とれたてblog

TOP > とれたてblog

閑話休題


3人目となれえ~っ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山が誇る梅ケ谷藤太郎と太刀山峰衛門の両横綱です。現在の横綱土俵入りは白鵬関が行なう不知火型と鶴竜関の行なう雲竜型の二つの型が名を残しています。左の梅ケ谷藤太郎は雲竜型で右の太刀山は不知火型だといえます。

 

然し、二つの型の名が逆になっているのだといわれています。太刀山が雲竜の型を復活させたという話!昭和の時代に入れ替わってそのままになっているといいます。常陸山の横綱土俵入りもまた独特のもので「常陸山型」としても通ると思います。

 

10日から始まる納めの九州場所!新小結の朝乃山関の横綱への通過点!富山県民のひとりとしてもの凄く応援しています。「朝関~ぃ!富山の3人目として大きい星となれえ~っ」^^/


懐かしい自販機

懐かしい自販機です!100円玉2枚で食べられる「トーストサンド」熱々で出てきます。僕の学生時代には当たり前に設置されていた優れものでした。横には「うどん」「そば」「ラーメン」の自販機が並び、お酒を飲んだあとに立ち寄る場所!でした。現代でも『レトロ自販機』のお店は残っていて、昔よりは清潔感のある店舗がいくつか、YouTubeで紹介されています。

 

この「トーストサンド」アルミホイルに包まれて取り出し口にコトンと出てくるんです!懐かしいハムサンド、チーズサンドの2種類があって、僕はハムサンドばかり食べていたものです。

 

あ!確か?カレーライスの自販機も記憶にあります!レトルトカレーとご飯のセットが出てくるんですが、本当に何でもあったよなあ~。。^^

 

古き良き時代ですね。

ありがとう。^^


今日から11月です

今日から11月です。八百万の神々が出雲からお帰りになられ、何故か賑やかな感じがするのが不思議ですね。早速!昨晩に神棚を整え、令和1年11月1日の1・11・1ということで、祝詞を上げさせて頂きました。清々しい気持ちにて残り61日を過ごさせて頂きたいと思います。いつも本当にありがとうございます!感謝。この子と記事は無関係です。^^富山県 柴田佳一 深拝、


加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症でお悩みの70代男性が来院されました。ものを見る際に重要な働きをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化をきたし、視力の低下を引き起こす病気で「委縮型」「滲出型」の2種類があります。前者は黄斑の組織が加齢とともに委縮するもので、後者は網膜下に新生血管ができ、黄斑にダメージを与えるものを指します。目に注射をされていましたので「滲出型」の患者さんです。視界中央の歪みと黒い影を訴えておられました。

 

色々とお調べになっていて「なかなか治らない難しい病気」だと、ご自分で仰っておられました。ごしんじょう療法を只管行なっていきます。令和元年6月に5回、7月に11回、8月に8回、9月に2回行ないました。8月前半には視界中央の黒い影が消失!小さかった目と眼球が大きくなっています。視界中央の歪みは9月時点で残っていましたが、症状は大幅に回復!現在は休止しています。また、75歳女性は、3回で劇的に回復し、眼科の先生に驚かれています。^^

 

大変喜ばれ、僕も心から嬉しく思いました。「こちらこそありがとうございます」お困りやお悩みの気持ちが雲散霧消したときの爽快感は、ともに共有した僕にとって最高の喜びです。もちろん!この記事は先にお許しを頂いてUPしています。^^

 

このブログが一考一助、福音になればと存じます。

柴田接骨院 柴田佳一 拝、


優しい気持ちに

見ているだけで心が「ホッ」とするふたりの姿に「眉が八」になりますね。

 


新小結朝乃山英樹関

富山の星!朝乃山関が小結に昇進しました。現在は張出がありませんので東西に小結が並びます。三役力士は横綱を破っても金星にはなりません。強く、早く駆け上がる力士は金星が少ないものなのです。いよいよ今年納めの十一月九州場所が11月10日から始まります。初日の小結は本来横綱と対戦しますが、4人の小結の誰がぶつかるのか?注目です。


ごしんじょう療法(リウマチ)

リウマチにお悩みの50代女性。いくつか医療機関に通院されていましたが、回復せず『ごしんじょう療法』を受けたいと来院されました。手の指は、リウマチ独特の変形とやや変色した症状を呈し、握る際にこわばりと制限、そして痛みが出現していました。全身に『ごしんじょう療法』を行ないます。来院は、週に1~2回のペースで継続して行ないました。3ヵ月前後から先の症状が大幅に軽快し、今ではもう普通の状態になられました。本当に良くなられて僕たちも嬉しいです。柴田接骨院ではお怪我以外はすべて自由診療で対応していますことを付け加えさせて頂きます。ご安心のうえ何なりとご相談ください。

 

このブログが一考一助、福音となればと存じます。

あきらめないで大丈夫です。

柴田接骨院 柴田佳一 拝、


感謝です

最近!鶏もも肉を塩コショウしてポン酢炒めが気に入って、よく作っています。ポン酢を入れることによって、柔らかいお肉がより一層柔らかく仕上がります。最近は、土日祝日にお酒を楽しんでいて、この料理はよく合うのでお酒もすすみます!美味しく食べて医食同源、薬食同源!「また明日から、仕事も筋トレも頑張るぞお~っ」って気持ちになります。そしていつも美味しい料理を作ってくれる妻に「感謝」です。^^/


ぎんなんの季節です

富山県南砺市「ぎんなんの里」産のぎんなんです。このぎんなん!『頻尿や尿もれなどのお悩みに最適なんです』以前からお伝えしているように、お薬で効果がない場合でも「ぎんなん」を食べて、その効果にたくさんの方々に笑顔になって頂いてます。このことは体験をして初めて分かることであり、付け加えや誇大な表現など一切ありません。僕たちは体験こそが、自信を持ってお伝えできると信じています。富山県では「ぎんなんを3つ以上食べると鼻血が出る」「のぼせる」「中毒になる」など!お耳にしたことがあるかもしれません。今は殻をペンチなどの器具を使ったり、紙製の袋に入れて「チン」などの方法で、直接!歯で殻を破ることはありません。直接!口にすると殻に「ギンコール酸」が含まれているので、アレルギー反応を引き起こす原因になると考えます。僕の場合は10~15個で充分!効果を感じています。人によっては違いがありますので、1~3個から可能の範囲内で行なってみてください。夜尿症のお子さまも同様ですが1~3個で充分効果が現れると思います。妊娠中の方には安全性が確かめられていないので控えたほうがいいでしょう。頻尿・尿もれ・おねしょ・など、おしっこのお悩みのある方は是非!行なってみてください。行なってみてよろしければ、ほかにお困りの方がありましたら是非!お伝え願います。僕たちは良い情報は決してひとり占めにせず、ドンドン発信して多くの方々と共有することを目的としています。

 

このブログが一考一助、福音になればと存じます。

柴田接骨院 柴田佳一 拝、