とれたてblog

TOP > とれたてblog

腰の痛み!について質問に答えます。

さて、遠方より電話での質問が入りました!

「腰を痛めているのですが、この場合、温めた方がいいのですか?

 それとも冷やした方がいいのですか?。」

 

私の所では、骨折や打撲などの外傷で腫れている場合を除外し

すぐに温める治療方法を取っています。何故ならば、温める事により血流を促進し新陳代謝を旺盛にします。

 

それにより痛みを軽減しまたは取り去り運動も可能にしています。とお答え致しました。拙ブログの事も恥ずかしながらお伝えし通話を終えました。

 

 

分からない点などございましたら何なりとご相談下さい!

それでは、お大事に!

 


思い込み!を考える。

昨日の3月20日(水)春分の日は妻の実家で、田んぼの下準備でトラクターに乗って周りの溝を掘ってきました。掘り切れない所はスコップで掘り起こします。結構いい汗をかきました。これからは益々忙しくなりそうです。

 

一段落して、まだ読んでいなかった新聞をみて心に響く記事がありました。

2013年3月20日水曜日 北日本新聞の社会面(34)です。

 お伝えしたくて!     ―転載開始―

 

 ずっと伝えたかった(3) 出会い どうしてわかるの?

<ぼくは いしきがあります わかっているのに わからないと おもわれてきた これからはたくさんはなさなければなりません>

波打つフェルトペンの筆跡から、強い意志が伝わってくる。

遷延性意識障害の中島基樹さん(31)=高岡市木津=が先月自らの手でつづった文章だ。20歳の時に心臓発作で倒れ、声や体の動きを奪われた彼が再び意思表示の方法を手に入れたのはことし1月のこと。ある出会いがきっかけだった。

 

昨年11月、中島さんの母の依子さん(62)は、一つの新聞記事に目を奪われた。わずかな筋肉の動きを拾う特殊な器具を使うことで、文章を書けるようになった重度障害児を紹介していた。「もしかしたら基樹も・・・」。この手法を考案した国学院大の柴田保之教授(障害児教育学)に連絡し、自宅に招いた。約束の1月6日。教授は早速、器具とそれをつなぐパソコンを取り出した。画面には50音が表示され自動的に動くカーソルが示す文字の音声が流れる。思い描いた文字に反応する体の動きで、文字を選ぶ仕組みだ。

教授が中島さんの利き手の左手に器具を当てると、文字は次々と選ばれていった。

 <なかしまもとき どうしてわかるのですか ちいさいちからでつたわるのでうそみたいです>

そばで見ていた両親は半信半疑だった。教授が文字を選んでいるようにも見えたからだ。「手は間違いなく動いてますよ」。教授は両親に筆談を試すよう勧めた。

父の利明さん(64)は言われるまま中島さんの左手にペンを固定し、自らの手を添えた。「今、何歳?」と問い掛けると、わずかに手を押す力を感じた。「IE」。その力に任せて書いた線は一見、意味を成していないように見えた。しかし、左右を反転すると「31」になることに気付いた。左利きの中島さんの幼い頃の癖だった。 「本当に基樹だ!」。両親は我が子がしっかりと言葉を理解していると確信した。二人で中島さんを抱き寄せ、泣いた。「分かってやれなくてごめんね」

 

両親は中島さんの左手を毎日握った。わずかな力を読み取ることは難しかったが、つづられる文章は少しずつ長くなっていった。中島さんも精いっぱい気持ちを表現した。

 <あきらめないでと みんなにつたえたい>

同じ境遇に置かれた障害のある人たちへのエールだった。そして、自らもリハビリに意欲を燃やした。

 <はやくたべられるようになりたい あるけるようになりたい>

一方で、気持ちを伝えることができなかった11年間の孤独も振り返った。

<いぬになりたかった いぬだったらわんわんとほえられたから>

2月中旬、高校時代からの友人3人がたずねてきた。中島さんが倒れてからも、頻繁に会いに来てくれているメンバーだ。

 <ほっかいどうつあー たのしかった>

中島さんが切り出した。倒れる半年前、このメンバーで北海道を旅行した思い出だった。一緒に温泉やカラオケに行ったこと、結婚した同級生に生のこと…。友人たちは交代に中島さんの手を取り”会話”に花を咲かせた。みんなが帰った後、中島さんが依子さんに伝えた。

