今日から5月です。GW真っ最中ですね!でも、お仕事で忙しくされている方もたくさんいらっしゃるんようです。ご苦労様です。
GWでストレスを発散して、益々活躍したいものです。世界の情勢を見ても『アッ』と驚くような事も起こるかもしれません!?あの国がアノ国のの傘下に入るかも?とか。
兎にも角にも、すばらしい5月のはじまりです!
自分らしくいきたいと思います。
TOP > とれたてblog
今日から5月です。GW真っ最中ですね!でも、お仕事で忙しくされている方もたくさんいらっしゃるんようです。ご苦労様です。
GWでストレスを発散して、益々活躍したいものです。世界の情勢を見ても『アッ』と驚くような事も起こるかもしれません!?あの国がアノ国のの傘下に入るかも?とか。
兎にも角にも、すばらしい5月のはじまりです!
自分らしくいきたいと思います。
昨日は午後6時に友人夫妻を招き、食事会をしました。勿論、僕の作る手料理でのおもてなしです。
妻たち女性に『日頃の感謝を込めて!』と料理をすべて任せてもらい、楽しんで作りました。(ほんとにいつもありがとう)
僕は学生時代に柔道と相撲をしていましたので、必ず食事当番というか、ちゃんこ番というか大人数の食事を考えて作ったものでした。そのせいか食事を作る楽しさというか?きびしい稽古をしなくてもいい嬉しさがありました。(笑)
学生時代も今も変わらないのは「おいしい」「うまい」という言葉を聞いた時のアノ感情です。凄く嬉しくて『作って良かった~』と思うのと同時に『今度は何を作ろうか』と考えてしまうのです。
「写真を撮っておけば良かったな」と後で呟いてしまったのですが、氷見で取れたフクラギとイカのお造り、厚揚げの餡かけ、ホタルイカと菜花の酢みそあえ、若鶏の塩焼き、油揚げキノコのせに、
キュウリとニンジンの漬物と熱々のコシヒカリご飯と一口饂飩。
お酒は砺波の銘酒立山とビールで酌み交わしました。酔うほどに話しに花が咲き気がつけば10時を過ぎています。本当に楽しい時間を過ごしました。僕なりに、こころを込めて作った料理は完食されていて嬉しかったです。
次回も早々にやろう!という事で、楽しみがまた増えました。^^
左上の写真は、柴田接骨院の玄関左にある花梨の木です。つぼみがきていたのでパチリ!
きれいな花を見せてくれ、良い香りの実がついてくれます。
楽しみが増えるということは最高の喜びだと思います。
本当にたくさんの皆さんと一緒に共有したい!
只、そんなことを思っています。
早朝ウォーキングのコースを変更してみました。きれいなものには目がない僕は、チューリップ畑を見るために変更したのです。^^
本当にきれいなんです!一本のチューリップを見ていてもそうなんですが、物凄くたくさんのチューリップが列する光景は正に圧巻です!
撮影時間は早朝5時10分。だあれもいない僕だけの贅沢なひとときです。椅子に腰をおろし脚を組んでコーヒーを飲みたい衝動にかられます。
我が家に戻って6時10分。¹時間前の光景を思い出し乍ら、コーヒーではなく番茶を頂いた次第です。
今日は午前中診療で、午後から友人夫妻が遊びにきます。僕の手料理で、お・も・て・な・し・をする予定です!
おいしい。と鰯鯛!
by.ごちそうさん。
昨日は、朝から晩まで田圃の畦草と麦畑の周りの草刈りをしました。
あと、前庭と後ろの庭もしました。
JAさんに草刈り機の点検を丁寧にして頂いたので絶好調というか!凄く燃費も向上していてビックリ!!
朝は我が家の田圃の畦草を刈りましたが、砺波チューリップフェアが開催されている事もあり、砺波市内の草刈りは徹底されているように僕は感じています。(何処も畦草はきれいに刈られています)
終えてからは畑に出て、お隣さんから頂いた蕪の苗を植えました。本当にいつもありがとうございます。(礼)感謝です。
畑仕事を終え、妻の実家へとって返します!
前後の庭の苔を削らないように上に伸びた草だけを刈り払っていきます。これが技術を要するのです!庭を終えると麦の周りから畦草へと刈って行き、全てを終えると午後5時30分になっていました。
よ~く働けた一日で満足出来ましたが「ありがとう」の義父母のことばに、疲れが吹っ飛んだ思いがして『最近は忙しさのあまりご無沙汰ばかりでごめんね』と、こころにつぶやくのでした。
左上の写真は、我が家に戻ってゴミ捨てをした時に、最近!空に不思議とよく見る光景で煙がレールのようになった?ものです。(笑)
本当によく見かけますね!?
今年の田植えが始まりました。たくさんの作付けを行う営農組合や法人の皆さんは、毎日田植えが続く事になります。(ご苦労様です)
明日の僕の予定は、田植えではなく畦草の草刈りです。我が家と妻の実家の畦草を今の、短い時期に刈ってしまうのです。草の丈が長くなると刈りにくく、刈り払い機にも負担がかかる為です。
明日の予想気温は24℃であり、少し暑くなりますが、ビールが旨い気温だと思って働くつもりです。(笑)
最近は忙しく、妻の実家はご無沙汰ばかりでしたので、シッカリと
働いてこよう!と秘かにこころに刻むのでした。
今朝の北日本新聞に目が留まり、そして涙が流れた。『韓国の珍島沖で沈没した旅客船内で、互いの救命胴衣のひもを結んだ男女2人の高校生の遺体が見つかった。ひもを解き男子生徒を先に収容しようとしても、
離れがたいかのように浮かび上がらず、潜水士らは涙したという』韓国紙、京郷新聞が24日伝えた。
妻に伝えると、新聞を開いたまま泣いていた。どんなに怖かっただろうと思うのと同時に、結んだひもがどんなに力強く、お互いを結び付けただろうと考えると少しは救いだったが、僕は胸が痛み、そしてことばを発することができなかった。
死者171人、不明者は131人となった。本当に早く助け出してあげてほしい。今は只、それだけである。(祈)
このような時にバラク氏が訪韓するという。僕がもしも彼だったら
取りやめると思う。
そうすべき!
