二百十日(にひゃくとおか)は、雑節のひとつで、立春を起算日として210日目(立春の209日後の日)であり、日付では9月1日頃で台風もしくは、風の強い日と言われますが必ずしも事実ではありません。
9月1日は防災の日であり、富山県八尾の『おわら風の盆』は、9月の1日、2日、3日の間!風を鎮める為に行なう祭りなのです。^^
TOP > とれたてblog
二百十日(にひゃくとおか)は、雑節のひとつで、立春を起算日として210日目(立春の209日後の日)であり、日付では9月1日頃で台風もしくは、風の強い日と言われますが必ずしも事実ではありません。
9月1日は防災の日であり、富山県八尾の『おわら風の盆』は、9月の1日、2日、3日の間!風を鎮める為に行なう祭りなのです。^^
今日!9月9日は重陽の節句です。奇数を陽、偶数を陰とする考えから大きな数である9(陽)が重なるという目出度い意味で重陽と言われています。
旧暦では菊の時期であり、ご皇室のご紋である菊でもあり、奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が催されています。栗ご飯に菊の天ぷらに菊を浮かべた杯を重ねるのも良い日ですね。「ちょっとイキだねぇ」^^
七ちゃん!生後378日トリミング10回目を数えました。昨日は7日でお願いしたかったのですが、水曜日ということでハニー先生はお休み!今日8日にお願いすることになりました。^^
帰ってくるなり、ピョンピョン跳びはねて嬉しさを体一杯に表します。「帰ったよ~!早く遊ぼう~」って前足をつけ、お尻をあげて訴えます。『ご飯にしよう』と言うと!流石に食欲には勝てないようで、遊びより台所へと直行して行きました。^^
「ハニー先生ありがとう!10月7日にまた遊びに行くね」
七より!
我が家のオクラ畑です!美しい花が咲き、そして横に収穫前日程度のオクラが実っています。「NHKガッテン」で取り上げられ注目度UP!したのは記憶に新しいのではないかと思います。^^
このオクラの花も食べる事ができるので是非!食べてみようと思います。やはり粘りがあり美味しく頂けるのだそうです。お醤油をかけて頂くことにします。結果は後日お伝えしたいと思います。^^
2015.08.20.薬食同源「オクラを食べよう!」でもお伝えしましたが、免疫賦活作用があり!抗がん作用が期待できます。整腸作用から便秘を解消し、大腸がんを予防します。コレステロールや高血圧にお悩みの方には特におすすめできる食材です。筋肉のけいれんにも良く!マラソン選手には是非!おすすめです。
今年もたくさん実ってくれたオクラ!大きく育てて種を採り、来年も楽しみたいと考えています。毎年毎年!ずう~っと続けていきたいと思っていま~す。
『美味しく頂ける抗がん剤』ってところですね!^^/
今年も暑い夏でしたが、今でも残暑が厳しい状況です。僕は暑い夏を乗り切るために、たくさん食べ夏バテ防止に頑張っていました。^^
毎日!七と散歩に行っているのに何故か体重が増えているのです。「自己管理がなっていない」とも思うのですが、やはり美味しく頂くことは物凄く大切な事だと思うのです。「あ~ぁ美味しかったあ~」
って、食材はもちろん!作ってくれたひとに感謝して合掌するのが子供の頃からの習慣なのです。^^
でも、・・・・・・やっぱり頑張ろう。^^
昨日の9月4日(日)は、誉建神社(ほんたけじんじゃ)秋の大祭が行われました。朝から天候に恵まれ、準備も順調でしたが午後からその天候が一変し、激しい雨に・・・!
