とれたてblog

TOP > とれたてblog

尊敬するひと3

1972年7月5日、日比谷公会堂にて行われた自民党総裁選!第1回投票では田中角栄156票、福田赳夫150票、大平正芳101票。

 

決選投票では、田中角栄282票、福田赳夫190票。翌日の国会で田中角栄を内閣総理大臣に指名。尋常高等小学校卒の内閣総理大臣が誕生したのです。農民から天下を取った豊臣秀吉になぞらえ『今太閤』と呼ばれ、日本中に空前の角栄ブームが一気に広がりました。

 

この時、僕は11歳!国会の中に颯爽と右手を挙げる『今太閤』さんの姿が、瞼の裏に焼き付いています。その尊敬するひとの言葉から「優れた指導者は人間を好き嫌いしない。能力を見分けて適材適所に配置する。肝心なのは大事を任せられる人を見つけることだ!

と・・・。

 

日本人の誇りは「ひとの足を引っ張らず、手を差し伸べて引き上げることだ」という考えは、僕のこころを熱くします。尊敬するひとは亡くなっても今尚!僕に手を差し伸べてくれている!という気がしてなりません。

 

柴田佳一 拝、


日の出に合掌!

 

 今朝4:40の東方向を望むと眩しい光が射し込みます!早朝ウォーキングならでは!の、ご褒美だと感じています。大きな太陽に拝し「今日も一日!どうかよろしくお願い致します」と自然に頭がさがります。

 

日の出前はTシャツでは少しばかり寒さを感じますが、日の出を迎えると一気に温もりを感ずるのが分かります。やはり!太陽のエネルギーは凄いですね。^^

 

睡眠が浅く、睡眠不足だとお感じの方や夜昼逆転してしまっている方は、是非!太陽に向かってほしいと僕たちは思います。太陽に向かって走れ!などと言っているのではなく、太陽を見つめてほしいのです。ジッと見つめることができるのは、日の出と日の入り時が一番なのです。

 

日中の太陽は眩しいので、一瞬だけでも充分だと思います!太陽を一瞬でも見つめるとそれがリセットボタンとなって『体内時計』を正常に機能させるようになります。

 

僕たちは晴天に必ず日の出にお会いします!そのおかげで体内時計が正常に働き、寝つきは早く!本当に良く眠れます。『熟睡』を通り越して『爆睡』と言っても良いくらいです。^^

 

僕たちは『体験』から自信をもってお伝えしています。よろしければ行なってみてください。日の出に合掌!共に出来れば幸いです。

柴田佳一 拝、


予感!

昨日の午後!イギリス国民投票の結果が出ました。僕は『残留』を予測していましたが、結果は『離脱』になりました。51.89%支持という僅差であり、最後まで目が離せないものでした。

 

どうしてEU離脱になったのかは、日本にいる僕には、全く理解できないのは当たり前のこと。早速!調べてみると、国連でのキャリアも持っておられる「めいろま」さんこと谷本真由美氏(イギリス在住)の何とも分かりやすい解説に目から鱗の僕なのでした。^^

 

まとめてみると、EUから人が山のように来てしまう。月収5万円ぐらいの国の人達が平均月収25万円のイギリスに来たい!病院や学校も人が一杯!あまりにも人が来すぎて、日常生活が極度に不便になっている。テロリストの流入が心配など。

 

やはり!そこに住んでいる方でないと本当のことは分かりません!「思い込みで、知らない事を分かったように口にしてはならない」というもの。僕もシッカリとこころに留め置かなければならないと思う次第です。

 

先のスイスに続き!イギリスの国民投票!これは何だか!そういう風潮を感じさせてくれる予感がしています。


虫送り祭り

 

 

 昨日は、誉建神社において虫送り祭りが執り行われました。午後4時からでしたので、お手伝いだけで戻りましたが、やはり!清々しい気持ちになりました。『虫送り祭り』は日本の伝統行事のひとつで農作物の害となる虫を駆逐する呪術的儀礼のこと!であり、その年の豊作を祈願する目的で行われています。

 

現代では、農薬などの普及!松明を掲げる為、防災の意味もあって火は使わなくなり、神事のみ行われるようになっているとお聞きしています。富山県南砺市福光では今も大切にその伝統を守っておられます。

 

宮司様をはじめ、皆さん!『虫送り祭り』ご苦労様でございました。おかげさまで豊作間違いなしと存じます。

ありがとうございます。(礼)

 

柴田佳一 拝、


大好き大好き!