昨晩は久しぶりに民放を見ました。妻が「ボクシング見る?大好きな長谷川穂積が闘うよ」と教えてくれました。
僕は、長谷川穂積さんが何故か大好きで、試合の度にその強さと、真の王者が持っている『格』に惚れ込みました。
然し乍ら今回の試合は、妻に聞くまで気づいていませんでした。今までだったらそんな事は皆無だったのに。大阪城ホールでの世界戦の初戦!相手はスーパーバンタム級の王者スペインのキコ・マルチネス(28)長谷川穂積さんは同13位です。
3階級制覇をかけての試合でしたが、残念乍ら7回TKОで敗れました。僕は、試合を見届けた後に正座をして拍手を送りました。彼のボクシングの美しさは比類なきものでした。
今までの試合を思い出しても、他のボクサーには無い美しさが僕の頭の中に映像として浮かび上がります。相手のダウンを見たあとにコーナーに戻り相手を待つスタイルが『正に王者の風格!チャンピオンとはこういうひとだ』と。
負けた相手を執拗にいたぶる行為は、日本人として恥ずべき行為であります。長谷川穂積さんは日本人として『凛』とした美しさを持った王者!真正のチャンプであったとこころから思います。
親に孝行し家族を守り抜く姿は、忘れかけていた日本人の魂を奮い立たせてくれた!と僕は強く感じます。
チャンプ長谷川穂積さん!
ありがとうございました。(礼)
美しい花桃の写真が、友人から送られてきました。お勤め先で頂いたそうでしっかりと根付いています。
花を鑑賞する目的で改良された桃で、結実はするものの、実は小粒で食用には向かないという。僕的には甚だ残念です。^^
上に真っ直ぐに伸び、きれいな花を纏う姿は日本人として惚れ惚れする思いがあります。STAP細胞の存在は
『知るひとぞ知る』事であり、撤回されようが『有るものは在る』
と言っているようです。
総理大臣が顕微鏡を覗いている姿をNOBELの山中氏が、後ろで見ている!という写真が世の中に出ています。無いものを覗いている訳は無いと僕たちは思っています。
STAP細胞が世の中に出てくると、難病で苦しむたくさんの方々に笑顔になって頂けたのに・・・・。
世に出ては困るかのような撤回劇!?
小保方さん!あなたはそのままで・・・。
凛とした花桃のように美しくまっすぐであれ。
わかっているひとはたくさんいます。拝、
今回の三導療法は、座骨神経痛編と題してアノ嫌~な痛みをアッという間に消し去ってしまいましょう。椎間板ヘルニアと診断され、座骨神経痛に悩んでおられる方は少なくないと思っています。然し、椎間板ヘルニアではない場合でも座骨神経痛が出現することがあるのです。梨状筋というお尻の筋肉が傷められた場合にむくみや腫れが起こると、お尻から大腿、下腿外側などにも痛みが現れるのです。そういった痛みには柴田接骨院の三導療法がお役に立てるかと思います。
左上の写真をご覧ください。手首の上に赤い点が示されています。
その赤い点が重要です。手首から指三本を当てた処が赤い点の位置になります。誰かにお願いして、赤い点を親指でやや強めに直圧して頂くか、又は、ご自分で行ないます。その時に、少し痛いですが手首を大きく回します。右回し3回、左回し2回程度で宜しいかと思います。お尻の痛みが取れているのを確認して終了です。まだ痛みが残っている場合は繰り返してみてください。
勿論副作用はございません。でも!赤い点を強く押し過ぎると青アザになりますから気をつけてください。ひとの身体とは不思議なもので、自らの力で治そうとするものなんですね!柴田接骨院の三導療法は、その力を最大限に引き出す療法なのです。ドンドン発信し多くの方と共有出来れば幸いです。
一助になれば。
昨日は、晴れの日曜日でしたので待ちに待った畑仕事をしました。月曜日の今日には朝から晩まで雨の予報でしたので、何とか仕上げたいと、鍬を手に頑張りました。
前に耕しておいた土は、もう少し耕し不足のようで『もっとシッカリと耕さないと』と誰かに言われた気がして!?
空気をすき込んでいくように鍬を入れていきます。この前に入れた肥料(牛糞と米糠を混ぜたもの)が馴染んでいます。気温はやや低く肌寒く感じていましたが、汗が出てきます。(気持ちいいです)
ふかふかな布団のような土に仕上げて、思わず!自己満足の世界に足を踏み入れてしまいました。調子に乗った僕は、畝立てを楽しく行ない見栄えを確認して8つの畝立てを終えました。
今度は夏豆の手をします。手をするという事は支柱を立てるという意味です。(富山県砺波市の方言でしょうか?)去年も言った様に竹で支柱をします。(妻が言うには虫が寄ってこないそうです)
一日仕事になりましたが、やりがいもあり充実感が何ともいいものです。ゴールデンウイークに夏野菜を植える予定にしています。
F1の種ではなく!本物の種からの野菜作り!
本当に安心安全な食をする為の野菜作り!
こころを込めた野菜作り!
ひと昔前の農業を真剣に取り組みたい。
そう思い家族で取り組んでいます。