とれたてblog

TOP > とれたてblog

柔道部物語

 

僕が柔道を始めたのは中学からでした。竹脇無我の姿三四郎や桜木健一の柔道一直線の影響は、大きな役割を果たすものでした。柔道における関心は、大いに高まったと思います。然し!投げ技においては「空気投げ」のように数メートルも投げ飛ばされる映像や足の指でピアノを演奏するなど!あり得ないものを見るにつけ、すんなりと受け止めていたのは、まだその頃!頭の中やこころが澄んでいた証なのかもしれません。

 

高校でも柔道部に在籍し、ひたすら強くなりたいという思いは僭越ながら持っていました。卒業してしばらくしてから小林まこと先生の柔道部物語に出会い!その画像の躍動感!スピード感!柔道部そのままの姿を自分自身の柔道部に置き換え!主人公「三五十五」は自分自身で「名古屋」はあいつで!と勝手に思い込んで楽しんでいたものです。だけど「名古屋」の存在は逆に大きかったです!^^

 

富山県人の僕は、柔道部物語の中で「大杉高校」おそらく「小杉高校」の名前が出ていたのも何故か不思議と嬉しかったものです。大杉高校の赤木だったかな?モデルは誰だろう?とか。^^

 

この親しみやすい柔道部物語は、オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏や三連覇の野村忠宏氏にも大きな影響を与えたのだそうです。古賀稔彦氏の背負い投げは正に確実に一本を取る技であり、背負い投げなのですが!『古賀投げ』と呼ばれる古賀氏独特の背負い投げを確立し、三五十五の襟だけでの『三五投げ』から野村忠宏氏がその独特の背負い投げを受け継ぎ!確立させたのです。

 

漫画である「柔道部物語」は、子供たちから選手!経験者から指導者にまで多大な影響を与えた「きっかけを掴む」書であると僕は思います。「柔道部物語」は、読めば強くなる柔道漫画です。すり切れるほど読まれ続け、数多くのすばらしいひと!や選手をこれからも輩出してくれることでしょう。

 

「小林まこと先生!柔道部物語!ありがとうございます」次に予定の女子柔道部物語も今から楽しみにしています。^^

 

柴田佳一 拝、


大相撲の番付

 

ちょっと片付けをしていたら、平成10年3月場所の番付が出てきました。東の横綱に曙、西に貴乃花という豪華番付です。大阪場所千秋楽は当時!よく見に行ってましたので、あの何とも言えない匂いと雰囲気は日本独特のものです。鬢付け油のあの匂いは力士ならではのものであり、雪駄や下駄の音は今や大相撲ぐらいでしょうね!?

 

このブログにコメントを頂いた歌手で元幕内の大至伸行さんは、この時西の十両7枚目に付けています。思い切りのある突進相撲は未だに頭の中に映像として出てきて懐かしい気持ちになります。

 

富山県から横綱を目指す17歳の高慶魁夢さんは、番付外から出世を狙い!近大出身の石橋広暉さんは、右写真の上!初めての三段目付け出しから出世を狙います。

 

関取は一番上の字がしっかりと読める幕内と、二段目右端の十両力士だけです。そこまで出世するのも力士の実力次第!一番下の序の口は、虫メガネがないと読めないほど細く書かれています。番付は行司さんのお仕事で、相撲独特の字がとても素敵ですね。

 

切磋琢磨!精進して、からだも番付の細い字も太く!そして逞しくなってほしいとこころから願っています。

 

日本の国技大相撲万歳!

千秋万歳大々叶。


七のテリトリー 2

 

左はお昼休みにおもちゃを加えて寝ている七ちゃんです。右は寝起きの様子なのですが「ごはんだよ」の言葉に!スクッと立って、一目散に駆け出しました。『ごはん』『遊ぼう』『七ちゃん大好き』の言葉は、七にとって大~好きな、そして嬉しい言葉のようです。

 

「ごはんだよ」と言うと、クルクルと3回転!「遊ぼう」では、我先にと廊下へ猛ダッシュ!「七ちゃん大好き」は、二本足で跳び跳ねます。生後184日の七は、もう言葉も理解しているようです。

 

DOGは思いをシッカリ顔に出して表現します。七に「待っててね」と「お留守番」を言った途端!何とも言えない寂し~い顔とオーラが周りを包みます。それを見ると!1分1秒でも早く帰って来よう!と、こちらが思ってしまいます。

 

家族のこころの中にも七のテリトリー!?が広がってきているのでしょうか?家族の一員として、可愛く!大きな存在です。^^


匂いが分からない!

