とれたてblog

TOP > とれたてblog

アキレス腱の痛みを対処する!

さて今回はアキレス腱の痛みを簡単にアッという間に対処していきましょう!ご要望にお答えします。

 

子供たちの成長は、最近では逞しいくらい早く、破竹の勢いで伸びる骨に筋や腱が追いついていけない感じでしょうか!痛いだろうけど良かったね!と思うこの頃です。

 

子供たちの場合は上に記したものが大半であろうと思いますが色々なスポーツを楽しむ大人の方々も痛みを訴えられます。

 

この対処はアキレス腱断裂や部分断裂や固定中の方々は除外します!然し、病院や接骨院でもう来なくてもいいですと治癒の判断を頂いた後もちょっと無理をすると痛む。という方は是非ご一緒に対処してみましょう!

 

非常に簡単に且つ直ぐに結果をお感じになれると思います!

 

さてとそれではいきましょうか!

 

1.痛む部分を確認します!(多分、両方の痛みだと思います)

2.左の手のひらを見つめます!

3.視線を手首に下ろします!

4.ジャンケンのグーをつくります!

5.グーをすると手首のすぐ下に血管と二本のスジが見えます!(ソコが対処点!)

6.ソコを右手の親指の爪で上から下(3~5センチ)へと強めに押します!

7.右手も同様に行ないます!

8.ハイ!確認して終了です。お疲れ様でした!

 

いかがでしょうか?

うまく出来ましたでしょうか?

 

少しでも痛みが和らぐとほんとに心がおだやかになります。

いつもおだやかに暮らしたいものですね。

それでは、お大事に!


踵(かかと)の痛みを対処する!

さてしばらくの間は痛みを対処する!編をお休みしてました。堪忍

今回は踵(かかと)の痛みを一緒に対処していきましょう。

 

高い所から飛び降り踵骨骨折をされた勇ましい方は除外します!

 

朝起きて、階段を降りる際に痛みがありなかなか良くならない方や、走り過ぎた翌日に踵が痛くて普通に歩けない子供たち!など多いのではないでしょうか?

 

その様な場合は足首を捻り捻挫や骨折など二次的な怪我が起き易いので注意が必要です。

 

さて対処していきましょう!!

1.まずは踵の痛みを確認しましょう!(歩く、押さえる、など)

2.痛む側の手のひらを見つめます!

3.親指と小指を合わせてみましょう!

4.手のひらの中央の下に縦しわが出来ています!ソコが対処点

5.対処点の縦じわの部分をもう一方の親指の爪で強く押します!

6.序でに反対の手も同じ様に行ないましょう!

7.さあ!確認して終了です。

 

はい!お疲れさまでした。いかがでしょうか?

あ!子供たち!6の序での序は(ついで)と読みます!憶えてね!

次回はアキレス腱の痛みを対処して下さい!とお聞きしたのでそれをタイトルにしたいと思います。

それではお大事に!

 


閑話を・・・4

さて閑話を・・・4.では患者さん(Mさん)から、お聞きした料理ですが、すごく美味しかったので(Mさん)のお許しを得て公表したいと思います。

 

       その名は『ヒジキちゃんパスタ!』です。

保育園勤務の(Mさん)は子供たちの食育を担当されている美しい方で私共もいつも元気パワーを頂いています。(感謝)

その保育園では子供たちがお昼ご飯に一番食べたいメニューを何と

リクエストする!イベントがあるんだそうです!うらやましいっ!

 

そのメニューが子供たちが一斉に口を揃えていうヒジキちゃんパスタなんです!ヒジキちゃん!のちゃんは何ですか?と聞いたらヒジキパスタじゃあ可愛くないのでヒジキにちゃん!を付けたそうです

 後は妻が担当します!

 

はじめまして、妻です!(緊張)

 

  

     ☆ヒジキちゃんパスタの作り方☆

         ~柴田家風~

 

 *用意するもの 人数により適宜!

