とれたてblog

TOP > とれたてblog

最近の話!

最近は天気が崩れることが多く早朝『歩』も疎かになりがちで・・!(情けない)

せっかくお腹もへこみ始めたのに・・!?

 

万歩計も最近になって着用されないからでしょうか?僕を避けているみたいです!?

これではいけない!と思いつつ。

 

美酒に酔う八っつあんのように・・・。

(僕と似ている八っつあん!)

 これから忘年会シーズンとなだれ込むわけですから、ますます?

今年一年を振り返り、反省すべきはし来年に持ち越さないようにしたいと思います。


特定秘密保護法成立!

昨日深夜の参院本会議において与党が採決を強行し、特定秘密保護法案が可決されました。『知る権利』はどうなのか・・・?

 

野党は『民主主義の破壊』だとしていますが、圧倒的多数を誇る与党に立ち向かうという力は存在しません。

 

今回の案件は国家安全保障会議(NSC)と

セットで成立!ということになりました。

 

然し、報道をちょっと変えるだけで、その重みが大きく違ってくるのを感じました。何のことかというと例えば新聞記事を見てみると

『与党深夜に採決強行』とありますが一昔前はそうじゃなかった。

 

一昔前だったら『深夜に与党が強行採決!』であったと僕は思います。言い方や文字の並べ方で意味は同じでも、その重みは段差的な違いが発生します。

 

NSCにしても、ここは日本なのだから英語の略したものではなくてしっかりと国家安全保障会議と表さないと僕などチンプンカンプン

の知ったかぶり!で日々を過ごしそうです!?

 

右上の写真は僕の今の気持ちを表した顔をしているって (!?)

「うっうん!そうかもしれない・・・」(笑)

 

 

 

 


もう一度伝えたい事!

以前にも拙ブログでお伝えしましたサプリメントの話なのですが、もう一度!今だからもう一度伝えます。

 

『夜トマ〇ダイエット』根拠なし!

というニュースや新聞記事に載っているのをご覧になられたと思います

 (記事とは無関係です。今朝の二重の虹です!)

 

運動や食事制限なく飲むだけで寝ているだけでダイエット出来る!

として宣伝したのは根拠がないとして消費者庁は5日、景品表示法に基づき、その会社に再発防止などを求める措置命令を出した。

 

うたい文句だけを見れば夢のようなもので、メタボなお腹の僕には正に渡りに舟であり!飛びつきたい気持ちになると思います。然し

僕には信念があり、黙って見過ごす事は出来ません!

 

ハッキリいいます。困っているひとが騙されるのを黙って見過ごすなんて僕には出来ません!自己責任だからいいんじゃない!?って

そんな事ばかりだから世の中がおかしくなっていくのです。

 

『ダイエット』とは、健康や美容の為に食事の量や種類を制限すること。であり、正しい方法をもう一度、再確認して頂きたいと思うのです。今の世の中には利益ばかりを追求し、本来の姿を忘れてしまっているのです。

 

嬉しくなるうたい文句に乗せられる前に、先ずはご自分で調べましょう。疑うのではなく、最初に調べることをするならば方向性は自ずと定まるものです。

 

カタカナの食事を元の日本食に戻すだけで良いのです。簡単に説明すると、トーストにバター&ジャム.スクランブルエッグにミルク

かコーヒー.の食事をごはんとお味噌汁にお漬物にするだけ。

 

我々日本人の本来の食事をする事ですべては適うのです。ごはんが太る原因ではありません!便利になり歩くこともせず、油脂の多く含まれるカタカナの食事を摂取し続けては益々無理なのです。

 

ダイエットを真剣に考えるならば我々本来の日本食を感謝して食し

ましょう。これ程すばらしいサプリメントはありません!!外国で健康の為に日本食ブームが広がっているということが、その証左であると思います。(日本食は最高です!)

 

情報に惑わされる事なく、自分自身でよく見極めたいものですね。

一考なれば!

 

 

 

 

 


石の意志?

