とれたてblog

TOP > とれたてblog

春の全国交通安全運動実施中。

今朝7:00から交差点付近に立って歩行者の誘導をしてきました。

 

4月6日~15日までの期間に役員が交代し乍ら努めます。今日は天気も良く「8日が高校の入学式なんです」という患者さんもおられました。『おめでとうございます!サッカー頑張れ~』^^

 

『慣れない通学路を行くんだから気をつけて行くんだよ!』

 

春、夏、秋、年末の全国交通安全運動が各期間に実施されますが

毎日が交通安全運動実施中と認識し、ゆずりあいましょう。

ゆずりあいが無事故無違反に繋がります。

お願いします。

 


愈々!2

今朝にトラクターが入ったと思ったら、もう水が入ってしまった!

 

もう田植えが近いという事であります。愈々から早くも!って感じでビックリです。

 

妻の実家で任されている田圃には麦が植えてあり、6月の刈り入れを予定しているので他の田圃に田植えをすると義父から聞いたので、今から楽しみにしています。

 

田植えの前には、八幡神社春の大祭が盛大に行われ、五穀豊穣と安寧が祈願され、一軒一軒獅子舞奉納があります。それも殊の外!僕のこころの楽しみです。

 

日本人として田植えは神事であり、すべてが神社の行事予定の如く知らず知らずのうちに進んでいくという不思議さと凄さを感じている次第です。拝、


愈々!

さあ愈々!平成26年度の作付けの準備作業のスタートです。我が家の田圃にトラクターが入りました。

 

去年は猛暑との戦いで、出来としては余り良くはなかったので、今年は良いお米がたくさん収穫出来るようにと願っています。

 

我が家の田圃は、地元の『農事組合法人ガイアとなみ』さんにお願いしています。 ありがとうございます。

 

妻の実家の田圃は、義父より「お前に任せる」と言われて以来、何とかご近所の皆さんに助けられ頑張れています。

 

トラクターの作業する音が耳に入ると『愈々!』と自然に思うようになりました。青空の下で作業を出来るという幸せは何とも言えないものです。

 

農業の厳しさも少しは体験しましたけれども、それも含めて満足できる楽しみを教えてくれたのは「任せた」と言ってくれた義父なのかもしれません。

 

顔を見て言うのは何か照れくさいのですが、ブログでは思うがまま伝える事が出来るという嬉しさがあります。

共に本当にありがとうございます。

 

 


三導療法!(下肢の疼き編)

今回の三導療法は、下肢の疼き編と題して脚のアノ何とも言えない『疼き』を取り去りたいと思います。

 

捻挫や骨折からくる痛み!それを超える疼きはとても辛く、睡眠もなかなか取れなくて体調を崩される場合もあります。

 

柴田接骨院の三導療法は、そんな時にお役に立てれば幸いである!と考えてこのようなスタイルをとっています。良い事、良い情報、注意すべき情報、美味しいもの、などなど僕たちが吟味して、嘘偽りのない良い情報と安心をドンドン発信していきたいと思っています。

 

前置きが長くなってしまいました。本題に戻ります!左上の写真をご覧ください。銀の棒が当たっている場所が重要です。これは先に記した捻挫や骨折以外の疼きなどにも大変有効である事も付け加えておきます。

 

前回の(上肢の疼き編)の重要な場所と同様の場所になりますので当てはめて、お考えくだされば理解して頂けるかと思います。要するに足の人差し指と中指の骨の延長線上に当ります。

 

そこにペンの先端や、つま楊枝の頭の丸い処を当てやや強めに直圧します。痛みが引き疼きが無くなれば終了です。

 

ゆっくりとお休みください。

一助になれば。


三導療法!(上肢の疼き編)

今回の三導療法は、上肢の疼き編と題して何とも言えないアノ『疼き』をアッ!という間に取り去ってみたいと思います。

 

怪我を患って夜間痛に悩まされる場合や所謂、四十肩や五十肩などの長引く疼きに耐え切れず体調を崩してしまう。そんな時に柴田接骨院の三導療法が必ずお役に立つ!と僭越乍ら思っています。