 <にんげんて たのしい> 

 

 ―転載終了―

昨日、妻の実家で思わず心打たれ涙が止まらなかった。  

 今の転載中も胸にグッとくるものがありジッと何とか耐えた。

たったひとつの思い込みから彼は11年間も耐えていた。

 私も思い込みから何か・・・・

 

(追記)

北日本新聞さん!色々と気付く事がありました。

転載させて頂き、ありがとうございました。

中島家のみなさん!・・・ にんげんてたのしい!

 私たちも心からそう思える生き方をしたい!と

感じました。 ありがとうございました。(礼)


肩の痛みを対処する!

今回は老若男女を悩ます肩の痛みを対処します。肩の骨折や捻挫の重傷で固定中の場合を除きます!肩の関節ほど動く範囲の可動域が広いところはありません。

 

あなたの肩に感謝して下さい!!かく言う私も肩の怪我から肩関節周囲炎(所謂、四、五十肩)に移行させた経験があります。(体験する為にわざと移行させた)この経験は物凄く貴重なものでした。

これはまた項を改めてお伝えしたいと思います。

 

肩の痛みを取る方法はいくつもありますしまたそれを長々と並べるのもどうかと思いますので、まずはひとつだけ!

 

ではいきましょう!

 

 1.背もたれのない椅子に座ります。

 2.痛む側の肘を曲げて肩を優しく動かし痛みを確認します!

   (肘を必ず曲げた状態でないと再負傷の恐れがあります)

 3.痛みの無い側の膝を見つめます!

 4.痛みの無い側の手を膝におきます!

 5.膝小僧!お皿の中程に中指を置きます!

 6.各指を開き膝を掴む様に握ります!

 7.親指が膝の内側にあります!そこを強く押します!

 8.肘を曲げてから動かして痛みを確認して終了です!

 

いかがでしょうか?痛みは軽減し良く動かせると思います!

首編での対処点も併せて行なえば良い結果が出せると思います!

では、お大事に!

 

 


手首の痛みを対処する!

今回は(Kちゃん.さん)からの要望で手首の痛みを対処します。

手首の骨折や捻挫で安静固定されている場合は除きます。

 なかなか取れないしつこ~い痛みに応用します。

 

 1.まずはボールペンを用意します!

 2.手首を動かして痛みの度合いを確認します!

 3.痛む手首の甲をやさしく見つめます!

 4.やさしく見つめた手首を反らせます!

 5.真横にクッキリとしわが出来ます!

 6.しわの中央のへこみにペン先を当てます!

 7.ゆっくりと押してみましょう!

 8.はい!外して痛みを確認!もう少しならもう一度!

 

うまく出来ましたか?(Kちゃん.さん)要望ありがとうございました!!柴田接骨院とれたてブログ!痛みを対処する!編まだまだ更新していきますので拙ブログ!よろしくお願いします!  

お大事に!

  

 


本家!柴田りんご園に行ってきました。

昨日は、非常に暖かい好い日だったので、朝から車のタイヤ交換をし納屋を掃除し母が集めてくれた落ち葉を焼き大忙しでした。

 

夕方から本家でお寺の事で話し合いがあったので、正月の挨拶以来久しぶりに行ってきました。

 

お知らせにもあるように私の本家はりんご園をしています。今の当主が創められたもので本家の周りはりんごの木で囲まれていて最盛期は正に圧巻です。

 

私は小さい頃から、おじいちゃんが分家する時にこの家と田圃を本家さんから頂いたんだよ!感謝せんなんね!と聞いていましたので齢50を過ぎてもそのままの気持ちでいます。

 

当主の人柄やご家族の温かさに心がいつもホッとさせられている。妻がしばらく体調を崩していた時にも心を込めたりんごを頂いて元気になりました。

 

本家は分家のルーツであり末永く栄てほしいと心から思います。

 本家さん!昨日はたくさんのおいしい肴とお酒を頂きましてありがとうございました。また、遊びに行きます!(礼)

 


胸の痛みを対処する!

