とれたてblog

TOP > とれたてblog

しろかき!

昨日は、休診日でした。

知らないで来院された方が、何人かおられたかと思います。

すみません!妻の実家で、田んぼの代掻き作業をしていました。

 

18日~19日に田植え(コシヒカリ)を植え付けます。また、18日(土)は休診となりますので、よろしくお願い致します。

 

代掻き作業を終えた昨晩は、本当によく眠りました。

熟睡を通り越して、爆睡です。

何故か!

 

それは、午前9時から代掻き作業を始め、昼食に1時間の休憩、午後1時から8時まで休みも取らず代掻き!しろかき!しっろかき~

午後6時30分頃には、満タンにしたはずの燃料がゼロになりガス欠!やってもた~!

 

急いで軽油をドボドボドボ!

空気抜きをして再始動です。

午後8時。終了~っ!

 

本当によく働いたあっ!・・・・・ってつぶやいたら!クボタのサンシャイン君が僕のうしろで「あんたじゃないだろっ!」と。あっ!!泥だらけになって一生懸命働いたのは、僕だけじゃなかった。

 

 

 


田んぼ日和!

昨日は、高気圧に覆われた好き日でした。

新米、新参者の農家である私は、朝からクボタのサンシャインに乗り、得意げな顔で田んぼに乗り込みました。

クボタのサンシャインは、車ではなくトラクターです。

 

妻の実家での田んぼは八年目になります。

義父も、後期高齢者なので・・・(負けず嫌いな義父は高貴高令者と言ってます)・・代理です。

ご近所のみなさんに助けて頂いて本当に楽しくやっています。

 

今回のトラクターは、代掻きの下準備です。

丸一日、外での作業は、さすがに喉が渇き、ビールを飲んでいる妄想にかられていました。

妄想と戦いながら、のんびりトラクターを進めます。

 

終了したのは、午後七時も過ぎた頃でしたが、まだ、明るくて助かりました。

日焼けした両腕も真っ赤で、シャワーが心地よく冷やしてくれました。

やはり、外側だけ冷やすのはかわいそうなので、内側はビールで冷やしてあげました。

 

人とは、不思議なもので妄想が、現実になる時ってすっごくうれしいんです。(良い現実のみです。)

こころが、高揚するんですね!

田んぼ日和が、それを証明してくれました。

 

 

 

 

 


こころがほっ!とした事。

今日のお昼にかけて、妻の携帯にメールが何度となく届いていて、その度に本当にうれしそうな顔をして

返事を送っていたので、気になってしまい・・・「誰から?」って聞いたら、拙ブログの思い込み!4に登場

頂いたチーズケーキの和歌ちゃんでした。

 

以前からお世話になった事や、楽しかった話は聞いていて、本当に仲良くしていたんだなあ。って感じて

いました。

和歌ちゃんは、この とれたてブログを見てるから、私の事も前から知っているような気がしてる!!って

妻から聞いた時にホットケーキの私は、凄くうれしくてブログを始めてよかった!と思いました。

 

人と人とのつながりは、逢うこと、話すこと、手紙のやりとり、メール、さまざまな方法がありますが、本当に

気持ちが分かる!通じる!こころとこころがつながった時にはじめて・・・「ほっ!」として、安心し、やさしく

おだやかな気持ちになるものなんだなあ!・・・・・・・・と、感じました。

 

和歌ちゃん!今日はどうもありがとう。

あなたのおかげで、こころがほっ!としました。(礼)


おむすび!

今回は日本人なら誰でも食べたことのある!『おむすび』について書いてみようと思いました。我が家ではごはんを三角に握ったものをおむすび!丸く握ったものをおにぎり!と言っています。

 

炊きたての熱々を手早く三角の形に握っていきます。いち、にい、さん!おいしくなあれ、元気になあれ!いち、にい、さん!と声に出したり思ったり!

