とれたてblog

TOP > とれたてblog

いい汗!かきました。

昨日の富山県は気温がやや低かったものの大変穏やかな日でした。穏やかなスタートを切れた私は、スコップとノコギリを持っていざらいに行ってきました。総出ということで、普段なかなか会えない隣人の皆さんと会話を楽しみながら行なえました。

 

自宅に戻り今度は周辺の溝を掃除しました。たくさん溝に詰まっていたようでバケツに何杯かありましたが、そこを通りがかった若者五人「手伝いにきたぞぉっ」と、パパッと片付けてくれました。

凄く嬉しかったです。

ありがとう!

 

さあ!終わった!と嬉しそうな顔をして家に入ろうとすると・・・・・またまた、嬉しそうな顔をした私のお袋が近づいてきました。・・・「えっ!何っ?」・・・

「じゃがいも植えよっ!」・・・・・つつ捕まった!早く家に入りさえしていれば・・・「うっ・・うん!いいよ!植えよう!」と休む間も無く(泣く)クワを手に畑へ・・・しっかりと植えました。終わった後の爽やかな疲労感!・・・

・・・お昼ご飯にビールが付いてました。(嬉)

 

さあ!午後からは妻の運転で妻の実家へ・・・・・

 

着いて早々、トラクターに乗り畑を起こしジャガイモを植えました。午前中と午後で大分たくさん植える事が出来たので良かったです。畑を1時間位で終わらせ今度は田んぼの溝掘りの続きです。

スコップを使って頑張ったのですがまだまだ終わりません!(泣)

 

夕方になって我が家に帰りお風呂に入り、上がるとまたビールが

出てきました。  妻にやさしく注いでもらいゴクゴクッ!プハーッ!!「お疲れ様!今日は色々とありがとう!」って言われると、ほんとはメチャメチャ疲れたけど・・「こんくらいで へたばるか!楽勝じゃ!!」

 

「来週もまたいざらいと田んぼはまかせとけえっ!」

と、言ってしまった私でした。

 

だけど、ほんとにいい汗をかいた後のビールは旨いっ!!

 


いざらい。

明日3月24日(日)は毎年恒例のいざらいである。大事な主食!お米を作る前に(田んぼ)河川の大掃除をするのである。総出で行なわれる昔からの大切な行事として認識し参加している。

 

『いざらい』とは何だろう? 疑問を感ずると以前から寝られない癖がある。・・・・・・・30代の時に調べた事を思い出した。・・・・・

 

日本は先にも書いたが大切なお米を主食とする民族である。本年は伊勢神宮のご遷宮の年に当ります。内宮別宮伊雑宮には御田植神事があり平成19年6月24日に妻と二人で参詣した事がある。

 

天皇陛下が御料田にて田植えをなされるお姿を皇室アルバムなどで日本人なら拝見した事があろうと思います。

 

田植えの前に河川の大掃除をし併せて水の中に身をおく!という行為!田植えはおそらく神事であり神事を行なう者は穢れを祓う為に河川に入り身を清めているのである。それも何も知らずに行なっているのである!

 

神道のいさら井が転じて『いざらい』となったのである。日本とは本当に不思議なそして物凄い国である。

 

ご意見のある方、ご教授下さる方はコメントお待ちしています。(礼)

 


腰の痛み!について質問に答えます。

さて、遠方より電話での質問が入りました!

「腰を痛めているのですが、この場合、温めた方がいいのですか?

 それとも冷やした方がいいのですか?。」

 

私の所では、骨折や打撲などの外傷で腫れている場合を除外し

すぐに温める治療方法を取っています。何故ならば、温める事により血流を促進し新陳代謝を旺盛にします。

 

それにより痛みを軽減しまたは取り去り運動も可能にしています。とお答え致しました。拙ブログの事も恥ずかしながらお伝えし通話を終えました。

 

 

分からない点などございましたら何なりとご相談下さい!

それでは、お大事に!

 


本家!柴田りんご園に行ってきました。

昨日は、非常に暖かい好い日だったので、朝から車のタイヤ交換をし納屋を掃除し母が集めてくれた落ち葉を焼き大忙しでした。

 

夕方から本家でお寺の事で話し合いがあったので、正月の挨拶以来久しぶりに行ってきました。

 

お知らせにもあるように私の本家はりんご園をしています。今の当主が創められたもので本家の周りはりんごの木で囲まれていて最盛期は正に圧巻です。

 

私は小さい頃から、おじいちゃんが分家する時にこの家と田圃を本家さんから頂いたんだよ!感謝せんなんね!と聞いていましたので齢50を過ぎてもそのままの気持ちでいます。

 

当主の人柄やご家族の温かさに心がいつもホッとさせられている。妻がしばらく体調を崩していた時にも心を込めたりんごを頂いて元気になりました。

 

本家は分家のルーツであり末永く栄てほしいと心から思います。

 本家さん!昨日はたくさんのおいしい肴とお酒を頂きましてありがとうございました。また、遊びに行きます!(礼)

 


入浴と飲酒のすすめ!