りんちゃんが大好きな七ちゃんなのです。おもちゃを投げて遊びます。ふたりとも疲れるまで止めません!

 

りんちゃん!チョット疲れたので七のテリトリーから出てしまいました。『ねえ、りんちゃん!も~いっかい投げてよぉ~』りんちゃん「・・・・。」とゲームに夢中に。

 

ひと息ついたりんちゃんに『大好き大好き!』と何回もジャンプして、りんちゃんのかわいい顔をペロッ!そのあとも、大好きなりんちゃんのそばで、はしゃぐ七ちゃんなのでした。^^

 

追伸 きのうの朝4:30に今年初めてのセミの声を聞きました。

   もうすぐ夏本番ですね!^^


明日!6月23日に緊急地震速報の訓練実施。

気象庁の報道発表資料から、明日の6月23日(木)緊急地震速報の訓練を実施する旨報道発表されました。報道発表日は、平成28年6月16日。

 

気象庁の報道発表であるにもかかわらず!気がついていませんでした。新聞やテレビでも報道されていたのでしょうか?熊本地震もまだ鎮まらないにもかかわらず見過ごしていたこと!気をつけなければと改めて感じた次第です。僕たちは良い情報や大切な事は、ドンドン発信して多くのみなさんと共有することを信念としていますので、今後ともよろしくお願い致します。

 

それでは気象庁発表の資料を以下、転載致します。

 

(転載開始)

            気象庁報道発表 

 

     6月23日に緊急地震速報の訓練を実施します

     - 緊急地震速報を見聞きした際の行動訓練 -

報道発表日

 平成28年6月16日

概要

 緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れが来るまでの時間はごくわずかであり、その短い間に、慌てずに身を守るなど適切な行動をとるためには日ごろからの訓練が重要です。

 6月23日は、国の機関や地方公共団体等を対象とした全国的な訓練を実施します。住民参加による訓練が実施される地域(別紙参照)にお住いの場合は市区町村からの訓練のお知らせを確認いただくとともに、積極的に参加してください。

 なお、気象庁は訓練の実施を計画している機関や団体等に対して訓練用の緊急地震速報を配信しますが、基本的に、テレビやラジオ携帯電話(緊急速報メール/エリアメール)で訓練用の緊急地震速報が放送又は報知されることはありません。

 

1. 実施日時

  平成28年6月23日(木)10時15分頃

  (気象庁からの訓練用緊急地震速報の配信時刻)

2. 参加機関

  地方公共団体、国の機関、気象庁本庁及び各管区気象台等の地

  方官署、その他訓練実施を計画している企業等

 

3. 訓練への参加方法

(1)訓練参加機関が行う緊急地震速報の放送・報知(※)にあわ

  せて、訓練参加者は、安全な場所に移動するなどの身の安全を

  守る行動訓練を行ってください。

(※)例 市区町村等が実施する防災行政無線の放送、行政機関の

  建物等における館内放送

(2)今回の訓練用の緊急地震速報は、民間の配信事業者経由の受

  信端末からは報知されませんが、受信端末自体の訓練用の報知

  機能や、気象庁ホームページにある訓練用動画を利用して訓練

  を行うことができますので、この機会にお試しください。

(3)スマートフォンの訓練用アプリを用いて、緊急地震速報(緊

  急速報メール/エリアメール)専用ブザー音による報知による

  訓練を行うこともできますので、この機会にお試しください。

 