集うひとりひとりが「晴れてほしい」と願っていました。花火の大きな音に続いて、東西の獅子が境内に入って来たそのとき!雨が止み!強い陽射しが戻ってきました。信じられないような光景を目にして東西の獅子の舞い込みが始まりました。
巫女舞奉納から東西の獅子舞奉納まで、しっかりと目に焼きつけて感動し帰ってきました。みなさん本当にありがとうございました。
柴田佳一 礼、
うちの七はテレビを見るのが大好きで、特に動物ものにはもう大変な位に入り込んでいます。
急に啼いたり、手を噛んだりもう大変なのですが、こんな時はやっぱり「眠い」「うんち」なのです。
少しづつではありますが、犬の言葉と言うか!意思表示が分かってきたような気がしています。一方的な考えの押し付けではなく、犬とお互いの意思表示である行動を理解してこそ!コンパニオンアニマルを話せるひと達が増えていくのではないかと思っています。
患者さんに鈴虫を頂きました!ありがとうございます。玄関に置いたところ、とても心地いい声を聞かせてくれました。何とも言えない秋の音に『うっとり』です。^^
夜も鳴き続けてくれているのですがこれがまた何とも、心地いい眠りを誘うのです。毎朝!畑から秋茄子を一本取ってきて切り分け、鈴虫のごはんにしています。あとは乾燥しないようにスプレーで水分を吹きつけ、玄関の日かげに置いています。
美しい秋の音を楽しむために、せっせと鈴虫をお世話する僕なのです。本当に美しい声に感謝です!ありがとう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近は混みあっており、お待ち頂くお時間が大変長くなっています。ご理解とご協力を頂いています事をこころから感謝致します。
柴田接骨院スタッフ一同 拝、
文久3年頃に撮られた「幕末の町を警護する騎乗役人」です。動物の写真は、露光時間が長く「ジッ」としているのが難しいのですがこの馬は約1分間程度であろう間、動かなかったと思われます。どエライ馬です!
僕も「ジッ」と見ていると日本の在来種なのか?かわいい小型の馬に釘づけとなってしまいました。頭の中に馬はサラブレッドが当たり前のように存在していて「あれっ」という感じでした。
やはり!僕の頭の中は、テレビでの刷り込みというか、思い込みの世界なんだな~って改めて思いました。時代劇を見てもサラブレッドばかりなので当たり前になっていたな!と・・・。
このようなかわいい馬であったのならば!源義経公の鵯越の坂落しも、さもありなんと存じます。前足で踏ん張り乍ら、坂落しをしたのであろうと。かわいさの中!否、裏には命をも顧みず、前に進む強さがあったのだ。という凄さをも感じた次第です。(凄)
今回は『痛風』を取りあげたいと思います。痛風は接骨院の業務範囲外なのですが「最近!運動不足だったので筋トレした途端に痛くなった」「梯子を使って樹を剪定していたら痛みが出てきた」など、原因と考えられる事を申告される患者さんもありますので、接骨院に来院される場合も多く、我々としても責任ある行動と指導が必要となりますので、医学的知識を患者さんと共に知っておきたいと考えます!よろしくお願いします。
痛風は激痛を伴うもので、美食家でお酒好き、運動不足の肥満傾向の男性が圧倒的に多いものでした。痛風は尿酸値が高いとなり易い病気で、その原因となる病気を「高尿酸血症」といいます。尿酸値が7.0㎎/dl以上でその病名が診断されます。
然し!最近では健康状態も良好な若い男性や女性でも痛風と診断される場合が多くなっていると聞き及びます。和食文化よりも糖質や脂肪分の多い洋食を好む傾向にある事が原因であろうと考えられています。偏食ももちろんですね!
女性ホルモンの「エストロゲン」に守られて女性は少なかったのですが、上記の食べ物を多く摂取する事が増加した為、女性ホルモンの乱れから起こりうるのだそうです。
上の写真は、好発部位の足の親指のレントゲン写真です。矢印の場所がとてつもない痛みの起こる部位です。まれに手の急性炎症をみた場合でも、僕たちは痛風である可能性も常に念頭に置かねばならないことは言うまでもありません。
柴田接骨院では初診時に『痛風』と判断した場合は、痛みを軽減させる為に「ごしんじょう療法」「三導療法」を行ない、歩き易い状態になって頂き、直ぐ整形外科へ転医して頂いております。
食事制限と飲酒の制限!水分補給とストレスを溜めない生活を勧めながら、コーヒータイムを楽しんで頂く事を考えています。やはり和食が一番日本人に合っているのでしょう。コーヒーは『痛風』の罹患率を低下させ!美味しいひとときを約束してくれる一杯です。
食事を見直し、美味しいコーヒーを楽しみ!『痛風』を予防していきましょう。「よおし!頑張るぞぉ~」^^