とれたてblog

TOP > とれたてblog

よくある質問にお答えします。(笑)

さて、皆さんから大変よくあるご質問に答えたいと思いま~す!

(富山西部弁丸出しバージョン)

患者さん・・・「いやぁあんた!こんまぇ!こんなあやまちしたぁ!お!」

 私・・・・・・・「あっ!はい!」

患者さん・・・「風呂ちゃ!入ってもいいがかぁ!お!」

 私・・・・・・・「2、3日は駄目やわ!どおしてもゆうがやったら、サワサワッとシャワーで我慢してっ!」

患者さん・・・「ふうん!ほんなら酒はっ?」

 私・・・・・・・「余計に腫れるからやっぱり2、3日は我慢してっ!」

患者さん・・・「ふうん!ほんのちょこ~っとでもあかんちゅ~がか!お!」

 私・・・・・・・「だあ~めっ!お大事に!」

患者さん・・・「ふうん!わかったちゃ!おう!あんた!ありがとのっ!」

 

☆以上がよくある質問ですが、他都道府県の皆さんは?ですよね!

では!

(全訳バージョン)

患者さん・・・「あの!先生!この怪我の場合ですが?」

 私・・・・・・・「はい!」

患者さん・・・「入浴してもよろしいですか?」

 私・・・・・・・「2,3日は駄目です。どうしてもと仰るなら、シャワーで流す程度で我慢してもらえますか?」

患者さん・・・「それでは、お酒は飲んでもよろしいですか?」

 私・・・・・・・「腫れが悪化する恐れがありますので2,3日は我慢して下さい。」

患者さん・・・「ほんの少しでも駄目ですか?」

 私・・・・・・・「駄目です。お大事に!」

患者さん・・・「はい!分かりました。先生!有り難うございました。」 

※  これでよく分かってもらえますね!(安)

然し、お怪我の状態や経過した期間を考慮した場合には、入浴と飲酒は治療に大変貢献してくれます。次回では入浴と飲酒のすすめ!をタイトルにしたいと思います!

 


リウマチからの痛みを対処する!

さて、今回のタイトルはあの、なかなか去り難い関節の痛みやこわばりで誰もが知っているリウマチを取り上げてみましょう。然し、ちょっと待って!接骨院はリウマチは保険業務外じゃないの?

 

はい!然り!その通りです!ありがとう!いい質問です! 

疾患名.リウマチはリウマチ専門の整形外科で専門の治療が行なわれています。

 

こわばった関節で歩く事がつらく杖が必要な方は、何とか転ばぬ様にと大変気をつけて歩いておられます。怪我というものは、不意に、また突然にやってきます。

 

今回のタイトル!リウマチからの痛みを対処する!の、からの!とした意はそこにあります。

 

出来るだけ早急に痛みを対処してリウマチ専門外来に通院して頂ける様に務めたいと思います。

 

では!いきましょう。

 

リウマチで膝や足首がこわばってなかなかスムーズに歩けない方々には是非、ご一緒に!少しでも快方に向かってほしい(祈)

 家族の方もね!

 

1.ボールペンを一本用意します。今回はつまようじは使わない!

2.利き手にボールペンを持ちます。

3.もう片方の手を見つめます!

4.やや強めに握りグーをつくります!

5.爪の方から二番目の指の関節に注目です。(親指と人指し指)

6.まず親指の二番目の関節の頂点をペン先で押す!

7.次に人差し指の二番目の関節のしわに注目です。

8.下から真ん中までしわがあると思います。そこの真ん中のしわ

  の先ををペン先で押す。6と8で押した所に印をつけておく!

9.反対側の手にも同様に行ないます。

10.印のついた4点をもう一度ペン先で押してみましょう。

 以上で終了です!お疲れ様でした!

 歩き易くなっているかと思います。

 

もう一点つけ加えれば私の三導療法の基本となり是非お伝えしたい

のですが、テクニック上、拙ブログにてどう説明するか?難しいところです。

 

また、どんどん色々と私の知る限りを公開発信していきます!