さて、対処シリーズがしばらく更新出来てない!何故か最近色々と思う事多々あり!って感じです。すみません!

 今回は、胸の痛みを簡単に対処していきましょう。

肺の疾患や胸の疾病は対象から外します。

 

患者さんが痛みを訴えられるのは、打撲やいきなり身体を捻ったりされた場合が多く、また、お怪我をされてすぐの痛みや、3.4日を経過して痛みが強くなり不安になり来院される場合が、多いと思います。

 

然し、肋骨のぶつけた所がギシギシと音がする場合は骨折の疑い

100%ですから下記の通り行い痛みをグンと軽減させてからお近くの整形外科か、接骨院へ!

 

1.まずは落ち着いて大きく深呼吸をして痛みがあるか確認します

2.痛みのある場所を軽く指で擦り探し当て確認します!

3.痛みのある側の手相を見るように肘を90度曲げます!

4.手のひらの下に横線のしわを確認します!

5.視線を落とし肘の横線のしわを確認します!

6.もう片方の親指と人指し指でコンパスをつくります!

7.小指側の手のしわ先端から肘までコンパスで三等分します!

8.肘横先端に親指、その上3分の1に人指し指の場所が重要点で 

  す!

9.その重要点をやや強めに押します!

10.痛みを確認して下さい。2.3回押してもう一度確認して終了

   です!

お疲れ様でした!どうでしょうか?

お大事に!

 


自宅で出来る湯治のすすめ!

さて今回は忘れてはいけない先人の知恵!本当の日本人の入浴法!治療法!予防法!自宅で出来る一番の健康法を書いてみたくなった。私の子供の頃は、薪を使いお風呂を沸かしていた。

 

薪とは書いたが強風で下に落ちた杉の枝や葉を集めて乾かした物や豆柄などに火をつけ徐々に太い枝や木をくべて温度を高めていったものでした。

 

私は大工の子だったので、材木の残りを集め風呂を沸かす役割をもっていた!寒い冬でも身体の芯まで温まる為、楽しかった記憶がなつかしい。

 

今回書き留める方法は現代の入浴とは違う事をすすめ!としているのでこの時点で無理とお感じになる方はスルーされる事をお勧めします!

 

(用意するもの)

日本手拭い、ブラシ、重曹、塩、

☆ 石鹸やシャンプー、リンスは一切使用しません。

 

じゃ!入りましょうか!ささ!お先にどうぞ!いえいえどうぞ!

 1.いつもの温度にして重曹を一掴み優しく入れて回します!

 2.かけ湯をしてから首までゆ~っくりと入ります!ふう~っ!

 3.指がふやけてしわが深くなったら一度あがります!

 4.頭に湯をかけ頭皮を指でモミモミ、ブラシでゴシゴシ!

 5.日本手拭いで身体をゴシゴシ垢すりします!

 6.全身にかけ湯をし!指に塩をつけ歯茎をゴシゴシ!

 7.湯船に入って鎖骨の下と指の股を軽くゴシゴシ!

 8.最後にふう~っ!と一息ついてあがります。

 

今までの西洋式から本来の日本式に変えてみるのも新しい発見があるかもしれません!早く汚れを落とす入浴から身体の(心)の芯から温め全身のツボを刺激し人間の自然治癒力を高める入浴(湯治)を自宅で試してみませんか。今までの身体の不調が吹っ飛びますよ!

 

 さあてと外から温まったら今度は中から温まりましょうか!

