雨風の日は
「よく降りますねぇ!」という挨拶が増えています。やっぱり晴れている方がみなさんも嬉しいのではないかと思います。しかし、僕は雨の日や風の日も、なかなかいいものだなあって思っています。雷も稲の生長には欠かせないものであり、野菜やキノコ!はたまた我々人間の成長にも関係しているのだとしたら、これはもう凄いことなのではないでしょうか!?雨風の日に外で活動的にならず、家にこもってゆっくりとした時間を過ごすことで、こころの安定を図り、疲れを癒して、からだを修復することが自然と行なわれているのではないか。風が吹いて落葉し、雨で、すべてが洗い清められ、そして栄養が水分と一緒に吸収され植物や動物を生かしている。ここ最近!何故か不思議とそう思うのです。大自然が我々に『今、もうしばらく家で家族とゆっくりとした時間を過ごしなさい!そうすれば近い将来!きっと大きな光が射し込むから』と言っているような気がしてなりません。^^
冬将軍さまへのお願い
飛越峡谷です!岐阜県と富山県が交互になっている珍しく、そして美しい僕たちの大好きな所なのです。紅葉も終盤ですが、目を見張る美しさをさり気なく見せてくれます。途中の南砺市桂にある桂湖にも立ち寄りたい名所なのですが、今はもう閉鎖されていて工事車両のみ走行可となっています。これから寒くなりますと冬将軍さまの到来もすぐそこ。スキー場にはしっかりとお力を発揮して頂いて、その他ではお力をお抜き頂いてくださればと思っています。冬将軍さま、勝手ですがよろしくお願いしま~す。^^/
正に恵みの雨ですね
今日は朝からずっと雨。昨日も雷が鳴り、七ちゃん!怖くて治療室へと僕を探して逃げ込んできました。治療を中断して言い聞かせ、そして妻に抱っこしてもらって少しは落ちついたようでした。これから冬へと季節が移り、益々大荒れの日も増えてまいります!しかしこれが富山県氷見にとって大切な鰤(ぶり)を呼ぶ「鰤おこし」となって活気に溢れます。『魚の美味しい時期に突入!』ということになります。この世はすべて陰と陽!この繰り返しなんだとつくづく実感しています。7日(日)タマネギの植え付けあとのこの雨は正に恵みの雨でありしっかりと根づいてくれています!写真はドウダンツツジと南天、雨に赤色が引き立っています。
GОⅮZIⅬⅬA
「ゴジラに見えるぅ~っ!」いや「GОⅮZIⅬⅬАだあ~っ!」何を言ってるかというと、真中やや下の雲が日本のゴジラの姿よりハリウッド版の姿にあまりにも似ていたのでそうなりました。長いシッポもハリウッド版だと思います。でもまさかゴジラにGОⅮが入るとは思いもしませんでした。でもこれハリウッド版のGОⅮZIⅬⅬAに見えませんか?^^/
岐路なのかも
妻の実家の周りを散策していると至る所にタンポポが咲いています。もう種を風にのせて飛ばしてしまった茎もさみしそうに立っています。でも仕事を終えたので満足そうな茎も見えています。このタンポポは「西洋タンポポ」外来種です。日本固有の日本タンポポはこの外来種によって数を減らしている状況にあります。田畑の周りも外来種なのか、見たことがなかったものも繁茂していて、植物もそうですが人間にも何か大きな変化が表れているように思います。西洋タンポポばかりで日本タンポポは消えていくんですか?という言葉が聞こえてきます!まだまだ日本固有の種は力強く残っています。僕が知っている日本タンポポがたくさん繁茂しているところは砺波市と南砺市の境から美しい水と山に向かう場所!花も茎も葉も肉厚で大きい日本タンポポです。やはり、ひとの手があまり及んでいない場所!大自然の流れに沿った生活のなかにあるのです。現代の人工知能による利便性の向上と何も考えない時代に向かっていく危うさを感じてしまう生活から、ひと昔前の大自然の流れに沿った人間らしい生活というか、生き方を考えないといけない時代!その岐路に立っているような気がしてなりません。西洋タンポポを見て、ひとり勝手にそんなことを思った次第です。^^
それぞれの個性を
柿の葉を集めてみると秋の美しさを感じてしまい撮ってみました。右下の葉が風で動いたのが面白いと思ってます。初めはすべて黄緑から緑の濃い色をしているのですが、柿の収穫が近くなり冷たい風に揺られていると、まるで音楽のようなさまざまな色を奏でるように、そして確実に描かれていくそれぞれの葉模様に感動!しばらくの間、ジッと瞬きもせずに見つめてました。いくつもの葉を見ても決して同じものはなく、それぞれの個性を『どうだっ!』とばかりに見せつけているようです。日本中の子どもたちにも「みんなと同じでなければいけない」というのではなく!『同じでなくていいんだ。どうだっ!これが自分なんだ!』という思いを胸に抱いてほしいと僕はひとり願っています!
鬼瘤(オニフスベ)君
またしても柿の木の下に鬼瘤(オニフスベ)君が出てきてくれました。それも三兄弟で!この鬼瘤君を連れてきたのがタヌキの親子だったんです。いつも柿の実を食べにやって来ていたんですが、そのからだに胞子を付けていたらしく、そんな縁があったことから鬼瘤君と出会えたということです。もう少しでサッカーボールくらいに成長すると思いますが、子どもの頃は帰り道、鬼瘤君を蹴りながら、同級生にパスをしながら遊んでいたことを思い出します。強く蹴りますと「ボフッ」と破れて中から黒い煙(胞子)が飛び出します。一応!食べることもできるそうですが、僕は頂いたことはなく、どんな味なのかは不明です。^^
龍雲に願う
今朝は地域の一斉草刈りを行ないました。6:00からスタートして終了が7:30!今朝は昨日とは違って涼しく感じられ、草刈り作業も順調に流れていきました。怪我もなく無事に終えてからは、自宅の草刈りをすることにして9:30にすべて終えると!もの凄い風と雷雨がやってきてもうビックリ!!七ちゃんはシャワーを浴びている僕を探してもう大変!やっぱり怖い時は僕に、そして甘えたい時は妻のそばにいたいのかな?と思いました。(ちょっと得意げ)^^/
10:30の上空に首の長い龍が現れてくれたので撮りました。もっとハッキリとした龍だったのですが、見とれていて変化してしまいました。(少し残念)しかし、龍が現れてくれたので何か良いことがあるような気がしています。先ほどの風と雷雨と龍の大きな力で「世界中のモヤモヤ感を吹き飛ばしてくれぇ~」と、ひとりこころに願うのでした。
今日は「福の日」
きのうは土用の丑の日で鰻を堪能された方も多かったのではないでしょうか。我が家ではナスを鰻の代わりにして楽しみました。ナスを半分に切り表裏に切り込みを入れ、フライパンにやや多めの米油を引き焼いていきます。焦げ目がつきましたら、ひっくり返して焼き、完成です!お醤油をかけてから、ごはんにのせて頂きます。これ本当に美味しくて大好きな料理です。見た目が鰻丼によく似ていてナス丼じゃないみたいですよ!?是非、お試しください。