とれたてblog

TOP > とれたてblog

すばらしい声に・・・・!

我が家の朝はラジオで始まります。テレビより情報が早く想像力というか、頭の中に映像を映し出すことが出来るから僕たち夫婦にはあっているのです。

 

7時前だったと思いますが、元力士の大至さんが唄う曲を耳にした

瞬間!もう妻も僕も胸に熱いものを感じ涙が溢れ!妻はもう嗚咽し

その場に固まってしまいました。

 

もう大至さんの天使の声を聴いただけで涙なのです!すごくたくさんのこころのさけびが僕たちのこころに共鳴するのです!ほんとうのこころのさけびです!(驚)

 

是非!このこころのさけびを受け止めてください!お願いします。

以下紹介いたします。

 

       気仙沼線  大至

   作詞:引地達也   作曲:中村つよし

元共同通信記者が綴る東日本大震災復興の今。メディアも伝えない真実がここにある!!!東日本大震災後、海岸沿いを歩いて接したあの日の出来事と再生の声。コラムと音楽で綴る。東日本大震災の今。送り手は元関取『大至』。誰も語ることのなかった真実。

 

  がんばれ東北!

聴いてみられましたなら僕たちのこころの共鳴が胸に響きます!

 


依存に気をつけよ!

最近は『技術発展』というよりも『技術進化』が著しく!使い方が

すべてわからぬまま機種変更だとか、新しい物になっていきます。

それも目まぐるしく早いのです!

 

人間が作った物に追いついていけない現実!おかしな現実ではあるが未来を予測するデータのひとつだと捉えています。

 

然し、人間が自らの頭脳を使い思考することを放棄して、人工頭脳に頼り!そして依存するということに僕は、歯止めをかけなければならないと思います!

 

感情のない人間がどんどん増えていくとどうなるのか?あまり考えたくもない世の中であることは間違いないと思います。

 

スマホをしながら壁にぶつかっていくひと!階段で躓き転倒するひと!前で話しかけてもスマホに熱中していて気づかないひと!など

どう考えても普通じゃない状態と思います!?

 

新しいものにすぐに飛びつかない!子供には持たせない!使わせない!manner.は、しっかりと教え守らせる!このことが出来なければ上に書いたことよりも、もっと痛い怪我をするかもしれません!

 

パチンコ依存症というものがあります!夜になって寝ようとすると頭の中にパチンコ台と音楽が流れてきてパチンコに行きたくてどうしようもなくなり、パチンコにいくとホッ!としてしまうという。

 

スマホやパチンコに限らず身近なものであっても『依存に気をつけよ!』頭の隅に置いておいてね!お願いしま~す。(拝)


manner.について!

今回は、スポーツ界から気になるニュースがあったので感じたままを書いてみたいと思います。

 

9月24日(火)東京有明テニスの森公園で行われた女子テニスの

東レ・パンパシフィック・オープン第3日で世界ランキング60位

クルム伊達公子(42)が、11年全米覇者で同ランキング17位

サマンサ・ストーサー(29)との2回戦で第2セットタイムブレーク1点目にダブルフォールト!!

 

ここで観客のため息に「ため息ばっかり!」と怒り!!集中力を切らし3-6、6-7で敗退した。試合後に「エネルギーを周りに吸い取られる」と呟いたそうです。

 

僕自身は、柔道と相撲!要するに日本のスポーツを学んできたので

(相撲は神道行事というべきかも?)礼に始まり礼に終わるという

礼儀作法をしっかりと身につけるようにと教えられました。

 

ここでいうmanner.マナーは態度。礼儀。礼儀作法。を意味します。テニスにおいてでも柔道や相撲と等しくmanner.は重んじられますが、大きく違いがあるところは戦う時間差だと思います。

 

柔道や相撲は長い事も稀にはあっても、ほとんど一瞬です。勝負が決してすぐに勝ち名乗りを受ける訳ですが、テニスは長くプレー中の全てに視線が集中!選手も観客も球の行方を逃さぬようにみぎひだり!離れて見てみると左右に観客の頭が等しく動いています!