 

先日!石川県の方から「匂いが分からないのですが、どうしたらいいでしょうか?」と、ご質問がありました。分かりやすくお伝えはしましたが!「今日ブログで改めてお伝えします」よろしくお願い致します。それでは始めます!鼻づまりからくるものであれば、耳鼻咽喉科の専門医の先生にお願いする事は言うまでもありません。ストレスが起因する嗅覚の異常であれば、柴田接骨院が考案した「つげ櫛療法」「三導療法」で笑顔になって頂けると思います。

 

匂いが分からないと食事の楽しみが激減してしまいます。早く笑顔になりましょう。^^

 

それでは誰かに助手になってもらいましょう。助手の方は、患者さんの背骨の首から背中をやや強めに押してください。心臓のやや上に痛みがあると思います。その痛みを確認しておいてください。木製の櫛で頭をシッカリと梳いてみましょう。頭頂部から真後ろへとシッカリ梳き!頭全体を梳きましょう。頭がスッキリとし、目が明るく感じればよろしいかと思います。

 

先ほどの背中の痛みが消失しましたら、今度は右の写真!耳をご覧ください。金属の先端が耳穴の横(耳介)の丸い処に当たっています。その内側を爪で刺激を加えてください。揉んで頂いてもよろしいです。傷をつけないように優しくお願いします。

 

次に左の写真をご覧ください。鼻の真横と下の部分に黒い点が示されています。そこをつま楊枝の丸い頭の部分や、つげ櫛の細い尖端もしくは指や爪を使ってやや強めに刺激を加えてください。鼻の横は「ズン」と響く事や「ビリッ」と電気が走ることがありますが、まったく心配はいりません。

 

1回で匂いが戻る場合はもちろんですが、2~3回の方もいらっしゃいます。個人差は否定しませんが、継続して行なって笑顔になって頂きたいと思います。大丈夫です!匂いの確認には『醤油・ソース』が分かりやすいと思います。

 

あとは、ストレスをため込まないようにして頂きたい事と!温泉に入って、の~んびりとリラックスして頭の中のストレスをお湯で流してほしいと思います。(水に流すと冷たいので)^^

 

石川県よりご質問!誠にありがとうございました。これからもドンドンお伝えして多くの方々と共有したいと考えています。

 このブログが一考一助になればと存じます。

お大事に。

 

柴田佳一 拝、

 

 


ぎっくり腰は冷やす?温める?

 

「ぎっくり腰は冷やせばいいのですか?それとも温めればいいのですか?」の問いに「ぎっくり腰の場合!柴田接骨院では、打撲や骨折など、ぶつかって腫れがある場合を除き最初から温めます」とお伝えしています。以前は「冷やしてください」「お風呂は駄目です」「安静第一」「お酒なんて絶対駄目です」と言われることが多かったと思います。また、そう思い込んでいた時代と理解しています。

 

柴田接骨院では昭和60年開業当時から一貫して『ぎっくり腰は最初から温める』事を行ない!即効性に驚かれ!そして喜ばれています。「ごしんじょう療法」「三導療法」にて痛みを取り去り!運動をして頂き、温罨法に温湿布!を施し、効果的飲酒を勧めています。先日も「今まで聞いていた事とまったく真逆ですね」と大変!驚かれていました。

 

僕のぎっくり腰体験も拙ブログでお伝えしていますので、参考にしてください。では、何故?温めるといいのかを簡単にお伝えすると『温める』事により血流が促進され、関節のこわばりが取れます。腰は椎骨が5つあるので、腰の関節が5つある箇所といえます。痛みによるこわばりが、温める事によって取れる事により、痛みも和らぎ!次第に取れてきます。動く事さえ困難だったのが、動けるようになりますので、安静ではなく普通に動き普通に生活して頂きたいと思います。

 

今のような寒い時期においてはドンドン温め、カイロなども利用されればよろしいのですが、夏の時期においては代謝が上がりますから、冷やすこともよろしいと考えています。

 

僕のぎっくり腰体験「院長のぎっくり腰のはなし!」を3部に分けて笑い話になっています。チョット恥ずかしいのですが・・・。

 

カテゴリー 三導療法

2014.10.14. 院長のぎっくり腰のはなし!

2014.10.22. 院長のぎっくり腰のはなし!2

2014.10.27. 院長のぎっくり腰のはなし!3

 

参考になりますかどうか?!^^

 

やっぱりこれが一番大事です!

2015.04.04. ぎっくり腰の即効療法!

一考一助になればと存じます。

柴田佳一 拝、

 

 

 

 

 

 


富山から横綱を目指す!

 

起床して、愛犬七とお茶を飲みながら北日本新聞を開くと!何と!富山県から17歳の力士が誕生するという記事が僕の目に飛び込んできたではありませんか!近大の石橋広暉さん(富山市)も角界入りで三段目格付け出しデビューが決まっています。富山県出身力士は現役二人から一気に四人に倍増です。^^

 

17歳の角界入りを果たすのは高慶魁夢さん(魚津市)で、横綱日馬富士や大関照ノ富士を擁する伊勢ケ浜部屋に入門するという。大抵は「少しでも上を」とか「関取を目指します」という謙遜的な物言いしか聞かないですが、高慶さんはハッキリと『横綱を目指す』とキッパリ!口から横綱という言葉を発しました。言葉には言霊があるといいます。ドンドン発してほしいです!