この石は、3年前に我が家にやってきました。残暑が厳しい9月上旬であったと記憶しています。

 

庄川のある橋のふもとを歩いていると黒ずんだ石に誰かがペンキで印を付けた!と思われるものがある。

 

まわりの土を払い動かしてみる。しっかりと埋まっているのか!?

なかなか動かない。少しだけまわりを掘ってみた!おっ、ぐらつき始めた。妻に「このハチマキさあ、一周してたら笑うよね?」と。

 

「え~っ!嘘だあ~!?」そっそうなんです!本当に一周していたんです。(驚)誰かが白ペンキで書いたとしか思えない位に鮮やかなのです。その太さまで等しく・・・・?

 

神さまがお遊びになられたのか・・・

う~ん!?

 

まるで意志があるかのような存在感!

人間がいくら思案しても近づけない世界があるような・・・?

 

この不思議なひとつの石からたくさんの思いが溢れ出ます。

 

 

 


異端医師の独り言。より

 

      長雨が止んで晴れ間が出た時の虹のように・・・

                      リー先生に捧ぐ。

 

 僕の頭の中に数多く存在していた思い込み!こびりついていたと言っても過言ではないと思います。そのこびりついた思い込みを丁寧に一枚一枚はがしてくれた方がいました。

 

今の医療界にバッサリと切り込み!真実を伝えていく。この何事も恐れないブレない信念こそ、僕の背中を強く叩いてやさしく押して

くれました。

 

その方は、この夏に惜しくも亡くなりましたが、強い信念は全国に今も生きています。『まあまあ、いいからいいから』とあやふやにせず!ハッキリと正しく伝えること!

 

医療に関する思い込みは、なかなか外す事は難しく、真実を話すと変人扱いってありがちな事なのだけれども、それも含めて楽しめるという今の自分に先生の気持ちが分かるような気もしています。

 

これからの季節は、風邪やインフルエンザなどが流行する時期でもあります。ただ不安がらないで色々とご自分自身でお調べになる事をお勧めします。

 

僕のお勧めはこの題名でもある『異端医師の独り言』です。

リー湘南クリニック 李 漢栄(医学博士)の院長ブログです。

お亡くなりになられていますがブログはそのまま今も顕在です。

 

    『異端医師の独り言』のカテゴリー別アーカイブ

医者が治せる病気 作る病気(24)など目から鱗の先生からの情報

一刀両断的な表現もありますけれど、それ正に異端と自ら名乗られている証というべきでありましょう。(礼)

 

塩分は高血圧の原因であるか?など調べてみますと正に目から鱗!今までの思い込みが、一枚二枚とはがれていくのをお感じになると思います。

 

リー先生!本当にありがとうございました。

柴田佳一 拝、


お肉を使わないソーセージ!

我が家では肉食をあまり取らなくなり約3年が過ぎた位でしょうか!?まあ大体そのくらいですね。だけど宴席ではすべての料理を楽しむことを大切にしていただいています!!ビーガンではなくベジタリアンになるのかな。^^

 

僕は柔道や相撲をしていましたから肉食が多く、お肉をたくさん食べて大きな身体をつくりなさい!という感じの食事でした。加工品も大好きで、ハムやソーセージなどもう目がなかったです。(笑)

 

先日いつもお世話になっている患者さんから、なな南砺!ではなく何と!畑のテリーヌと畑のソーセージを頂きました。(感謝)

世界遺産から、大地の栄養をお届け。ねこのくら工房とあります。

 

なな何と!ではなく南砺で製造しているのです。(すみません!)

富山県が誇る世界遺産!南砺市にある五箇山で製造されています。

見た目はもう正にネーミングのまま、そのまんまなのです。

 

畑の!ということから大豆を使用したテリーヌとソーセージなのです。濃い豆乳から作られる五箇山豆腐は有名で、その固さから縄で縛って持ち運びが可能なのです。なるほどそこにテーマが隠れているのだな!?と僕の推理はどうでもいいのですが。(笑)

 

とにかく、こんがりと焼き目を入れてソテーした畑からやってきたソーセージにマヨネーズに醤油をたらしたソースを付けて食べてみました。(アツアツをグッといってゴクゴクゴク!プハーッって)

 

う旨いっ!何か久しぶりに食べたソーセージの味です。ビールの味もいつもと違う感覚に!5本のソーセージはアッ!という間に僕のお腹に納まりました。(満足!満足!)

