とれたてblog

TOP > とれたてblog

考えさせられること。

平和ぼけした僕のこころに飛び込んでしまったものがあります。

兎角人間とは、忘れる生きものです。それは恥ずかしながら分かっています。

 

前々回の拙ブログで、『ことば』の事を書きました。正に言葉は!生きています!!以下動画から転載致します。

 

(転載開始)

         女子高生の怒り

 

    旅行先での駐屯地祭の話

  例によって変な団体が来て、私はやーな気分

     その集団に向かって

  一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく

 

 

少女「あんたら地元の人間か?」

 

団体「私達は全国から集まった市民団体で・・云々」

 

少女「で、何しにきたんや?」

 

団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・

                     云々」

 

少女「私は神戸の人間や はるばる電車のって

        何しにここまで来たかわかるか?」

 

団体「・・・・?」

 

少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのは

    ここの部隊の人や!!

     寒い中ご飯作ってくれて

      風呂も沸かしてくれて

  夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのも・・

       ここの部隊の人や!!

  私は、その人たちにお礼を言いにきたんや!

       あんたらにわかるか?

  消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望感が・・・

ここの人らは歩いて来てくれはったんや・・・」

 

 

  最初、怒鳴り散らすように話し始めた少女は

次第に涙声に変わっていった・・・・

 

 

団体は撤退・・・・

 

  彼女が門をくぐった時に守衛さんが

        社交辞令の軽い敬礼ではなく

     直立不動のまま敬礼していた・・・・・・

(転載終了)

 

あの阪神大震災のあとにあった実話であろうと思われます。少し、怒りの感もあるのですが、日本人として失くしてはならない事を

教えてくれています。

 

決して忘れてはならないこと。

風化させてはならないこと。

無念にも旅立たなければならなかった方々の分まで

生きて伝えなければならない。

 

そして今、ここにいることに感謝・・・・。

おかげさまで・・・・。  (礼)     

 

 

 

 

 

 

 

 


マニュアル!?

前回に紹介したブログは、幼児教育の現場からご協力をいただいて僕の意見と合わせ記載しました。本当にありがとうございました!

 

今回はマニュアルについて一考してみたいと思います。今朝の富山ローカル紙の北日本新聞に、僕の住む砺波市の学校給食で18日と20日に異物混入が3件相次いだという記事がありました。

 

対策委が危機管理マニュアル作成へ(砺波市学校給食異物混入)という記事。子供たちが口にする給食に異物が入っていたという!?

大事には至らなかった事は幸いでした。

 

前回の続編ではないのですが一部被ります。機械のような『もの』に対しては操作マニュアルがあり、しっかりと守る事が重要です。機械に癖はあっても性格は持ちません。正確さはあります。(笑)

 

然し、ひとに対してもマニュアルが存在しています。クレーム処理などの担当者は慣れるまで本当に大変だろうと推察致します。こう言われれば、この様に答えなさい!などです。

 

ひとには個々にそれぞれ性格という素晴らしい『もの』が与えられています。たくさんの性格に合わせたマニュアルというものは無に等しく、ましてや存在するはずがないと考えます。

 

最近の日本人はマニュアルが無いと動けない!などといった記事を目にした事があります。「マニュアルの通りにすれば間違わない!

だってそう書いてあるんだもん」・・・!絶句である。

 

ひとは人と接する時に、こころと心のやりとりをします。そして心配りや気配りをして失礼のないように配慮します。日本人として今とても重要なことであると僕は考えています。

 

スマホなどに気を集中するあまり、ひとに接していながら交わす言葉もないとはマニュアルには書いてありませんよ!(苦笑)

何故かそんな事が気になっていましたもので。^^

 

 マニュアルに振り回される事無く、自然体でひと様に接して失礼のないようにしたい!と、襟を正して思う次第です。 拝、

 

 

 


ことば。

今回は、お子さんに対する言葉と、字の楽しさについて一考してみたいと思います。幼児を持つお母さんからの相談がきっかけであり

僕は幼児教育については、専門的知識はありませんので、現場にて活躍された方の意見を交えて紹介したいと思います。

 

この拙ブログに記載することは決してマニュアルに沿って意見を述べるものではなく、現場で子供たちの為に試行錯誤された結果、導き出された考えを管理人の責任においてお伝えするという事を先ずはお断りしておきます。

 

僕は言葉には力があると思っています。言霊(ことだま)といわれることからもわかるように、『あのひとの一言で私は救われた』と感謝する方もいらっしゃれば、『あの人の言った言葉は許さない』と負の思いを心に宿す方もいるという!?正反対の思いもひとが発する言葉が発端となります。

 

いくら言葉をきれいに並べても、正反対の思いが心にありますと、聞く側は自然と察知する能力を発揮して眉に唾をつけるものです。

 