 

右の写真は、横綱不知火と鬼面山の土俵入りの図です。江戸後期の横綱の体格はそんなに大きくはないのですが、左の高慶さんの体格は言わずともお分かりですね。超アンコ型の富山の横綱梅ケ谷藤太郎を彷彿させるものです。

 

『横綱を目指す』高慶魁夢さん!石橋広暉さん!「頑張れ~」富山の横綱 梅ケ谷藤太郎 太刀山峰右衛門 に続いてください!

怪我のないように!ここ富山から健闘を祈ります。

 

 

 


モートン病簡単対処法

 

モートン病でお悩みの方もお仕事中は「痛い」なんて言ってられません。ひたすら我慢強く!お仕事に打ち込まれている姿は、僕としましても脱帽であり、エールを送りたいと思います。「頑張れ~」

 

エールとともに「モートン病簡単対処法」をお伝えし、痛みの軽減をプレゼントしたいと思います。それでは上の写真をご覧ください。モートン病は足の疾患のはずが?手に白と赤の点が示されています。足の痛みをそのまま手に置き換えて見てもらえば良いと思います。足の痛みを手で取り去る方法です。

 

右足であれば左手を刺激し、左なら右手になります。両方に行なってもよろしいと思います。ご自分の手でやや強めに刺激を加えてください。即効性がありますので、軽減もしくは一時的かもしれませんが、痛みは消え去ります。

 

アノ続く痛みは多大なストレスを引き起こしますが、痛みが軽減や消え去ることが出来れば『安心感』が生まれます。その『安心感』が回復の期間を一気に引き寄せるものと僕たちは考えます。

 

行なってみてよろしければ、ほかにお困りの方にお伝え願います。良い情報や良い方法があれば!決して独り占めにせずドンドン発信して多くのみなさんと共有する。これが柴田接骨院の考え方であり僕たちの信念です。

 

このブログが一考一助になればと存じます。

柴田佳一 拝、


クラシックカーへの視点!

 

国産スポーツカーが謎の価格急騰。貴重な名車が海外流出!という記事が僕の目に飛び込んできました。読み進めると!ここ最近、25年も前に発売された国産スポーツカーが急激に値上がりするという謎の現象が発生している。と、いうものです!

 

拙ブログで2015.09.19.おやべクラシックカーフェスティバルのなかで、海外の投資家たちがクラシックカーに注目していることをお伝えしました。その通りに日本の名車を投資目的にしてきたようです。上の2台は昭和生まれの日産スカイラインGT-Rですが、25年前であれば平成生まれの日産R32型スカイラインGT-Rになります。

 

日本のクラシックカー愛好家は、残すことに重きを置いています。投資目的の為に日本から流出するということは残念に思います。思いが届けば・・・。

 

守りたい!日本の宝物!クラシックカー。

日本クラシックカー万歳!

 


七のテリトリー

 

シーズー犬の七のテリトリーです。要するに「縄張り」なのですが、ドンドン広がって!僕のテリトリーがドンドン七に没収されていくようです。^^

 

DOGの反対が!GODであるのは僕自身!納得がいくのです。とにかく癒されます。人間の赤ちゃんは勿論!可愛くて愛おしいのは当たり前なのですが、DOGはひたすらにひとの赤ちゃんを守ります。叩かれようが!倒されようが!DOGは何もせずに寄り添います。

 

自分よりも弱いものを守るという習性なのでしょうか?その姿は感動し、涙が溢れ出ます。日本人魂とも言えるのかもしれません。七と一緒に暮らしてみて、初めて気づくに至り!感謝して七を抱きしめるのでした。


尊敬するひと 2

 

月曜日から金曜日まで毎日!午前中は、陳情客の相手をされるのが日課だった田中角栄氏。一日平均400~500人!約20~30組の来客があったという。「わかった」と連呼しながら出来ることは出来る!出来ない事は、決してその場で濁したりしない。『即断即決』のひとだった。陳情事も出来ると判断したら直ぐにその場で解決の為に動いたという。ついた異名は『わかったの角さん』である。

 

左の写真は、陳情に来られた客人に「よっしゃ、わかった」と、言われているところでしょうか?右は僕の宝物である「田中角栄」そのひとの自筆の書!真如です。内閣総理大臣時代の書です。意味は「あるがまま」「真理」です。

 

『至誠の人真の勇者』の書も良く書かれていたようで、極めて誠実なひとでなければ、自らは書けないものであると僕は思います。

尊敬するひとの『真如』の書はこれからも胸に刻み、大切にしていきたいと思います。

 

柴田佳一 拝、