 

ママ!一本つけてっ!!(酔)

 


閑話を・・・3

一週間は、とても早く過ぎ去る今日この頃です。何故か最近こう!なんて言うかウズウズするんです。なあ~んでかっ!それはね・・・じゃなくって!なんかドーンと料理が作りたくなるんです。

 

学生時代は柔道や相撲で汗を流し、終われば丈夫な身体を作る為にドンブリご飯を皆で食べた懐かしい時代。

 

たまに我が家の女性たちの為にちゃんこ番になろう!と思います。

 

学生時代に初めてお米をとぎ大失敗!監督さんの奥さんに失敗したご飯をすべて、やさしくチャーハンに作り直して頂いた!あの頃を思い出し・・・

 

さあてと!休みの日、楽しみにしていま~す。

 

あ”何作ろっ!!


ならぬものはならぬ!(叱)

平成25年度のNHK大河は八重の桜で現在放送中である。我が家ではテレビ番組はNHKしか視聴しない。民放が嫌だとかではなくデジタル化してからのコマーシャルがもう何とも駄目なのである。

 

あの色鮮やかな瞬間が脳に焼きつくのである。目を閉じるとそれがシッカリと映る!これは脳が興奮して睡眠を妨げる原因となる!と感じたのである。

 

ま!それはさておき、八重の桜は会津藩のとてもハンサムな女性

新島八重を主人公に毎週楽しみにしている。

 

会津の十戒!もとい什訓のならぬものはならぬ!の言葉は今の私の

心に鋭く焼き付いている!  (何に対してか?)

 

2013年3月15日午後にTPP参加表明に対してである!!!!

民主党政権時には、真っ向からTPP断固反対!ブレない!うそつかない!日本を耕す!と農協寄りをアピールし比例は自民党へ!!などとポスターを貼り。農民に期待させ・・・・

 

TPPは農業の話だけじゃない!今の生活が一変するほどの項目が

並べられている。

 

これはもう!大人は子供に「人に嘘はついてはいけないよ。」などともう言えない!!

 

      

何かおかしい!!

 

 ならぬものは ならぬ! (叱)

 

2013年3月13日 JA全国中央会主催

「国益を守れないTPP交渉参加断固反対緊急全国集会」

参加人数4000人 内、国会議員183人自民党議員も多数参加だというに最初から決まっていたような感じをうけてしまうのは私だけでしょうか?  残念!

 

私は怒る事は本意ではないが、日本人なら感ずる筈であろう!と思う次第である。(怒る)ではなく(叱る)に留めおく!

 

政治の話になると「まあまあまあ!」とか「政治の話に首を突っ込まないほうがいい!」とか?そんなことばかり言ってないでしっかりとした意見を聞き!そして言うべきなのである!

 

年齢は関係ない!

と僕は強く思う次第です。

 

 

 

 


股関節の痛みを対処する!

幼いお子さんから人生の大先輩まで、非常に幅広く出現する股関節の痛み!歩きにくく脚があまり上がらないなどなど。股関節の痛み(脚のつけね部分を強打して腫れているものや骨折を除く)

を対処し痛みを取って歩き易くしていきましょう!!

 

☆今回は自分だけでは無理なのでパートナーを連れてきて下さい!

(愛する奥様か旦那様彼氏彼女兄弟姉妹前を歩いてた人誰でも!)

さあて!いきますよ!

 

1.背もたれの無い椅子または場所にお座り下さい。(痛い人!)

2.誰かは知らないけどパートナーの方は痛い人の後方に立ってね

3.痛い人は痛む脚を少しだけ動かして痛みを確認して下さい!

4.痛い人は、ほんの少しだけ頭を下げて前に傾むけてください!

5.パートナーの方は、痛い人の鳩尾(みぞおち)の真後ろの背骨

  を探り当てます!

     

 

6.大体の場所の背骨を探り当てましたら背骨のとんがり中央部に

  当てます!

                                     7.(はい!ここからが重要です!!)

   背骨のとんがり(中央部)に当てた親指を痛む側に少し移動

   します。

8.とんがりから1~2センチ横で止まると思います。

9.その箇所を親指でやや強めに押します。 (少し痛いです。)

10.はい!終了です。確認して下さい。

 

以上です!どうでしょうか?いつも無理をすると出現する股関節の痛み!少しでもお役に立てれば!

お大事に!