子供たちは素直な純粋なこころでいますから、我々大人とは違うのです。邪な思いを心に抱いて語りかけてはなりません。愛情たっぷりにまっすぐな思いをこと葉にのせて話したいものです。

 

赤ちゃん言葉などは、本当に愛情たっぷりの表現であり自然体なのかもしれませんね。(誰もいない時にパパがしてるやつです)(笑)

 

然し、まだ小さいからわからないと思い込み!夫婦で何でも喋っていると子供は記憶していて後でビックリ!!ということもあると聞いていますから、よく人生の先輩が『子供の前でっ!』と、いわれるのも理解出来るのではないでしょうか。

 

園に通うようになってから良くない言動が増えてきた!といわれる事が多いのは、家庭内で聞いている言葉(テレビも含む)をそのまましゃべり、それを聞いて拡がっていくのが無邪気な子供たちには楽しいのです。

 

覚えたての言葉は嬉しそうに、且つ自然に口にしますから大人として、子供の前での会話やテレビ番組の内容にも気をつけたいものですね!(頷)

 

言葉は自然と身についてきますが、字はなかなかそうは上手くは書けません!?当り前であり、僕もよく反対文字を書いていたのを今思い出し笑いしているところです。^^

 

『子供は親の背中を見て育つ』さもありなん!至言です。親と楽しく遊びながら言葉を選ばせて、その子の選んだ言葉を親がゆっくりと書いて見せ、一緒に書くのです。字に興味を持ち始めたその時がチャンスなのです。

 

ここに例をひとつ出しておきますが、たとえ真似しなくても焦らないで大丈夫です!何度も色んな場面でその都度、繰り返して行うと真似っこ遊びの始まりです!

 

(例として!)

 マー君の好きなもの何~んだ?

〇うんとね!んとね!ママ。

◎ありがとう!ママ凄く嬉しいから書いてみようかな!?

〇うんうん!書いて書いて~『まま』って書いて~!

◎じゃあママと一緒にマー君も書いてみる~?

 

☆ きっとママが喜んでくれた気持ちが凄くうれしくて、お子さん

 はお母さんと一緒に真似をして書き始めると思います。^^  

 

じゃあパパの好きなものは何~んだ?

〇え~っとね~?ん~っとね~?ごは~ん。

◎そうだね~パパご飯大好きだよね~!

 

◎あれ?マー君!文字版持ってきたの~!?えらいな~!

◎じゃママが、ご は ん って書くから文字版で見つけてね!

◎ご は ん。凄い凄いっ!よ~し。こちょこちょこちょ!!

 

「教え込もうとすると忘れ易く!一緒に楽しく子供自ら探し出した言葉をママやパパがゆっくりと書いている姿を見せ、褒めることを忘れずに親子の自然な触れ合いが大切です。」

 

字を間違えても「ちがう」と言わずに「よ~く見てごらん!一緒かなあ?」って伝えると今度は間違い探し遊びをするようになります。普段の生活や何気ない親子の遊びの中で、お互いが楽しみ笑顔の中で覚えられる事がたくさんあるといいですね。早く早くと教え込もうとせず楽に楽に・・!その内、えっ!?いつの間にってね。

 

『ねばならないではなく、ならなくても良い良い!』^^

こころにゆとりをもってお母さんも楽しんじゃいましょう!!

出来なかった事が出来るようになる!って子供もお母さんもすごく嬉しいし楽しいですよね!その積み重ねを大切にしてください。

 

ふ~んそうなんだ!僕自身は何にも考えていなかったので幼児教育は奥の深いものだと知らされました。僕自身に置き換えてみますと

やはり!ああだこうだと強制的に覚えるよう言われましても嫌気がさして頭に入らなかったような気がしたのを記憶しています。(笑)

 

家で楽しく過ごす事!明るい笑顔で接する事!

綺麗な言葉を使う事!言葉を大切にする事!

 

愛情いっぱいの親の背中を見ている子は幸せだと。

確信した次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ちょっと気になる事。

最近ちょっと気になる事があります。どこに行っても携帯電話!というかスマホ!をしているひとが多く、隣にいるひとと会話をしている光景が激減しているのではないかと思います。

 

前にも拙ブログで、物に依存する危険性を書きましたが今回は、又違う視点で考えたいと思います。日本人は手紙を書いて気持ちを伝えるという文字にこころを込める事を大切にしてきました。

 

僕の中学時代は文通!そのあとは交換日記であったり?まあ~した事ないから分かりませんが!そうだったと思います。きたない字は書けない見せれないと、ひと文字ひと文字にこころを込めて。^^

 

ですから字は、誰の書かれたものであっても達筆が多く、綺麗な字だなあ!と自分もそうなりたい思いで頑張った記憶があります。

 