さて、まずは先にお断りをしておきます。!お怪我をされてすぐやお怪我をされてまだ日が浅いうちは、絶対に入浴や飲酒はおすすめ致しません!!

(その理由)

1.入浴や飲酒により血流が活発になり腫れが増し痛みも増す。

2.腫れが増した為に回復が大幅に遅れる。

3.酔っているが為に痛みが麻痺し二次的な怪我に遭ってしまう。

☆などなど、絶対にしてはいけない!当たり前ですよね!

投薬中の方も然り!です!

 

さて、温泉好きのみなさん!銭湯、お風呂大好きのみなさん!

そして、お酒大好きな!酒呑みのみなさ~ん!

ドンドンドン!パフパフ!

朗報です!

 

受傷後、10日から14日経過して腫れもかなり引いた状態の捻挫とか打撲は、ゆっくりと入浴しほろ酔い程度の飲酒でかなりの効果が現れます。また、柴田接骨院では、突然のぎっくり腰の場合や寝違えによる首の痛みに限り、すぐに温める方法を取っています。(著効します。)

 

 ☆ 何故!我々日本人は忘れてしまったのか?

 

古来より、日本人は病や怪我を湯治にて治していました。日本人の身体はそれが一番早く著効する事を知っていたのです。昭和の中頃まではたくさん残っていたのです。

 

それが、敗戦後ガラリと変わってしまったのだと私は思います。

 さあ!取り戻しましょう!先人からの教えを! 日本を!!

そして、心も身体ももっと元気になりましょう。(祈)

 


よくある質問にお答えします。(笑)

さて、皆さんから大変よくあるご質問に答えたいと思いま~す!

(富山西部弁丸出しバージョン)

患者さん・・・「いやぁあんた!こんまぇ!こんなあやまちしたぁ!お!」

 私・・・・・・・「あっ!はい!」

患者さん・・・「風呂ちゃ!入ってもいいがかぁ!お!」

 私・・・・・・・「2、3日は駄目やわ!どおしてもゆうがやったら、サワサワッとシャワーで我慢してっ!」

患者さん・・・「ふうん!ほんなら酒はっ?」

 私・・・・・・・「余計に腫れるからやっぱり2、3日は我慢してっ!」

患者さん・・・「ふうん!ほんのちょこ~っとでもあかんちゅ~がか!お!」

 私・・・・・・・「だあ~めっ!お大事に!」

患者さん・・・「ふうん!わかったちゃ!おう!あんた!ありがとのっ!」

 

☆以上がよくある質問ですが、他都道府県の皆さんは?ですよね!

では!

(全訳バージョン)

患者さん・・・「あの!先生!この怪我の場合ですが?」

 私・・・・・・・「はい!」

患者さん・・・「入浴してもよろしいですか?」

 私・・・・・・・「2,3日は駄目です。どうしてもと仰るなら、シャワーで流す程度で我慢してもらえますか?」

患者さん・・・「それでは、お酒は飲んでもよろしいですか?」

 私・・・・・・・「腫れが悪化する恐れがありますので2,3日は我慢して下さい。」

患者さん・・・「ほんの少しでも駄目ですか?」

 私・・・・・・・「駄目です。お大事に!」

患者さん・・・「はい!分かりました。先生!有り難うございました。」 

※  これでよく分かってもらえますね!(安)

然し、お怪我の状態や経過した期間を考慮した場合には、入浴と飲酒は治療に大変貢献してくれます。次回では入浴と飲酒のすすめ!をタイトルにしたいと思います!

 


こんばんは。

 さて、今日3月5日(火)よりようやくブログ更新しました。

日ネットで気に入った洗剤をみつけ「本物にであえたぁ!」と、妻と盛り上がり初めてネットで購入しました。

さっそく二人で人体実験開始しました。その後はまた報告したいと思います。

 

3月なのに寒い日が続き、腰を痛めて来院される方が多いです。

 

早く良くなって欲しいと願い「シャワーだけじゃなく、ゆっくり湯船に浸かって、指がふやけるまでは出ないこと!だけどのぼせるまで入ってたらあかんよ!あとは熱燗で一杯キューとやってバタンキューじゃあ。」と話したところたいそう笑って帰られました。

 

今日、来院された顔をみるとそれが余程良かったようで…

私は、今日もキューとやってバタンキューじゃ。