 

上の写真をご覧ください。分かり易くお示し出来るようになっている銀の棒が当たっている先端の場所が重要です。この場所にペンの先やつま楊枝の頭の丸いところでやや強めに直圧してください。

 

只、それだけです!疼きが雲散霧消し笑顔になられたら終了です。

勿論副作用はございません。どんな疼きでも簡単に且つ即効しますので安心して行なってみてください。

 

やはり!よく眠れるということは本当に幸せなのです。おひとりでも「快眠できました」と喜んで頂ければ僕たちも幸いです。^^

次回の柴田接骨院の三導療法は(下肢の疼き編)を取り上げる予定です。よろしくお願いします。

 

一助になれば。

 


靖国神社で気付いた「反日」の矛盾。

まだまだ気付いてほしい事はたくさんあると思います。隣人同士が思い違いから争う事は愚かなことだから・・・。

 

中国ネットユーザーさんの1ブログを転載したいと思います。日本人でも知らない部分もあるかと思いますが、双方が分かり合えれれば幸いです。^^

 

 

(転載開始)

訪日中国人が靖国神社で気付いた「反日」の矛盾ー 中国ネットユーザー  Record china 4月2日(水)7時10分配信

2014年4月1日、ある中国のネットユーザーが日本を訪れた際、これまでの認識を一変させた経験を、自身のブログにつづっている。

以下はその概要。

 

民族のわだかまりを抜きにすれば、日本は確かに尊敬に値する国だ。日本の戦後の急速な発展や、現在に至るまでの科学技術、世界に影響を及ぼす文化などは、称賛せずにはいられない。

 

靖国神社は戦犯が集められている場所だと思っていたが、実際に行ってみるとA級戦犯は14人だけで、残りの多くは平民が祀られており、そのなかにはなんと外国人も含まれていた

 

一方、我々の国はどうだろう。抗日戦争の英雄を誰が供養しているのか。存命の兵士は最低限の医療や生活の保障さえ与えられていない。私は以前、日本は再び中国を侵略するのではないかと考えていた。しかし、ここへ来て初めて、それが中国の思い過ごしだということがわかった。

 

中国政府は国内を統治する目的から、一般市民に仇や恨みといった日本への敵対心を植え付ける必要があるのだ。これは古い冷戦時代の考え方だ。現代の戦いは軍事力によって解決を図るものではない。日本は経済、技術面ですでに中国各地の攻略に成功している。

 

中国人の盲目的な日本人への恨みは、扇動と自己への自身の無さからきている。相手を敵に仕立てることは、自分が相手の実力を気にしている証拠なのだ。実は、日本人は中国人をせいぜい「礼儀のない成り上がり者」としか見ていない。

 

もうひとつ私が驚いたのは、日本は中国と国交を樹立した後、長年にわたり中国に経済的な援助をしていたことだ。1980年代は日本の巨額の経済援助もあり、日中は蜜月期を迎えた。映画、テレビ、アニメなど大量の日本文化が、世界を見始めたばかりの中国人の目に飛び込んできた。私の両親は当時の日本の映画に詳しく、私は任天堂のファミコンやドラゴンボールに夢中だった。

 

民族のわだかまりは怖くない。怖いのは相手の長所を見極められず学ぶことをしない民族だ。清朝末期には「師夷長技以自強(西洋人の進んだ技術をもって自国を強くする)」をスローガンに掲げていたが、今はどうだろう?利益を争い、互いに毒を盛り合うような民族に、未来はないのだ。(翻訳・編集/北田)

(転載終了)

 

僕が中国研修で宿泊した飯店(ホテル)で、洗濯するのが面倒だったものですから下着類をゴミ箱に捨てて、次の宿泊先に行った処!