翻って今はどうだろうか?先日、従弟の子に会った時にスマホをそれは流暢に使うのを見て、書く事はあるのか?尋ねると「パソコンで文書作成にメールで送信ばかりだから書かないなあ」と答える。

 

これからの時代は、益々そのような状況であろうと思われます。が、いつだったか忘れたのですがNHKの朝のニュースの合間でした!毛筆書きをひたすらする若い女性が増えていると紹介されていました。背筋をピンと伸ばし書かれている姿に、日本人の美しさを見た!思いがしました。

 

綺麗な言葉を流暢に話し、字は大切にこころを込めて書いていく事により、攻撃的な口調や欺きや、いじめなど日本人として恥ずべき行為は無くなるものと信じています。

 

機械に依存や振り回される事無く生活出来るようにしたいと僕自身強く思っています。押し付けでなく一考なれば!

次回は、お子さんへの言葉と字の楽しさについて一考します。


連休明け!

23日(土)勤労感謝の日は休診し、我が家の雪つり作業をする予定で良い天気に恵まれたこともあり、朝から雪つり作業をのんびりとするつもりでした。

 

昼食にはビールでも飲んでやろう!と知恵を働かせ、そそくさと近くのコンビニへ行こうとすると妻が察知して「アルミ缶じゃなくて瓶ビールねっ!」と一言。

 

そうなのだ!『アルミ缶の製品は極力避けるようにしよう』と昨晩話しあったのです。出来るだけ身体に良いもの、負担をかけない様にしようと。(本当は止めたほうが良いのかもしれないけどね?)

 

久しぶりに黒ラベルの瓶ビールを購入し、喜んで愛車から右足を下すと義母から携帯が「足が痛くて立てない」と。状況を把握し一路

妻の実家へ。

 

膝の捻挫でした。立つことは無理な状況でしたが3.4日位で歩けるから大丈夫だと伝えました。ヘルパーさんに妻を派遣する事にして安心して養生出来るようにしました。(笑)

 

そんなこんなで連休初日は妻の実家で一泊することになりました。

24日の早朝から雨に降られましたが地元の誉建神社の清掃があり

参加してきました。やはり気持ちが引き締まります!(礼)

 

誉建神社に実った柿を清掃のお礼に頂き、自宅に戻ると雨天が晴天に変わり思わずビックリ!雪つり作業をするに相応しい日へと変化したのには感謝です。

 

暗くなるまで縄と竹に振り回されながら何とか頑張れました。夜には、義母のごしんじょう療法の治療に行きまた泊まってきました。

 

連休明けの今朝は疲れが残っているだろうな?と思っていたら全然無くってビックリ!やはり瓶ビールのおかげ!だ。と、僕の勝手な思い込みで連休は過ぎ去ったのです。(笑)

 

義母の膝も二日間のごしんじょう療法で回復も早く、もう立てる様になっています。僕もお役に立てたと思い嬉しかったです。

 

 

 

 


三導療法!動けない腰痛。

久しぶりに電車通勤をした青年が、家に着いて暫くしてから身動き

できないと電話がありました。お昼の時間帯に伺うとベッドに寝たままでした。

 

ごしんじょうを持ってこなかった為、三導療法で対処することにしました。前腕と手の甲さらに足首の三点を刺激して治療を終えました。寝ていた青年に起きるように促し、恐る恐る立ち上がると!?

 

『あれ?動ける!あれ?何で?』(嬉)

 

「治療したからね!あっそれと風呂に入ってドンドン温めなさい!そして寝ていないでドンドン動きなさい!お酒は好き?」(笑)

 

少し時間が無かったので3分間治療になりましたが、充分に動けるから大丈夫!!と判断しました。

 

「また痛かったら来てください」で終了しました。

お大事に!

 

 


福光駅の切符!

今日は11月22日で良い夫婦の日!という何とも目出度い日です。

婚姻届で役所は賑わうでしょう!!

何故そんな予測が出来るのか!?

 

それはこのブログを書いている本人がそうだったからだ!^^(笑)

福光と書いて『ふくみつ』と読みます。福がまぶしいくらいに光り輝く!福が満つる!という目出度い意味合いから人気があります。

 

財運や受験合格にとどまらず、良縁を結べるようにと御札同様に秘かに胸にしまう方もあると聞いています。

 

今回の写真は11が3つもある!(いい!が3つ)縁起物の数と右下の

11月22日を表す11:22という時間も憎らしいくらいの演出です!

 

この切符には、僕たち夫婦の友人が思いを込めて求めてくれた宝物

でありその憎らしいくらいの演出にこころ打たれ涙したものです。

本当にありがとう!

 

今日の良き日に婚姻届を提出されるお二人と、新しく親類となられたご両家の皆さまの仲睦まじくあるお姿を周囲の方々に見せつけて

あげましょう。(笑)

 

良い夫婦!11月22日!

