TOP > とれたてblog

「イチゴ出来ましたよ」と連絡を頂いて早速!ガイアとなみさんへ行ってきました。大きいサイズと普通サイズを購入して、大きいのは全部みんなのお腹の中へ入ってしまいました。もちろん七ちゃんもです!食べたあとに「大きいの写真に撮るの忘れたあ」って直ぐに普通サイズを撮りました。甘くて美味しいイチゴにみんな満足なのでありました。やっぱり美味しく頂いて「医食同源・薬食同源」ですね。^^/
柴田接骨院は「ごしんじょう療法」「三導療法」「整復法」「つげ櫛療法」を状態に応じて行ないます。難病をはじめ、あきらめるしかなかった状態から、いち早く快方に導く!治る為のスイッチ!を入れるよう働きかけます。先日も指定難病の患者さん!病院での検査結果が大幅に快方に向かっていて、ご家族と共に喜びを分かち合いました。ステキな笑顔!本当に良かったです!写真は花火大会!たくさんのスイッチを順次入れていきます。僕たちも患者さんの治る為のスイッチを大きく美しい花火を打ち上げる如く、笑顔と共にONにさせて頂きたいと強く思います。
令和3年1月場所は大栄翔関平幕優勝で幕を閉じました。平成5年生まれの27歳!大関朝乃山関と同学年です。同学年や後輩が先に出世するとなると、黙っているけれど、もの凄く悔しいものです。その悔しさを稽古にぶつけていると、相撲の神さまが微笑んでくださったのではないでしょうか。来場所は多分!再関脇になると予想します。追いつけ、追い越せで出世街道を突っ走ってほしいと思います。「大栄翔関!優勝おめでとうございます。来場所も期待しています」^^
35歳で再入幕を果たした幕尻明瀬山光彦関が勝ち越しを決め、3月場所も幕内力士として土俵を務めます。5年前の新入幕の成績は4勝11敗でしたが、今場所は不屈の闘志で土俵を沸かせます。序盤では負け知らずの5連勝!6連勝まで白星を重ねましたが、そのあと5連敗。そのあと2連勝で勝ち越し、14日目は元大関栃ノ心に圧勝しました。千秋楽も白星なら敢闘賞をあげたいと僕は思います。「頑張れ!みっちゃん来場所も幕内じゃあ!」あ!それと50歳序ノ口力士の華吹(立浪部屋)も4勝目を挙げ勝ち越しを決めました。これはもう凄い記録だと思います!「華吹さん!膝を大事にして頑張れぇ~っ」ふたりからもの凄く湧き出るものを強く感じています。「本当にありがとう。僕もまだまだ頑張るぞぉ~っ」^^
七ちゃんのお昼寝タイムなのです!安心しきってお腹を見せています。お腹を撫ぜてあげると気持ち良さそうに身体をよじらせて『こっちも撫ぜてくださいな』って感じです。もう七ちゃんの要求されるまんま動いている僕なのでしたが、ちょっと疲れて手を休めると『休まないのっ』と横目で見て訴えてきます。かわいくて仕方がないので、たあ~っくさん撫ぜてあげました。^^/
富山県高岡市出身で大相撲三段目68枚目富豊悠翔(とみゆたかゆうと)時津風部屋がフィリピン出身の冨蘭志壽(ふらんしす)式秀部屋を破って4勝目!見事に勝ち越しました。勝ち名乗りを受けて花道を進む途中に、左足親指の激しい痛みを訴えて診療所に向かいました。富豊の相撲はNHKBSで放送されていましたから、相撲愛好家の方ならご覧になられたと思います。早くケガを治して来場所に備えてほしいと思います。「富豊!勝ち越しおめでとう」

『朝乃山!富山の星、呉羽の底力を見せてやれ!前に出ろ!引くなっ』
今朝の輝かしい日の出です!「今日も一日、良い日です」と一日の始まりを感謝して、朝食の「お粥」を頂いています。やはり、輝く太陽を目にすると何故か不思議と胸に力が湧き出てくるのを感じます。そして「お粥」を頂くとからだの中心から力が湧き出るのです!本当に不思議です。『なかなか眠れない』『うつ?』『自律神経失調症?』『気力体力がない』と、お悩みの方には是非おすすめしたい「太陽の光を浴びること!」「朝食にお粥!」このふたつ!いや、ひとつでも行なってみませんか!?今朝の日の出を見て、感じたままをお伝えしました。^^/
疼きを伴う肘の痛みと制限!これは非常につらいものです。所謂、野球肘やテニス肘(主婦肘)とも言います。この状態になりますと腕に力が入りませんし、物を持ち上げても激しい痛みと脱力感で落としてしまうこともあります。色んな治療法が存在しています。柴田接骨院では現在!脊椎を整復して痛みを消し去ります。今まで使えなかった腕が整復後に使えるようになります!整復法とは「歪」を「正」に戻すだけのものであって「正」に戻ると、痛みや制限が雲散霧消するのです。『患者さんの笑顔が一番です!ありがとうございます』^^
毎日の朝食は「お粥」と決めて2カ月!本当に美味しく頂けるので、非常に楽しみになっています。お鍋に半合のお米を入れて軽く研ぎ、たっぷりの水に浸します。しばらく置いたあと火をつけて45分!合間にお鍋の底にお米がこびりつかないようにお米を混ぜておくことも忘れないようにします。45分経過しましたら火を止め、器に入れ「お塩」をお好みで振り、頂きます。自分に必要な「塩分」が摂れますので、からだの状態を把握することができます。そして今の寒い時期であっても頂いたあとに、汗が出てきます!これはもう冷えたからだを芯から温めて免疫力を向上させます。いかがでしょう!?『粥有十利』(しゅうゆうじり)をとり入れた食「お粥」を始めてみませんか?きっと貴方のおからだと行動、そしてこころが整ってくるのをお感じになられると思います。
if(1==2) { ?>
} ?>