 

選手や観客もプレーと一瞬一瞬を見つめて、次第に興奮状態に入っていきます。ミスがあった選手が、くやしさのあまり奇声をあげたりラケットを放り投げてしまうのを目にした事があると思います。

 

興奮状態が長くなると、こころのゆとりは無くなり理性をも保つことは難しくなってしまうのです。世界ランキング上位の選手であってもです。

 

得点を重ねたり勝利が決まった瞬間は、選手も応援していた観客も

一体となってガッツポーズ!興奮状態の中では相手側のため息など耳にも眼中にも入りません!

 

クルム伊達さんだけではなく、松岡修造さんもため息はやめてほしい!と訴えておられたと思います。エネルギーが周りに吸い取られるというのは的を得ています。相撲の場合!四つに組んで攻めるのは、相手の呼吸で息を吐いた一瞬を攻めるのです!それで勝敗は決します。

 

日本人の観客レベルが追いついていない!とクルム伊達さんは嘆かれたそうです。僕は、確かにそうなのかもしれない!と認めた上で

選手の思い込み!も強すぎるのではないだろうか?と思います。

 

僕は、日本人として守る事があると思います。それは、決してひと様のせいにしてはなりません!そのような見苦しい事をすべきではありません!決して口にしてはなりません!そのような子に育てた憶えはありません!と・・・・・・・・。

 

教育勅語を外し世界に目を向けさせ、日本人らしさを失い欠けている今!本当の日本人的な態度。礼儀。礼儀作法。をもう一度取り戻さなければなりません!

 

日本人の manner.がついてこれていないのではなく!応援し選手と一体になっているのです。日本人はネガティブなんだ!ではなく共に気持ちを共有する民族なのです!

 

応援している観客はあなた方の為に足を運んでいます。ため息をつくことのない素晴らしい!そして相手をも思いやるプレーを見せて

いや魅せてくださいね!

 

manner.(マナー)についての思い込みについて!と、素晴らしさを偉そうにも思うところを書いてみた次第です。(礼)

 

 

 

 

 

 

 


お寺の掃除!

昨日は朝から地元の憶念寺さまの境内を綺麗にしてきました。草刈り機を使って、ゆっくりと苔を傷めないように優しく刈っていきます。お寺の地面は僕が担当し、立派な松などの造園はお隣りの紫藤さんが担当されています。

 

ゆっくりと丁寧に仕上げてお昼少し前に終了しました。神社仏閣はやはり美しくどっしりとした感じがあり、何か不思議な雰囲気があります!それを深呼吸して体内に取り入れて戻りました。

 

家に戻ってからすぐに、家の周りと田圃の周りの畦を草刈り機を酷使させて刈りました。草の香りが充満する中を刈り進めていきます。終了した時の充実感は何とも言えないものがあります。

 

お寺の掃除をして綺麗になったのは境内だけでなく、僕自身の身体やこころまで掃除されたような気がしました。

 

神社仏閣へと足を運んでみませんか!何か不思議な新しい発見があるかもしれません。日本人にとって大切な何かがある場所!鳥居や

門を頭を下げてくぐり、進んでみませんか!

 

もやもやとするものが吹き飛ぶ!かもしれませんよ。(礼)


草刈り男!

昨日は、朝6時から妻の実家の田圃で溝掘りをひたすらやってきました。約3時間くらいで何とか終了し、9時頃から家の周りから、

田圃の畦、畑、川の周囲の草刈りをこれもまたひたすらしました。

 

草も伸びが早くて丈夫に育っていました。申し訳ないのですが仕方ありません!「ごめん!刈るよ~」と、ひとこと言ってからジャー

と刈り始めました。

 

刈っても刈っても中々進みません!頭の中で『ぁ‘‘~ビール飲みたい』だの『ラーメン工房の五目そば食べた~い』だのと回り始めました。お昼になり、久しぶりにラーメン工房さんで大好きな五目そばとビールを頂きました。おっちゃん、おばちゃん、旨かったよ!

 

食べ終わると営農組合に「新米取りに来っ」といわれ妻と二人で、

軽トラで取りに行き、再び草刈り第二章の始まりです。フラフラになりながらも無事5時に終了!挨拶もそこそこにして帰路につきました。

 

今日一日の反省をしながら妻が「ほんとにありがとう!」と一言!