よろしくお願い致します!

お大事に!

 

 

 

 


肘の痛みを対処する!

さて今回は肘の痛みをやってみましょうか!然し、最近患ったお怪我で強い腫れがある場合や、固定をされている場合を除きます。

「え~っ!そんなあ!」そんなあなたには今、安静が大事なの!

 

と、言うわけで例えば、捻挫をして安静を保ち腫れが引いてしまったのに痛い方や野球やテニスで痛めてなかなか取れない痛みのある方などには簡単で早く取れるので喜ばれる鴨ね!

 

では、いきますね!

 

1.肘の痛みを確認します!軽く押さえたり曲げ伸ばしをしたり。

2.痛む側の指先を伸ばします! 

3.五本の指で一番長い指を見つめます!(中指!)

4.爪の生え際の中央を見つめます! 

5.その見つめた一点の2ミリ下の肌に反対側の中指の爪先を当て

  ます!

     

6.縦にゆっくりと押していきます!

7.外して痛みを確認します!  

  終了です!!

 

いかがでしょう。うまく出来ましたか?

痛みが取れない内に、また使いすぎての繰り返し!

私も、学生時代は相撲や柔道でよく経験しました!

 

ですから、ドンドン発信していきます!

お大事に!

     

 

 

 


閑話を・・・2

先日、あの3.11.から2年が経過しました。あの時の記憶はハッキリと私の頭の中に映像として焼きついている。

 

天皇、皇后両陛下のご臨席の下、被災された三県の遺族代表の方の

スピーチがありました。二人目のお若い男性は、愛する奥様と幼い息子さんを失われ悲痛の念とお二人への感謝の念とお二人の為にしっかりと生きていくという誓いの念が込められたものでした。

 

私の心は震え胸が痛み堪えきれなくなり涙しました。・・・・

私自身に置き換えると・・・家族を急に失うなんて・・・

つらい、つら過ぎる。

 

我々日本人は、それぞれ人の痛みを共有し、それを少しでも減らそうと共に泣き、共に笑い、い抱き合う。そんな民族だと私は思う。

 

3.11.をはじめ、様々なつらい出来事を乗り越え。そして人に優しく愛情深くなり。無駄な諍い事も無い世にしていくのだと私は思う。

 

何故か、昨日のご遺族のお話を拝聴しそう感じた次第です。

 

 

 

 


閑話を・・・

昨日は、早朝から天候が思わしくなく急に寒くなり霙が降ったりと

私の喜びそうな賑やかな日でした。普通ならそんな日は家での~んびりと過ごしますよね!普通じゃない私は、雨具を着用し霙や雨風の中、冬の風物詩である雪吊りを外しにかかりました。

 

最近は空の色が黄色く軽くもやのかかる日が多くなり黄砂や耳にタコの午後2時30分・・あ”もといPM2.5など周りがうるさいのでわざわざ雨天決行なんです。

 

自宅の周りをすべてかたずけ、その足ですぐに妻の実家へ・・・・・

妻の実家も雪吊りの施工からかたずけの一切を担当してま~す。

 

ほんとに楽しいんです!自分の作品なんです!雪の中の雪吊りは眺めるだけでほんとに心がホッとするんです。

 

妻や両親に「年々腕が上がるね。」なんて、言われるもんだから、すぐ調子にのってしまって・・・・(笑)

 

妻の実家は旧家で木がたくさんあるので大変な反面、非常に作品が多く出来るので毎年楽しみにしてま~す。

 

雪吊り外しが終われば恒例のいさら井が始まりアッという間に田圃の準備です。

まかせとけぇ!

がんばっぞぉ!!!