佳き日に本当におめでとう!

 

どうぞお幸せに!(祈)

 

そして妻に一言!

いつも本当にありがとう。^^(照)

 

 

 

 


新しい島の誕生!?

小笠原諸島の西之島付近で新しい島が出来ているのを確認した!とニュースで伝えていました。僕的には、とても凄い事件なのですがあまり目立つ感じがしないという不思議さがあります。

 

地球規模においては海底火山の噴火活動であり、大量の溶岩が堆積すれば波に浸食されずに島の誕生になります。グーグルアースから見た日本列島は完全なプレート上にあり富士火山帯の下部の新島になります。

 

その部分の噴火活動ならば、やはり気をつけなければならないのではないかと感じています。人間の起こす事は未然に防ぐ事は可能ですが大自然が、いや地球自身が引き起こす事は人間がどうこう出来るものではないからです。

 

僕は決して不安を煽っているのではありません!何かが起こった時にパニックになって行動を誤まる事を避けたい!と強く考えているのです。大の男がオドオドし慌てふためく姿を見せた場合!周りの

女性や子供はどうでしょう?大パニックに陥るのは必定です。

 

最低でも10日間位は大丈夫な食料を備蓄し、以前からお伝えしている通り畑に行けば何でも収穫出来るようにしておきたいと考えています。あと、プランター栽培もいいですね!

 

『大丈夫だよ!まかせなさい!』

と、言える自分でありたいと!

思っている次第です。


垣入!(かいにょ)

僕の住んでいる富山県砺波市は、散居村が有名であり夕日に輝いて点在する家屋と屋敷林は、正に圧巻!琥珀色の大パノラマです。砺波平野の屋敷林は『垣入』と書いて(かいにょ)と言います。家屋をたくさんの樹で囲み、防風や遮光などの温度調節や実のなるものを保存食としたり、落ち葉や枝を燃料にしたり肥料にして活用し、大きく育った樹木を新築や増改築に利用するなどしています。虫が増えたり、木の実がなると鳥がやってきて啄ばみ、糞をして木が育っていきます。生態系がそこに存在し守っているという不思議な空間が生まれます。一軒の屋敷に春夏秋冬丸ごと、生きていく為のものが現れるというか自然と回ってくるのです。先人の知恵がそのまま生きています。富山県では、美しい散居村と屋敷林(垣入)を守る為に保全事業を行なっています。昔から大切に継承してきた日本人としての凛としたもの!ものを大切にし活かすという日本人らしい生き方をもう一度、胸に刻み込みたいものです。日本全国に目を向けてみると砺波平野の『垣入』(かいにょ)の他仙台平野の『居久根』(いぐね)出雲平野の『築地松』(ついじまつ)と3か所あるといいます。出雲と仙台に砺波!この3平野には、もしかして何らかの深い関わりがあるのかもしれません!?何故?と思うと昔から頭をもたげる癖があるものですから、いずれ続編となるかもしれません!?ご存知の方がおられましたらご教授頂ければ幸いです。   拝、


相撲は神事です。

平成25年納めの九州場所も終盤となってきました。両横綱の強さが際立っています!横綱を目指す大関が現れてほしいものです。東西の横綱を今はモンゴル出身の両力士に任せっきりでは日本人として

誠に申し訳ない気持ちがあります。

 

相撲はスポーツとして認識されている。と僕自身も思いますが裏を返せば神道行事なのです。天下泰平、五穀豊穣を願うものです。

大分以前の大相撲観戦に吉田司家(吉田神道)の方がお見えになっていたのを思い出します。

 

日下開山(横綱)は以前に吉田司家が許可を与えられて初めて横綱となったのです。現在の横綱昇進のそれとは全く異質なものであったのです。

 

丸い土俵を立てて見ると、神社でおなじみ『茅の輪くぐり』となり上をると神社の屋根がそのまんま!千木と鰹木がそのままです。

それに行司さんはどう見ても神官です!

 

勝ち負けで陰陽を示し、立行司木村庄之助(陽之助)式守伊之助で(陰之助)をも表します。もちろん東西も然りです。何より、横綱そのものが神社には欠かせない注連縄であり神を表し横綱土俵入りや、勝ち名乗りを受ける際の手刀で造化三神をも表します。

 

まだまだあるのですけれど、キリがないのでこの辺にしておきますが、相撲いや日本という国は本当に奥が深いのです。御遷宮の行事に参加させていただいて確信して参りました。

 

何気なく目にしている事やものに、もう一度顔を洗って見てみるとぼやけて見えるものがハッキリと見えてくるような気がしてなりません。相撲を見る目が変わるかもしれませんね!?(^^)

 

本場所が終わると日本中に巡業されている事にこころから感謝したいと思います。(礼)