翌日に捨ててきたものが、きれいになって届けられていました。

恥ずかしさもありましたが、色んな意味で学ばせて頂きました。

ですから僕は今も中国に対して特別な好意を抱いています。(礼)

 

このブログを書かれた中国人の方は、靖国神社へ赴いて初めて何かを理解され、それをそのまま伝えておられます。

 

僕は思っています!『一方的な情報だけで判断してはならない』と。『良く見聞きし、行動して判断すべし』相手のある場合は特に!流されてはいけない。深呼吸をし冷静さの中で判断せよ!と。

ひとりの気付きがすばらしい未来を引き寄せる気がしています。

 

我々は、地球に住んでいる人間同士なのだから・・・。

 

 

 


やる気次第。

運動をしなければなあ!と思いつつ雪が消えたらやろう!3月21日からにしよう!4月1日からに変更だ!

 

と言いつつ今日を迎えている。という現実に頭を掻いている次第なのです。「恥かしながら」(笑)

 

上の寝そべっている『八っつあん』を見て妻が「あれ?誰かさんとそっくり!」と言っていたのを僕は寝そべって聞いていました。

 

そんな僕は昨日、極真空手の選手の方と話をしてとても良い刺激を受けました。彼は40代後半ですが、極真空手に対する思いや意気込みは大したもので、僕自身の優柔不断な処を払拭するにそう時間はかかりませんでした。(感謝)

 

本日!4月2日『八っつあん』に似た姿を返上する気持ちで少しづつ

でも継続していきたいと思います。ブログに記してヤル気を高めていきたいと思います。

 

継続は力なり!

 

 

 


消費税8%!

今日から消費税が8%になりました。「必需品をいくつか買い揃えた方も多くいらっしゃいました。」とお店の従業員からお聞きしました。

 

我が家は、一切買い揃えはしませんでした。何故かたくさん有ると安心して、ドンドン使ってしまったり余計に消費してしまうと思うからで、僕の好きなビールで例えると『いつもは1本に決めているけど今日は何故か嬉しいので2本いってみよか!』って都合の良い事を簡単に考えるようになるのです。^^

 

タバコでも同じだと思います。たくさんあるのでつい!結局のところ余計に家計を圧迫してしまうと!?何~んにもせず普通にしている方が良い。あわてるな!と・・・。

 

これからも消費税は引き上げられる予定であり、医療費も1割から2割、百年安心だと言っていた年金も減額!一体どうしたらいいのか?大丈夫です!空いている土地が有れば耕しておきましょう。

 

一粒の種が成長していく過程を見れば何をすべきか分かります。

一昔前に戻しましょう。

如何ですか?

 

 

 

 

 

 


3月31日に思うこと。

今日は3月31日です。明日から新年度であり、進学や入社というおめでたい事がたくさんあります。

 

今朝庭を歩いているとカリカリ漬けにする小梅の花がきれいに咲き誇っていたので思わずパチリ!

 

昨日のブログ写真を送ってくれた佐賀の友人の気持ちが良~く分かりました。この小梅!なかなか旨いのです。紫蘇の赤みが美しい梅干しとカリカリに漬けた梅干しの二種類が楽しめるのです。

 

『花を愛で、実を食す』日本人としての小さな喜びと少しの贅沢!

 

ものを買う贅沢とは違った贅沢を8%くらいは楽しんでみようかなと今日の良き日に思っている次第です。

 

 


さくら。

きれいなさくら。桜。櫻。サクラ。どのような文字にしても相応しい花というか、樹ですよね。

 

日本人なら、さくらの樹の下で花を愛で乍ら美酒一献!最高の演出です。

 

左のさくらは、佐賀の友人が送ってくれたもので閉校する学校のさくらだそうです。

数多くの子供たちを見送ってくれた『さくら』があまりにも美しくて思わずパチリ!ありがたいことに富山はまだ早いようで、満開のさくらを目に出来て光栄です。^^

 

学校の閉校を見聞きしますと、やはりどこか寂しい気持ちになります。建物は無くなっても『さくら』だけは、こころの拠所として残ってほしいと切に願っています。

 

見事な『さくら』の写真をありがとう。

本当にありがとう。(礼)