 

ビーガンの方、ベジタリアンの方には一度食べてみてほしい。僕はベジタリアンのひとりとしてイチ押しのおすすめ商品です

以下、紹介致します。

 

☆ 畑のテリーヌ  畑のソーセージ

  富山県南砺市下梨2074

(農)五箇山特産組合

     「ねこのくら工房」

   ☎ 0763-66-2678

 

 

追伸 ビーガン、ベジタリアン、ばかりではなくアレルギーの方         にも朗報と存じます。ねこのくら工房さん、宜しくお願いします。

                           拝、

  

 

 

  

 

 

 

 


とべーぐる砺波店に行きました。

12月1日(日)に、とべーぐる砺波店がオープンしました。^^

何と!柴田接骨院のすぐとなりです。フランス料理で知られたお店

ラ.テューリップさんの中に併設されました。(嬉)

 

僕のようなメタボなお腹にも、とても優しい感じの素材を使用しているようです!焼き上がりのいい香りが食欲をそそるというか?僕の首に縄をかけて手繰り寄せられてしまいます。(笑)

 

シェフの奥様が笑顔で迎えてくださり、すぐにシェフが挨拶に!幾ら知り合いでも恐れ入ります。(礼)あとはそれは可愛いスタッフが勢ぞろい!TNⅯ48.のメンバーの方ですか?と、聞こうと思ったら学生の頃に怪我でよく通院されていた子がおられてビックリ!

 

久しぶりの再会で何か嬉しくなりました。元気そうでよかったですし綺麗に成長されていて而も覚えていて頂いて感激しました。これからも元気にがんばってほしいとエールを送りたいと思います。

 

可愛いスタッフにおすすめを尋ねてそれを2個ずつもらい、あとの種類を1個づつ買い求めました。自宅に戻って妻に手渡すと、いい香りに嬉しそうにしていました。

 

もう我慢の限界と、すぐに1個を頂きました!モチモチ感がこれまた何とも!^^メタボなお腹に優しさまで一緒に飲み込みました。

それからすぐに地元の神社にて新嘗祭が執り行われるので誉建神社

へ直行しお祓いを受けてきました。

 

12月1日は、美味しい出会いと久しぶりの再会、伊勢神宮以来宮司さんとお会いしたことなど良い事が多くあり嬉しかったです。

ありがとうございました。

 

当院の考えである『良いものはどんどんお伝えし共有したい』それはいつも変わりない信念です。とべーぐる砺波店さんのベーグルは

食べてみて本当に美味しかったです。

 

よかったら一度いかがですか?僕はまた買いに行きます!!

世の中には☆がいくつだとか言ってますが、僕は足を運んだ方々が

口にしてみて美味しかったと、こころから伝えたいというひとの数

であろうと思っています。

 

ごちそうさまでした。

 

 

 


考えさせられること。

平和ぼけした僕のこころに飛び込んでしまったものがあります。

兎角人間とは、忘れる生きものです。それは恥ずかしながら分かっています。

 

前々回の拙ブログで、『ことば』の事を書きました。正に言葉は!生きています!!以下動画から転載致します。

 

(転載開始)

         女子高生の怒り

 

    旅行先での駐屯地祭の話

  例によって変な団体が来て、私はやーな気分

     その集団に向かって

  一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく

 

 

少女「あんたら地元の人間か?」

 

団体「私達は全国から集まった市民団体で・・云々」

 

少女「で、何しにきたんや?」

 

団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・

                     云々」

 

少女「私は神戸の人間や はるばる電車のって

        何しにここまで来たかわかるか?」

 

団体「・・・・?」

 

少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのは

    ここの部隊の人や!!