   パスタ(3人数分) 

   ヒジキ…適量を水で戻しておく(我家は一袋全部)

   たまねぎ…半分に切ってざく切り

   にんじん…斜め切りをした後適度な大きさにざく切り

   しめじ…我が家は多め!

   あぶらげみじん切り(ひき肉でもOK!)

   塩・こしょう

   昆布だし 我家は昆布を一晩水に入れだしをとっています。

   後は入れたいものを適宜!

 

 *作り方

先にたまねぎ、にんじんを軽く炒め、しめじあぶらげも入れ一緒に炒める。

 

塩こしょうをしたあとひじきを入れ昆布だしを多めに入れ、少し煮つめます。

 

そこにパスタをいれます。(パスタをからめる時パスタの煮汁も少し入れた方がいいかも…)

 

味はお好みで…これで主人が大好きなヒジキちゃんパスタの完成です!!

みなさんも、お家でいろいろアレンジしてみて下さい!

 

妻でした。(安堵) 

 

 

 


思い込み!を考える。2

さて、今回のタイトル2.は再び富山県のローカル紙、北日本新聞2013年3月26日(火)の社会、地域面に私自身も危惧している記事が記載されていたので転載し、それに対しての意見を述べてみたいと思う。

 

  ―転載開始―

  県内3人に副反応   子宮頸がんワクチン                                               子宮頸がんのワクチン接種を受けた女性に副反応(副作用)が出たとして、県内の医療機関が国に届け出たケースが3件あったことが、25日の県議会厚生環境厚生委員会で報告された。2件は重篤ではなく、1件は実施主体の市町村が確認中。海老克昌氏(民主・県民ク)の質問に、加納県健康課感染症・疾病対策班長が答えた。健康課によると、子宮頸がんのワクチン接種が、開始された2010年11月から昨年末までで県内では2万2925人が接種を受けた。医師がワクチン接種による副反応と診断したケースは、今月18日現在で3例あった。3例の具体的な症状は不明だが、副反応は一般的に注射部位の痛みや腫れ、全身の疲労感、頭痛などを指す。任意接種だった子宮頸がんのワクチン接種は、4月から予防接種法に基づく定期接種(小学6年~高校1年が対象)になる見込み。加納班長は「ワクチンを正しく理解した上で、安全に接種が受けられるよう積極的に情報提供していきたい」と述べた。 

       ―転載終了―

 ☆ 副反応とはワクチンの予防接種によって起こる、望んでいない反応をいいます。

   

 私の危惧しているところは、2011年3月11日以降に最もテレビに流れていたコマーシャルの後、いつのまにか接種を義務づけるようになっている子宮頸がんワクチン! (女優二科亜紀子編)テレビで頭に刷り込みをしているのか?と勘繰るのは、私だけでしょうか?(しつこいくらい流れていた)テレビコマーシャルを見る事によって、たくさんの思い込みをつくっているんじゃないのだろうか?

 

今回、北日本新聞の記事は、あまり目立たぬ大きさの記事であり、目に留まった!という人は、おそらく少ないだろうと思います。

 

つい最近にも10歳の男子が、他のワクチンを接種後に亡くなるという悲しい出来事があったのに・・・・接種の前までは、普段どおりの生活をおくっていたのに・・・・・どんな調査をしたのか因果関係はなかったという?私が思うに100%ソレが原因だと思う!

 

こういう事が起きないようにするにはどうしたらいいか!

本当に他人事ではなく、自分もまた当事者になりうる可能性はゼロではない!という現実を受け止め無関心でなく!みんなが行くから!でなく、よくよく調べてから、話し合ってから・・・思い込み!がないかを考えて行動する!ことだと思う。

 

以上に記した事は、私的意見である。・・・北日本新聞さん転載させて頂きありがとうございました。

ひとりでも苦しむひと、家族ができないように・・・・・・・・    (祈)

 


言葉で怪我を少しでも減らしたい。

 

    準備運動は大事だと本当に思っていますか?

