で「去年の11月くらいから腰が痛くて治らないんです!右肩もしっかりと回せない状態で」と、お聞きしました。最近、少し無理をされたようでしたので、それで再負傷された可能性もあると判断して、脊椎を調べていきますと、やはり!胸椎に痛みが強く表れています。強いストレスと判断して頭頂部(百会)を圧迫すると胸椎の強い痛みは雲散霧消し、腰の痛みも一気に解消しました。「あれ!?痛くない!!」右肩の痛みは上腕二頭筋付着部(肩前面)でしたので耳の三導療法にて瞬時に痛みは雲散霧消!もうグルグル回しても痛みは全くありません!「すぐに来れば良かった!すぐに治るとは思わなかった」と驚いておられました。『痛くなったら我慢せずに連絡してください』と、お伝えして治療を終えました。どうぞお大事に。^^


今朝の収穫野菜

今朝5:00に自家菜園を散策して収穫してきたナスとキュウリにミニトマト君です。肥料は周りの草を取り、野菜の根元に置いていくこと!1週間に1度のお米の研ぎ汁を与えているだけです。最近は大雨ばかりでしたが、こうして収穫できることは「天の力」(恵み)のおかげであり、本当に天に感謝です。食しても野菜の味と香りが濃く感じられ、甘味があります!去年までの多く肥料を与えるのではなく無肥料ですので、野菜たちが自身で根を張り、そして周りから栄養を吸収しようと強く育ったのが大きいのだと思います。!こころから『行なってよかったなあ』と感じます。


ストレスから学ぶ

頃奈禍など長期のストレスや対人関係や気象の大きな変化など様々なストレスがハッキリと存在していることは言うまでもありません!ストレスを抱えてしまいますと、おなかの調子を崩してしまうことがあります。食べ物の消化に欠かせない胃液の分泌は自律神経に支配されていて、美味しい食べ物を目にすると!そして口にすると、胃液の分泌が盛んになり、食欲が増すことになります。然し!強いストレスを感じると自律神経のなかの交感神経が作用して、内臓に送られる血液量が減少します。その結果、胃の蠕動運動が弱くなり胃液分泌も減少し食欲の減退!そして消化する力も同じく減退してしまいます。ストレスが続き慢性的になりますと、胃液のうち胃壁を保護する粘液の分泌が減退し、胃壁がダメージを受けることになります。今のところストレス社会に生きていると言っても過言ではないと思います。脊椎(背骨)を上から圧迫(押す)すると胸椎に強い痛みを感じます。これは、そのひとの感じているストレスの強さの度合いを表しています!痛みの強さは頭頂部(百会)の圧迫(押す)で解消することが出来ます!痛みが解消すれば、目も明るく頭がスッキリとしてきます!そうなれば美味しい食事を頂けることにより元氣が出てきます。「食」は「人」に「良」いと示されています。美味しい食事を感謝して頂きましょう。そして何といってもストレス何て吹き飛ばしてまいりましょう!!^^/