 


シンスプリントを対処する。

さて、またまた足のなかなか取れない痛みで悩むシンスプリントを簡単に対処していきま~す!柴田接骨院に今まで下肢の痛みで来院された多くは高校生、大学生の陸上部の選手、実業団選手でした。

 

県外から国外から優秀な選手が将来はオリンピックを目指し日々鍛錬を重ねていました。負けたくない!諦めない!絶対に!選手の心の声が私には聞こえていました。何年も痛みに耐え走り続けてきた選手に私は心から拍手を送ります。

 

広島、京都、大阪、沖縄、長崎、群馬、神奈川、中国から富山へ

来て頑張った選手の皆さん! 拍 手!元 気 で!皆さんの後輩たちのお役に立てれば!では、一緒に対処です。

 

 1.(足編)と同様にボールペンかつまようじを用意しま~す。

  (ボールペンはペン先、ようじは頭の丸いところを使います)

 2.痛む足の靴下を優し~く脱がせてねっ!

 3.膝を曲げて体育座りをし痛みを確認してくださ~い!

 4.膝小僧、膝のお皿の下の中央に人指し指をのせま~す!

 5.内側に横へ移動させ一番へこんだ部分にペン先かようじの頭

 

   で押します。     

 6.もう一度お皿の下の中央に人指し指をのせ外側に5.と同様

   に行います。

 

 

 

 

 7.これで終了ではなく。(足編)の足親指の爪の生え際も追加

   します。

 8.もうひとつ前回のお尻も追加しておきま~す。

   はい!これで終了で~す!確認!確認!

 

 お疲れさまでした!今回の1~8は足の痛みならば大体対処でき       ると思います。

☆ 日本陸上の選手のみなさん!ガンバレ~!!応援してま~す。

  お大事に!


オスグッド病を対処する。

オスグッド病は成長期のスポーツ大好きっ子を悩ます膝小僧のちょこっと下のかわいいところの痛みですね。時によっては、そのかわいいところが、少しずつ飛び出してきて歩くのもちょこっと痛くなるんだよね~!よお~く分かるよっ・・・・

 

痛いのを我慢して走ったり、ジャンプしたり、大変だったね!

大抵は整形外科のお医者さんでオスグッド病って初めて聞くよね・

だけど痛くても我慢を重ねて頑張るから転んでそこをぶつけたり・・

ただでさえ痛いところを打撲するからもう大変!!(目から火が)

打撲して接骨院へやって来る子は、もうあきらめ顔・・(あ~あぁ)

 

大丈夫!大丈夫!あの取れなかった痛みが少しでもその場で簡単にそして自分で取れていけば、もうかわいい目がキラキラしてる!

 

はい!それでは対処!対処!

 

 1.まずは、痛むところをもう一度押さえて痛みの度合いを確認!

 2.痛む側のかわいいお尻の割れ目のちょっと上をまずは確認!

 3.痛む側の手を握り締めグーをつくりま~す!

 4.はい!2.で確認したかわいいところをグーでゴンと叩いね!

 5.ゴンしたところの少し横もゴン!もちょっと強めにゴン!  (タンスに・・)  

 6.はい!もいちど痛むか確認!!はいおしまい!

 

なかなか、取れない痛みほど辛いものはないですよね。少しでも痛みが取れるだけで心がホッとしますよね。そんな方がひとりでも増えていくようにたくさん発信していきま~す。

  ☆ スポーツ大好きっ子!無理をするんじゃないぞっ!

        お大事に!

 

 


なかなか取れない痛みをどう対処するか!(足編)1

さて、前回までは急な痛みにどう対処するか!を少しだけ公開してきたのですが、去年に捻挫を患った足首がなかなか良くならないんです~。とか!もう二三年経つのにまだ痛くって・・・・もう諦めてるんです~。とか!結構周りにもいらっしゃいますよね~!

 

うんうんいるいる!そんな方々! 是非!反省してくださ~い!

さあ対処です。どおしよっかな~よ~し!今日は足首でいこ~っ!

あ”、その前に本当に反省したっ?