     寒い中ご飯作ってくれて

      風呂も沸かしてくれて

  夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのも・・

       ここの部隊の人や!!

  私は、その人たちにお礼を言いにきたんや!

       あんたらにわかるか?

  消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望感が・・・

ここの人らは歩いて来てくれはったんや・・・」

 

 

  最初、怒鳴り散らすように話し始めた少女は

次第に涙声に変わっていった・・・・

 

 

団体は撤退・・・・

 

  彼女が門をくぐった時に守衛さんが

        社交辞令の軽い敬礼ではなく

     直立不動のまま敬礼していた・・・・・・

(転載終了)

 

あの阪神大震災のあとにあった実話であろうと思われます。少し、怒りの感もあるのですが、日本人として失くしてはならない事を

教えてくれています。

 

決して忘れてはならないこと。

風化させてはならないこと。

無念にも旅立たなければならなかった方々の分まで

生きて伝えなければならない。

 

そして今、ここにいることに感謝・・・・。

おかげさまで・・・・。  (礼)     

 

 

 

 

 

 

 

 


マニュアル!?

前回に紹介したブログは、幼児教育の現場からご協力をいただいて僕の意見と合わせ記載しました。本当にありがとうございました!

 

今回はマニュアルについて一考してみたいと思います。今朝の富山ローカル紙の北日本新聞に、僕の住む砺波市の学校給食で18日と20日に異物混入が3件相次いだという記事がありました。

 

対策委が危機管理マニュアル作成へ(砺波市学校給食異物混入)という記事。子供たちが口にする給食に異物が入っていたという!?

大事には至らなかった事は幸いでした。

 

前回の続編ではないのですが一部被ります。機械のような『もの』に対しては操作マニュアルがあり、しっかりと守る事が重要です。機械に癖はあっても性格は持ちません。正確さはあります。(笑)

 

然し、ひとに対してもマニュアルが存在しています。クレーム処理などの担当者は慣れるまで本当に大変だろうと推察致します。こう言われれば、この様に答えなさい!などです。

 

ひとには個々にそれぞれ性格という素晴らしい『もの』が与えられています。たくさんの性格に合わせたマニュアルというものは無に等しく、ましてや存在するはずがないと考えます。

 

最近の日本人はマニュアルが無いと動けない!などといった記事を目にした事があります。「マニュアルの通りにすれば間違わない!

だってそう書いてあるんだもん」・・・!絶句である。

 

ひとは人と接する時に、こころと心のやりとりをします。そして心配りや気配りをして失礼のないように配慮します。日本人として今とても重要なことであると僕は考えています。

 

スマホなどに気を集中するあまり、ひとに接していながら交わす言葉もないとはマニュアルには書いてありませんよ!(苦笑)

何故かそんな事が気になっていましたもので。^^

 

 マニュアルに振り回される事無く、自然体でひと様に接して失礼のないようにしたい!と、襟を正して思う次第です。 拝、

 

 

 


ことば。

今回は、お子さんに対する言葉と、字の楽しさについて一考してみたいと思います。幼児を持つお母さんからの相談がきっかけであり

僕は幼児教育については、専門的知識はありませんので、現場にて活躍された方の意見を交えて紹介したいと思います。

 

この拙ブログに記載することは決してマニュアルに沿って意見を述べるものではなく、現場で子供たちの為に試行錯誤された結果、導き出された考えを管理人の責任においてお伝えするという事を先ずはお断りしておきます。

 

僕は言葉には力があると思っています。言霊(ことだま)といわれることからもわかるように、『あのひとの一言で私は救われた』と感謝する方もいらっしゃれば、『あの人の言った言葉は許さない』と負の思いを心に宿す方もいるという!?正反対の思いもひとが発する言葉が発端となります。

 

いくら言葉をきれいに並べても、正反対の思いが心にありますと、聞く側は自然と察知する能力を発揮して眉に唾をつけるものです。

 