フラフラだった疲れも吹っ飛び「あのくらい楽勝じゃ!」と、のたまう僕でありました!(笑)

 

今日は、地元憶念寺の境内と我が家の草刈りを今からします。

「このくらい楽勝じゃ!」と、先にのたまう僕なのです!さあてと

行ってきます。(笑)


糸瓜活用!

先日、またまた登場の中村さんと妻と三人で、糸瓜(ヘチマ)栽培から、糸瓜束子(ヘチマたわし)の作り方や活用法など情報交換をしました。我が家では3年前に、中村家は今年に栽培しています。

 

暑い夏を少しでも涼しく過ごす為にグリーンカーテンを始めたのですが、どうせなら実のなるものが良いだろうと思い!!パッションフルーツや糸瓜を網にはわせた訳です。

 

日に日に伸びていくツルを毎日眺めるのも良し、実の成長を楽しむも良し!なかなかに楽しませてくれますし、日陰のお蔭で涼も感じる事ができ、そして何より!実を楽しむ事ができるのです。(喜)

 

自分の望む大きさに成長した糸瓜を収穫します。生の糸瓜をお好み

の大きさに包丁で切っていきます。(身体用、台所用、野菜洗用)

大きめのお鍋にお湯を沸かし、お好みの大きさに切った糸瓜を入れ

煮つめていきます。(茹)

 

実が柔らかくなりましたら火を止め冷まします。すぐに水で冷やしても良いのですが、冷ましたほうが実や種が取り除き易いと思います。実や種はきれいに取り去ります。残りますと黒く変色しカビてしまいます。

 

きれいになりましたらパリパリになるまで干して糸瓜束子の出来上がりです。我が家の糸瓜束子は3年使用していますがそのままの姿できれいなものです。お風呂の中でゴシゴシ洗いをした後の違いは

正に凄い!の一言に尽きます。体験しているからこそ伝えることが

出来るのです。

 

昔からの言い伝えや、古くから使われてきたものは凄いのです!!今回の束子においても石油製品のスポンジタワシなど比ではないと

実感できること自体が凄い!

 

日本人は、その先人達の残してくれた大切なものを忘れつつあると思います。以前にお伝えした素晴らしい掟!年長者にはお辞儀をせねばなりませぬ!(会津の什の掟)そしてその方のその時代の話を聞かせて頂けるならば!少しでも大切なものを忘れる事無く継承できると強く思うのです。(望)

 

糸瓜の話から、さまざまなことを学び日本人らしく生きたいなあ!などと中村さんとお話しをして実感した次第です。(拝)

 

 

 


動物の被害!

先日、患者さんとの会話の中で、猪(イノシシ)が田圃に入り稲を

食べ、荒らされる記事があった!とお聞きしました。その患者さんも山間部に田畑をお持ちの方でしたので「他人事ではないですね」とおっしゃっていました。

 

とにかく、今の時期の猪はくっさい!(臭い)とてつもなくくさい

そうです。猪の入った田畑のものはくさくて駄目らしい!のです。

米は異臭米!でアウト。それに使われた農機は、洗浄に洗浄を重ねないと使えないそうである。

 

ひとが大切にして収穫を迎える際に、荒らされた田圃をただ眺めるしかない!という現実には、僕も少なからず携わっている立場から

残念無念!の気持ちが湧きあがります。

 

人間の立場からいうとそれは間違いなくそうだと断言出来ると思います。僕も同感です!然し、猪の立場からするとどうなんだろうと

僕のいつもの癖がムクムクと頭を上にもたげてきました。

 

そりゃあ猪にすれば、おいしそうに実らせた稲を目にしたら文句なしで口にするでしょう!『やった~!こんなにもごちそうがたわわにある~』って思うに違いない!うん!多分そうだろう!と思う。

 

これを思い込み!ということは十分理解していますが、まあ種類の違うものとして続けます!猪は食べれるものは、掘り起こしてでも

食べて成長し冬に備えます。只それだけなのです。それが猪の仕事

であるといってもいいと思います。

 

共存関係を上手に保てるように、人間がうまく考えていかないといけないな!と、僕は思います。

 

そんな動物の被害!もあれば、こんな被害もあります。これもまた先日聞いた話しなのですが、稲刈り中に狸(タヌキ)が、稲の中に

隠れていたそうです。稲刈りを進めていくと機械の近くから飛び出して逃げていったのでオペレーターの方も安心して刈り進めた処!