 

初めに診てもらったお医者さんか接骨院さんでこんな事を聞きまん

でしたか?「〇〇さん!しばらく安静にして無理をかけない様にして下さいね!お風呂は〇日位からですね!お酒は〇日位は控えてくださいね!」

 

または「部活は一週間休んでくださいね!」って?(聞きました)

 まあかなり反省しておられる様なのでこちらが恐縮しています!!

さあ、対象、大将えっ!じゃなく対処、対処!と・・・・

 

1.ボールペンか、つまようじを用意しま~す!(痛みのある場所を確認)

2.痛い!かわいそうな足の靴下をやさし~く脱がせま~す!

3.膝を曲げてかわいそうな足を近くに引き寄せてあげま~す!

4.ボールペンかつまようじを持ちま~す!(ペン先、ようじは頭の丸い所)

5.足の親指の爪の生え際(内側)縁3ミリをペンかようじで押しま~す! 

    (生え際内側は人差し指側じゃなくその反対です)  

6.はい!痛みがあるか確認で~す。は~い!終了!!!

 

   ☆ ちょっと分かりずらい場合は周辺を1ミリずつ移動させよう!それでも分からない場合はTEL下さいっ!

まずは、何でもチャレンジで~す!!!!

 

お大事に!

※ 今回の箇所は他の痛みにも対処できる重要なところです。

  (おぼえててね!)

 

 


急な痛みにどう対処するか!(首編)

さて、前回までは腰編で動けない状態から脱出し医療機関に行けるように簡単にまとめてみました。まだまだ方法はあるのですがいずれまた公開していきます。

 

今日は黄砂や午後2時30分やおっと!もといPM2.5.や放射能などで大変賑やかな空模様となっている様ですが、この拙ブログも出来るだけ賑やかにしていきたいと思っています。

 

さて、朝の目覚めはいつも最高なのに アレッ!くくっ首がっ!

自分の手を使って頭を持ち上げないと起き上がれないっ。かっか傾がっている。・・・・・うんうんあるある!  さあてと対処じゃあ!

 

1.何とか起き上がれたら座るもしくは立つ(無理ならそのままで)

2.その状態で一息入れます。フウ~ッ!(落ち着け~大丈夫だ)

3.痛みの強い側の肘を曲げます。(パジャマは肘まで上げてね!)

4.肘にしわが見えます!しわの先端にもう片方の親指を当てます。

5.親指を当てたまま曲げた肘を伸ばしていきます。

6.肘にズンッと響く痛みがあります。(その場所が重要きてる?)

7.首をゆっくりと動かしていきます。(少しずつ慌てないでね!)

8.後は首を温めておしまい!(熱めに絞ったタオルが良いです!)

 

後まだ痛みがとれない場合はお近くの整形外科か接骨院へ!!

☆ 女性の方は首を傾けたまま両目をパッチリと開け片方の目だけ を一回だけ閉じてください。周りの殿方は間違いなく手となり足となりあなたの為だけに力を発揮してくれるでしょう!!!

 

 お大事に!!

    

 

 


急な痛みにどう対処するか!(腰編)4

さて、「あ”」の後に慌てずに対処です。

 

1.立ったまま周りのどこかに手をついて一息フウッとつきます。

2.片方の人差し指を同じ側の耳の先端(てっぺん)にのせます。

3.そのまま人差し指を頭に押し付けます。

4.押し付けた指をもう一本分上に移動させます。(耳の先端から指

     二本分)

5.ゆっくりと力を込めて押してみます。

6.徐々に腰をゆっくり動かしてみます。

7.動く様になってきたら反対の人差し指も同じ様にします。(指二

  刀流)

  

8.はい!動くようになったら、ちゃんとお顔を拭いて完了です。

 

※ 動けるけどまだ痛みがある時はお近くの整形外科か接骨院へ。

  あなたの人差し指はその時!頭指し指といいます。お大事に!