問い合わせ先

 気象庁地震火山部管理課 地震津波防災対策室

 ℡ 03-3212-8341(内4666)

 

(転載終了)

 

日本全国どこにでも起こりうる地震!ひとの力及ばぬ事は、理解しています。備えあれば憂いはないものと信じます。家族や大切なひとと、シッカリと話し合っていることはとても重要です。

 

「何もないように・・・。」

と祈るばかりです。

 

 

 


つげ櫛で発毛しました!2

2016.03.02.つげ櫛で発毛しました!を投稿しましたが、112日後は一体どうなっているのか!?今回はその112日後の変化をお伝えしてみたいと思います。

 

Nさんのご家族や友人の皆さんもお認めになられている!つげ櫛療法での発毛はご覧の通りです!^^

詳細確認するには、カテゴリー「つげ櫛療法」を選択して頂きますと確認できますのでよろしくお願い致します。

 

つげ櫛療法(木製の櫛)で簡単!そして継続して行なうだけで発毛を促します。つげ櫛(木製の櫛)を購入するだけで、あとはお金も一切かかりません。注意して頂くことは、梳く強さです!あまり強すぎますと頭皮に傷がつきます。丁度良い強さで行なわれますようお願い致します。

 

今回もNさんのお許しを得てUPさせて頂きました!Nさん本当にありがとうございました。(一礼)


コンパニオンアニマル(伴侶動物)

 

 

 きのうは七に牛を見せようと!稲葉山牧場へと愛車シーマを走らせます。到着してまずは下界を見下ろします!鳥のさえずりがあちらこちらから聞こえ、ひとつ深呼吸!清々しさが何とも言えません。

 

七も抱かれながら大息するのが、深呼吸をしているように見え、笑いを誘います。僕たちは、七をペットとしてではなく、コンパニオンアニマル『伴侶動物』として共に暮らしています。上からの目線ではなく!同じ目線で話し、アイコンタクトで意思疎通をします。

 

七は!怒られたり、叱られたことがなく、正に天真爛漫に育ちました。ひとが大好きで、威嚇することを知りません。動物病院の先生に「社会性がありますね」と褒められ、チョットどや顔!^^

 

伴侶動物として生活していますと!不思議なことに、七が何をしたいのか?何を考えているのかが、分かるようになってきたのが!大きな点だと感じています。

 

牧場の牛を初めて目にして「一体何だ~!で・でかい」って感じていたように思え!なかなか目を逸らさずに凝視していたのが印象的でした。「また色んな所に連れて行ってあげるよ」と七の目を見て話す僕なのでした。^^

 


綾子河川公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は日曜日!早朝ウォーキングはいつもと違う所に行こう!とばかりに小矢部市の綾子河川公園に行ってきました。歩いているひとゴルフをしているひと!走っているひとに朝のご挨拶!「かわいいですね」と七ちゃんに微笑みかけてくださいます。^^

 

渋江川と小矢部川の合流地点のそばで、舟と大きな鯉を発見!「うわ~っ釣りたい~っ」僕が橋の上から下を覗くと『七も見る』と恐る恐る覗く七!その姿に妻は大笑い。

 

6:00のサイレンを聞きながらの帰り道!「今日も一日、楽しい事がたくさんありますように」と、太陽に手を合わせます。^^

たくさん笑った一日でありました。^^


南天(難を転ず)

庭の南天の花が咲きました!白い中の黄色が色鮮やかです。この南天は赤い実をつけます。冬のエサがなくなる時期には、小鳥などがたくさんやってきて、赤い実を食べ!どんどん南天が芽吹くことになります。

 

自然の摂理とは、何と凄いものなんだろう!利用されながら、実は完璧に利用しているという凄さ!『お互いさま』という考えは実に日本的だとも言えます。もしもお金という存在がなかったら!物のやりとり『物々交換』で、生活できるというもの。

 

南天の花から経済まで話が飛躍するとは思いませんでしたが、何があるか分からない現在!南天から「難を転ず」世の中になってほしい。と思う今日この頃です。