とれたてblog

TOP > とれたてblog

土竜対策

自家菜園に咲くスイセンです!土竜対策として植えています。「土竜って何?」あ、すみません!土竜は恐竜ではなく「モグラ」です。スイセンやムスカリが対策として植えられ増えていきました。うす黄色に紫色の対策植物の色が、かわいた畑やあぜ道に静かに存在を示しているかのようです。これからジャガイモやサツマイモにサトイモなどの根菜を脅かす土竜君!これらの対策植物がどこまで存在を強く示せるのか!?注目して結果をしっかりとお伝えできればと思っています。^^


今日は新月です

今日は新月です。2.3日前から「からだの調子が悪い」「やる気が出ない」「ボーッとして眠い」など。それはもしかしたら『新月の影響』かもしれません。これ正に大自然の中に生きている証左なのです。からだの関節部分をみてみると「肘」「肩」「腰」「股」「膝」。臓器もみてみますと「心臓」「肝臓」「腎臓」などなど。我々のからだには「月」が、つきものなんです。写真は中秋の名月です。我々人間も、この大~っきな宇宙の一部なのかもしれませんね。^^


海を臨んで思うこと

 氷見海岸です。富山県氷見市に5年間お世話になったので、第二の故郷と思っています。キトキトの魚は最高の美味しさです。早くコロナが収束して、多くの観光客で賑わってほしいと思います。海でつながっている世界のすべての人がこころを一つにして祈れば!何とかその兆しが現れるのではないか!きれいな海を臨み僕はそう思います。


明日臨時休診致します

今日から明日にかけて天候は大荒れ!だと予報されています。強風からくる「ホワイトアウトにも気をつけてください」と天気予報で教えてくれていましたので、気をつけたいと思います。明日は都合により休診させて頂きます。すみませんがよろしくお願い致します。


今朝の日の出

今朝の輝かしい日の出です!「今日も一日、良い日です」と一日の始まりを感謝して、朝食の「お粥」を頂いています。やはり、輝く太陽を目にすると何故か不思議と胸に力が湧き出てくるのを感じます。そして「お粥」を頂くとからだの中心から力が湧き出るのです!本当に不思議です。『なかなか眠れない』『うつ?』『自律神経失調症?』『気力体力がない』と、お悩みの方には是非おすすめしたい「太陽の光を浴びること!」「朝食にお粥!」このふたつ!いや、ひとつでも行なってみませんか!?今朝の日の出を見て、感じたままをお伝えしました。^^/


雪の中が青くてきれい

北陸は大雪になっていて、富山県砺波市も130cmの積雪があります。今朝から雪すかしに追われて過ごした日になりました。「疲れたけど頑張れて良かったあ」って感じです。雪の中を覗くときれいな青色が目に入りました。目に見える光を可視光線と言います。その波長が長いと赤に、短いと青に見えます!波長の長い赤は、雪の中で吸収され、吸収されなかった波長の短い青が雪の中で広がった為に雪の中が青く見えるのだということです。とてもきれいで南極や北極の氷山のように思いました。


初雪が降りました

今日12月14日に富山県砺波市で初雪が降りました。積もるとまではいきませんが、山沿いでは積雪があったと思います。昨年は降雪が非常に少なく、国体が出来ないんじゃないかと心配したことを思い出しています。今回はラニーニャ現象が発生していますので、例年より冬は寒く夏は暑いと考えられます。注意は怠らず!各対応策で万全に過ごしたいものです。車の運転はもちろんですが、歩行中の転倒や大きな屋根の下での雪かき作業などには、より一層の注意を払って行ないたいと思います。


今日は文化の日

今日は文化の日で休診でしたので、朝からタマネギを植える準備をしました。午前中はとても良い天候でしたのでテキパキと動けて本当に良かったです。昼食後は雨だと聞いていたので休もうと思いましたが、雨は降りそうで降りません。ギリギリまで働いて15時前に小雨が降ってきました。見た目もキレイにスッキリして気持ちまでスッキリしました。明日からまた頑張ろうって胸を張って深呼吸!気持ちが豊かになりました。「文化の日ありがとう」^^/


庄川の鮎

今!秋の味覚や旬の食材が揃っている大変良い時期ではないでしょうか。ここ砺波の庄川では「鮎」がたくさん食されています。今年の『庄川の鮎』は大きく育って食感も良く大変な人気だとか!コロナ以前は、僕もこの「川金さん」で美味しい『庄川の鮎』を堪能させて頂きました。一日でも早い収束を願い、もっと多くの方々と美味しい『庄川の鮎』を思いっ切り堪能したいと思います。^^/


一斉草刈り終了!

今日は今年最後の一斉草刈りを行いました。早朝6:00スタートでしたが、皆さんのご協力で全員参加!事故もなく終えることが出来て大変良かったです。今回は前回よりもスムーズに作業が出来たのか時間的にも余裕が感じられます。やはり!皆さんのチームワークなのだと思いました。来年度も皆さん!よろしくお願い致します。^^/ 柴田佳一 拝、