とれたてblog

TOP > とれたてblog

手関節の整復法

「手をついて手首を痛めてしまった!そのうち治るだろう」と1週間、1ヵ月を経過したが治らない。よくあるケースだと僕は思います。手関節尺骨部(小指側)に痛みがある場合は特に痛みが続くことになります!このような場合は『柔道整復術』である『整復法』で一氣に解決を見ます!整復が完了すると同時に痛みや制限など皆無となり最早、手をついて体重をかけても全く支障はありません。湿布と包帯固定だけでなく『整復法』は回復を一氣に!また早期回復に導く日本医術だと僕は思います。^^


大自然にお任せすること

まだまだズッキーニ君が大きくなっています!我が家では、ステーキにして頂いています。とても甘くて柔らかく美味しいので、皆が大好きなお野菜です!『無農薬無肥料栽培』の野菜たちはアクもなく、そして甘いのがとても嬉しいです!この前に受粉したと思ったら、もう直ぐに大きくなっていてビックリしたところです!『無農薬無肥料栽培』の野菜は、自ら強く育ってくれます。大自然に任せることが多いのですが、それが一番なのかもしれません。行なってみて、そう感じています!^^


秋茄子が実りました

『無農薬無肥料栽培』の秋茄子(アキナス)が実をつけてくれました。「秋茄子は嫁に食わすな」という諺があります!これは姑さんからお嫁さんへの愛!大切に思う気持ちが伝わってきます!秋茄子は、夏と同じく体温を1℃低下させる夏野菜ですので、お嫁さんのお腹に赤ちゃんが育っているときなど、体温の低下は望ましくありません。そのことをとても大切にした親心から、現代においても諺として残っています。だけどもこの暑さは、ひと昔とはかけ離れた高温であり、体温を1℃低下させても、僕は差し支えないような氣がしています。^^


背中の激しい痛み

ちょっとしたことで背中に激痛が走り、背筋を伸ばそうとすると呼吸もつらくなる僧帽筋挫傷(肉離れ)。「ぎっくり背中」といわれる患者さんもいらっしゃいます。当院では、下腿部や耳などの『三導療法』や『整復法』『運動療法』そして『ごしんじょう療法』を症状に合わせて行ないます。その場で対応して痛みを消し去ります。もちろん!ぎっくり腰と同様にして、ゆっくりと入浴して血流を促進し、可能であれば適量飲酒もお勧めしています。安静指導などは一切致しません!決して何日もかかるものではありませんので、ご安心のうえご相談ください!どうぞお大事に。


畑日和

今日は畑日和(はたけびより)でした。朝の8:00頃から雨が降り、ダイコンにシュンギク、それと小カブを播種し、ハクサイを植え付けしました。水を撒かずとも天の恵みが、僕の背中を確りと押してくれているようで、とても助かりました。やはり!雨は違うのです!!確りとした栄養を含んでいるかのように種や苗に行き渡るのです。夕方にも雨が降ってくれたので、僕にとっては本当に畑日和の今日一日でありました。こころから天に感謝です!ありがとうございます。^^/


玉すだれ

玄関の「玉すだれ」が咲いてくれました。次から次へと咲くので楽しみにしています!「玉すだれ」花言葉は『汚れなき愛』『純白の愛』で、白く美しいさま!そのまんまだと思います。「南京玉すだれ」は花ではありません。とても育てやすい「玉すだれ」花言葉も凄くステキだと思います。今の世の中に「玉すだれ」がドンドン増えますように。


右脚が上がらない

「右脚が上がらないのでバイクに乗れないんです」と言われる患者さん(40代女性)。調べてみますと、右下肢の開脚が痛みが強くて出来ない状態です!この状態ですと流石にバイクには乗ることが出来ません!風を感じれないのは、ライダーにとって寂しい限りだと思いますので、早速!痛みを取っていきます。股関節や下肢には全く触れずに『脊椎整復法』にて1・2・3で整復完了!最早、開脚に屈伸、そしてバイクに乗るように脚を上げても痛みはありません。「え~!私、今まで何やってたんだろう!?」と言われてからステキな笑顔で応えてくださいました。『もう大丈夫だと思います!』とお伝えして治療を終えました!このように股関節の痛みは『整復法』にて瞬時に痛みから解放させることが可能なのです。決して何日もかかるものではありません。※(先天性股関節脱臼罹患の方は除外します)どうぞお大事に。富山県砺波市 柴田接骨院 柴田佳一 拝、


我が家のカボチャ

お盆前に収穫したカボチャのロロン君です!今日、食卓に上がりました。妻には、とても硬くて包丁が入らないので、僕が切りました。いやあ!硬かったです!本当に確りと育ってくれました。とても甘くて美味しいといわれるロロン君は、やっぱりそのまんまでした。母も美味しいと言ってお皿のロロン君!ぜ~んぶ食べちゃいましたあ!!凄い食欲に皆ビックリ!七ちゃんも驚いていました。ロロン君ありがとう!凄く美味しかったです。ロロン君は、まだまだたくさん育っていま~す^^


新月10:55

今日の10:55に新月になります。低気圧の接近もありますので頭痛や頭重になりやすく、そして倦怠感やイライラ感も出現することもあります。月の満ち欠けによる生き物への影響は、すべてに等しく存在するのかもしれません。我々人間のからだの器官や各関節などにおいて『月』が関わることの証左として「月偏」があり「脳・心臓・肝臓」などの臓器。そして「肩・腰・肘・膝」など各関節。すべてにおいて『月』が関係している。いや!関与していると断言できると思います。今日は新月!そんなことを考え、話し合ってみる良い機会なのかもしれませんね。^^


サンサンからヤギ!?

「サンサンからヤギだって!」『一体、何を言ってるのか分からない?』という声もあります!台風の名前なのですが、毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を1号として発生順に番号をつけているのです。台風には従来、アメリカが英語名(人名)をつけていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本を含む14カ国等が加盟)は2000年から北西太平洋、南シナ海で発生する台風には共通のアジア名として用いられている固有の名前をつけることになっています。写真は朝顔さんと虫君です!^^/