    何か他の事(悩みなど)を考えていませんか?

    あなたの体に応じた事をしていますか?

    無理をかけ過ぎていませんか?

    ひとりひとり性格や体格も違う事を認識していますか?

    怪我をしていても普通に参加させていませんか?

    気分で練習内容を急に変えていませんか?

    叱る!でなく怒りで支配しビクビクさせていませんか?

    

 

        たくさん聞いてごめんなさい。

        もうすこしだけ聞いてもいいですか?

 

相手のひとにありがとうございました!と頭をさげて言えますか?

もし相手のひとに けなされても 耐えることができますか?

    

 

          聞いてくれてどうもありがとう!

          ありがとうございました。

                         n.2013.より


いい汗!かきました。

昨日の富山県は気温がやや低かったものの大変穏やかな日でした。穏やかなスタートを切れた私は、スコップとノコギリを持っていざらいに行ってきました。総出ということで、普段なかなか会えない隣人の皆さんと会話を楽しみながら行なえました。

 

自宅に戻り今度は周辺の溝を掃除しました。たくさん溝に詰まっていたようでバケツに何杯かありましたが、そこを通りがかった若者五人「手伝いにきたぞぉっ」と、パパッと片付けてくれました。

凄く嬉しかったです。

ありがとう!

 

さあ!終わった!と嬉しそうな顔をして家に入ろうとすると・・・・・またまた、嬉しそうな顔をした私のお袋が近づいてきました。・・・「えっ!何っ?」・・・

「じゃがいも植えよっ!」・・・・・つつ捕まった!早く家に入りさえしていれば・・・「うっ・・うん!いいよ!植えよう!」と休む間も無く(泣く)クワを手に畑へ・・・しっかりと植えました。終わった後の爽やかな疲労感!・・・

・・・お昼ご飯にビールが付いてました。(嬉)

 

さあ!午後からは妻の運転で妻の実家へ・・・・・

 

着いて早々、トラクターに乗り畑を起こしジャガイモを植えました。午前中と午後で大分たくさん植える事が出来たので良かったです。畑を1時間位で終わらせ今度は田んぼの溝掘りの続きです。

スコップを使って頑張ったのですがまだまだ終わりません!(泣)

 

夕方になって我が家に帰りお風呂に入り、上がるとまたビールが

出てきました。  妻にやさしく注いでもらいゴクゴクッ!プハーッ!!「お疲れ様!今日は色々とありがとう!」って言われると、ほんとはメチャメチャ疲れたけど・・「こんくらいで へたばるか!楽勝じゃ!!」

 

「来週もまたいざらいと田んぼはまかせとけえっ!」

と、言ってしまった私でした。

 

だけど、ほんとにいい汗をかいた後のビールは旨いっ!!

 


いざらい。

明日3月24日(日)は毎年恒例のいざらいである。大事な主食!お米を作る前に(田んぼ)河川の大掃除をするのである。総出で行なわれる昔からの大切な行事として認識し参加している。

 

『いざらい』とは何だろう? 疑問を感ずると以前から寝られない癖がある。・・・・・・・30代の時に調べた事を思い出した。・・・・・

 

日本は先にも書いたが大切なお米を主食とする民族である。本年は伊勢神宮のご遷宮の年に当ります。内宮別宮伊雑宮には御田植神事があり平成19年6月24日に妻と二人で参詣した事がある。

 

天皇陛下が御料田にて田植えをなされるお姿を皇室アルバムなどで日本人なら拝見した事があろうと思います。

 

田植えの前に河川の大掃除をし併せて水の中に身をおく!という行為!田植えはおそらく神事であり神事を行なう者は穢れを祓う為に河川に入り身を清めているのである。それも何も知らずに行なっているのである!

 

神道のいさら井が転じて『いざらい』となったのである。日本とは本当に不思議なそして物凄い国である。

 

ご意見のある方、ご教授下さる方はコメントお待ちしています。(礼)

 


足の痺れを対処する!