 

ジッと動かずに!敵(機械)が立ち去るのを待っていたのであろう

二匹!(おそらく母親と子狸)が接触してしまったそうです。これもまた残念無念!の思いが湧き出てきて・・・・・う~ん何とも!

 

二通りの動物の被害!被害を受けた二通りの存在と二通りの残念と無念!何か問題がある時はお互いの意見を聞き一方的に決めつけてはならないなと感じたお話しでした。

 


麦の準備!

昨日は、一日中ずっとトラクターに乗って田圃を起こしました!!

秋晴れの良き日で、今夜は『中秋の名月』という天からの贈り物もある!という好日です。

 

その好日に起こす田圃ですから豊作になる!と信じて、朝9時から

トラクターを転がしてきました。長雨と台風が残していったお土産

は、土の固い表情を大変柔らかく、そしてにこやかに変化させていました。

 

「麦は、水捌けが良くないといけないから、溝はしっかりと開けてください」という役員のお言葉をよく理解していなかった僕は溝に近づき過ぎてしまい大切な溝の中に土がコロンコロン!「うわ~」

 

トラクター作業が終わったあとも長時間の残業が残ってしまいました。今朝も明るくなると同時に軽トラを走らせて溝を掘ってきました。だけどやっぱり朝イチで汗をかく事とご近所の皆さんと会話を

する事はとても良い勉強になります。

 

いつも迷惑をおかけしてばかりなのですが、今後ともよろしくお願いします。麦も豊作でありますように!そして益々頑張れますように!と、軽トラに颯爽と乗り気持ち良い風に目を細めながら帰ってまいりました。

 

連休も溝掘り頑張ろうっと!


明日はお休みします。

明日は、お休みします。先日、妻の実家の稲刈りが終わりホッ!としていたら『麦植えるから田圃起こして~』との連絡が入ったので

慌てて役員の太志さんに確認し、明日は田起こしになりました。

 

しっかりと起こしてこようと思っています。何故か不思議と日本を感じるからです。田の力と書いて男なので、頑張らんといかんのです!「ごちゃごちゃ言わんとしっかり働けぇ!」ん?「は!はい」

 

「今のは誰の声?」(笑)

 

すみませんがよろしくお願いします。

行ってきます。


季節を感じる。

連休明けの朝3時50分にパッと目が覚めました!致し方ない!?

そう!もう癖というか、習慣になっているのです。早速準備をして

お袋の部屋に新聞を届け!さあ『歩』へと出発です。

 

全身に気合いを入れ!最初の一歩です。ん!わ~さっ寒っ!台風一過で晴天!しかも星が美しい!だっだが寒い!はぁぁ~っとやった

息が白い!白いTシャツに短パン、白いキャップに白シューズという格好が些か違和感というか、非常に残念な感じがする。

 

まあ真っ暗なので、しかもだあれも見てない!寒いから超早歩きで

ハッホッハッホ!20分くらいハッホしていたら、寒さは感じなくなり気分が乗ってきた!う~ん気持ちいい~!と背伸びをし視線を

空のオリオンに移したその瞬間!流れ星がシューッと流れていきました。星に願いを~!と思ってはみても一瞬の美しい贈り物です。

 

自分達の事はさて置き新婚の従弟夫婦の幸せを改めて祈りました。最初の寒さも忘れ、流れ星よもう一度!と、こころに思うと!

シューッ!再び贈り物を頂きました。ありがとうございます。

 

暑かった夏も、今では爽やかな秋へと変わる節目なのか?僕の身体

全身で感じた秋の匂いと存在感!これからたくさん良い事がありますように!と、ひとりで笑みを浮かべながら家に戻ってきました。