子供たちは素直な純粋なこころでいますから、我々大人とは違うのです。邪な思いを心に抱いて語りかけてはなりません。愛情たっぷりにまっすぐな思いをこと葉にのせて話したいものです。

 

赤ちゃん言葉などは、本当に愛情たっぷりの表現であり自然体なのかもしれませんね。(誰もいない時にパパがしてるやつです)(笑)

 

然し、まだ小さいからわからないと思い込み!夫婦で何でも喋っていると子供は記憶していて後でビックリ!!ということもあると聞いていますから、よく人生の先輩が『子供の前でっ!』と、いわれるのも理解出来るのではないでしょうか。

 

園に通うようになってから良くない言動が増えてきた!といわれる事が多いのは、家庭内で聞いている言葉(テレビも含む)をそのまましゃべり、それを聞いて拡がっていくのが無邪気な子供たちには楽しいのです。

 

覚えたての言葉は嬉しそうに、且つ自然に口にしますから大人として、子供の前での会話やテレビ番組の内容にも気をつけたいものですね!(頷)

 

言葉は自然と身についてきますが、字はなかなかそうは上手くは書けません!?当り前であり、僕もよく反対文字を書いていたのを今思い出し笑いしているところです。^^

 

『子供は親の背中を見て育つ』さもありなん!至言です。親と楽しく遊びながら言葉を選ばせて、その子の選んだ言葉を親がゆっくりと書いて見せ、一緒に書くのです。字に興味を持ち始めたその時がチャンスなのです。

 

ここに例をひとつ出しておきますが、たとえ真似しなくても焦らないで大丈夫です!何度も色んな場面でその都度、繰り返して行うと真似っこ遊びの始まりです!

 

(例として!)

 マー君の好きなもの何~んだ?

〇うんとね!んとね!ママ。

◎ありがとう!ママ凄く嬉しいから書いてみようかな!?

〇うんうん!書いて書いて~『まま』って書いて~!

◎じゃあママと一緒にマー君も書いてみる~?

 

☆ きっとママが喜んでくれた気持ちが凄くうれしくて、お子さん

 はお母さんと一緒に真似をして書き始めると思います。^^  

 

じゃあパパの好きなものは何~んだ?

〇え~っとね~?ん~っとね~?ごは~ん。

◎そうだね~パパご飯大好きだよね~!

 

◎あれ?マー君!文字版持ってきたの~!?えらいな~!

◎じゃママが、ご は ん って書くから文字版で見つけてね!

◎ご は ん。凄い凄いっ!よ~し。こちょこちょこちょ!!

 

「教え込もうとすると忘れ易く!一緒に楽しく子供自ら探し出した言葉をママやパパがゆっくりと書いている姿を見せ、褒めることを忘れずに親子の自然な触れ合いが大切です。」

 

字を間違えても「ちがう」と言わずに「よ~く見てごらん!一緒かなあ?」って伝えると今度は間違い探し遊びをするようになります。普段の生活や何気ない親子の遊びの中で、お互いが楽しみ笑顔の中で覚えられる事がたくさんあるといいですね。早く早くと教え込もうとせず楽に楽に・・!その内、えっ!?いつの間にってね。

 

『ねばならないではなく、ならなくても良い良い!』^^

こころにゆとりをもってお母さんも楽しんじゃいましょう!!

出来なかった事が出来るようになる!って子供もお母さんもすごく嬉しいし楽しいですよね!その積み重ねを大切にしてください。

 

ふ~んそうなんだ!僕自身は何にも考えていなかったので幼児教育は奥の深いものだと知らされました。僕自身に置き換えてみますと

やはり!ああだこうだと強制的に覚えるよう言われましても嫌気がさして頭に入らなかったような気がしたのを記憶しています。(笑)

 

家で楽しく過ごす事!明るい笑顔で接する事!

綺麗な言葉を使う事!言葉を大切にする事!

 

愛情いっぱいの親の背中を見ている子は幸せだと。

確信した次第です。