さて、今回は痺れを対処しましょうか!

 

だけど、ちょっと待って!接骨院で痺れの治療は出来るの?

あーどうもありがとうございます。とてもいい質問です!

 

出来ません!保険診療外になります。

 

椎間板ヘルニアからの痺れや麻痺を伴う疾患は整形外科の対象ですので除外します。お怪我の後に足の指が少し痺れている感じがある!とか足の裏が痺れてるスポンジの靴下を履いているみたい!という人を対象にします。

 

正座を長時間して痺れた足の人を見つけるとワザとつつきたくなる

ので、これも対象外ですよ!軽い痺れであれば簡単にすぐ結果が表れますので!いきますか!

 

では、いきましょう!

 

 1.いつもお使いのブラシを用意して下さい。

 2.はい!頭の頂点から真後ろにゴシゴシして下さい!

 3.もちょっと強めにゴシゴシゴシ!

 4.はい!終了です!確認してみて下さい。

 

  簡単に対処出来ましたか?

 頭皮に刺激を加える簡単な方法ですから・・・〇ゲの方もブラシを片手にトントントン!じゃなくて~・・・ゴシゴシゴシ!

   お大事に!


三導療法!について。

このブログの対処編シリーズに出てくる対処点は私独自の三導療法が基本となっています。各対処点は、拙ブログで公開していますがその対処点にもうあと二点をプラスして三点のみの刺激で痛みを最大限に減ずる力を導き出しています。

 

三導療法としたのは、三点の対処点を必要としている事は勿論の事私がこの仕事を始めるに当り全てを注いでくださった恩師高崎光雄先生と先生の代理で中国の病院研修に行かせて頂いた時に 大変にお世話になった鍼の大家である佐藤清先生のお二人から学び得た影響は多大なもので僭越乍、お二人と私の三人で痛みに対しての力を導き出す!という意を込めて 三導療法としました。

 

今2013年3月23日現在我が国は、保険を使用した診療体系をとっていますが、これが無くなる可能性も頭に入れておかなければなりません。

 

他力から自力へと考え方を変えていく時期が来ているのかもしれません。治療家である私は、今何が出来るかを考えた時にこの三導療法を基本とした対処点を誰でも簡単に且つ、結果を導き出せるように公開してほんの少しでも誰かのお役に立てれば!と思いとれたてBlog.を始めました。

 

豊かさを求めるあまり、何か大事なことを忘れてしまったのではないだろうか?少しづつ!昔を思い出してみたいと考える次第です。

 

 

 


顎関節の痛みを対処する!

さて、今回の対処編は顎関節です!えっ!それどこ?あご!あごの関節っ!よく体と体をぶつけ合う競技やボクサー、空手、柔道と、あとパチーン!

 

あと最近多いと感じるものには、過度のストレスから起きる顎関節症になり、その後に固形物を食べようと大きな口を開けた際に痛める!などなかなか取れなくてお悩みの方も多いと思います。

 

さあ!早く自分で対処してしまいましょう!

 

 1.つまようじを一本用意して下さい!(先端ではなく頭の部分

   を使う)   

 2.鏡の前か、手鏡を使い あなたの美しいお顔を見ます!

 3.ひと通り見とれてから唇を見つめて下さい!

 4.痛む側の唇の横端に痛む側の人指し指の爪先を当てます!

 5.そこから真下に1cmから1.5cm爪先を下げます!

      (大体唇横端から真下の中央くらいです。)

 6.その部分を爪先でゆっくりと力をいれて押します!

      (ズン!と周りに響く感じがあればソコ!)

 7.その爪の跡に用意したつまようじの頭の部分を当てます。

 8.ゆうっくりと押して、良くなる様に軽く力を込めます!

 9.はい!終了です!確認!お疲れ様でした。

 

  いかがですか?うまく行なえましたか?

   それでは、お大事に!