 

ひとくちサイズにお皿に七つ!と三皿に握っていきます。一通り握ったら今度は手に塩をつけてもう一度、綺麗な三角に整えていきます。(手塩にかけて)

 

塩はやや濃い目にします。(力仕事の後や疲れのある時は濃い目にします。)おかずには、お漬物に梅干とお味噌汁がついてきます。もちろん自家製です。一週間に一度は、おむすびを食べています。

 

家族のお好みで海苔や昆布をつけたり素の塩むすびで頂いたり。   

おいしいです!

 

以前に妻がおもしろい話をしてくれました。神棚にあるもので日本人は生きていけるんだって!ほら、お米、塩、水。・・・・ねっ!

お~っ!なるほど~!その通りだあ!

 

我が家では体調がすぐれない時、おかゆではなくおむすびを頂く!

これで、体調はすぐによくなります。

何故か!

 

一度お試しください!

お分かりになると思います。


もぐら対策!

今日の富山県内は、快晴でとても気持ちがいい日和です。風もなく穏やかで外での仕事もはかどる感じがしています。

 

先日茶道の先生から教わった『もぐら対策』をこのよき日に実施しようと思います。先生に頂いたスイセン、ムスカリ、もうひとつの星のような形をした花(名は今は不明)を柴田接骨院の周囲と畑に分けて植えていきたいと思います。

 

午前の診療が終わりお昼ご飯を頂いてから10分ほど休憩し畑へ!

 

『もぐら』のもこもこのある場所には、しっかりと植えました。

先生のおかげでしっかりと『もぐら対策』を終えました。もし同じ様にお困りの方は、植えるだけのこの対策!をやってみませんか?

 

先生!ありがとうございました。(礼)


ある健康法を体験してみた!

4月1日より、ひとつの健康法を自分自身で実体験してみよう!と思いやってみました!

 

その健康法とは『朝食を食べない健康法』です。

本来昔の日本人は朝食を食べず!二食であった!とあり昔の日本人という言葉に私の心に火が点いてしまった!我が家では昔の日本に戻そう月間を更新中なのです。

 

最初から難なくスタートしたこの方法は、2週間までは普通に過ぎて行ったのですが3週間目に近づいた頃から、見ていた妻が一言!「ちょっと最近イライラしてない?」と言ってきた。

 

「えっ!してない、してない!そんな訳ない!」  自分の事は分からぬものだ!と常々言っている私にとっては非常に苦しい言い訳だったと思います。反省!(笑)

 

そして、今日の24日目で、結果発表する事になりました。

お腹がややスッキリした感はありますが純粋な日本人である私にはご飯!即ちお米を食べないという事は耐え難いことであり、それがストレスになって妻の言う通りにちょっとイライラしている状態になったと感じます。

 

自分自身はイライラしていないと思っても、それは思い込みであり反省すべき大切な事です。

 

妻に「イライラしてるから、こっちはピリピリしたよ~」と言われ

物凄く心に響きました!

 

ピリピリやビクビクが伝わると失敗や失態が増える事は、自明の理ではあるがまさか私がそうしていたとは・・・・・(泣)

 

今回体験してみて一番強く感じた点は、健康法というものは人それぞれ違うように合う!合わない!があり、合えば進み!合わなければ一度立ち止まり一考する!のがよろしいと思います。

 

こだわりのひもを一度ゆるめて大~きく深呼吸した時に、ハッ!と気づきました。妻は、今までピリピリしながら、黙って見ててくれたんだなあ!・・・・・と。

 

この健康法の実験は、今日で終了しました。

お米を作る者がお米をたくさん食べなくてはね!

最後にこの健康法を体験して本当によかったと思います。

 

さあ!今年もおいしいお米をつくるぞぉ!

 

 


今と、ひと昔前を考える!(スポーツ編)

私は職業柄、学生時代のトレーニングや練習を質問される事が多く!またそれを深く検証したということは無い。今とひと昔前とでは明らかに!正反対の事もあり、おもしろい話題を提供できるかもしれない。

 

  (ひと昔前)

☆ 練習中は、絶対に水分を摂ってはならない!我慢しなさい!

☆ うさぎ跳び!グランド3周!

☆ 鉄下駄をはけ!脚を鍛えろ!

☆ おんぶ走り!グランド3周!

☆ 怪我?そんなもん稽古しながら治すもんじゃ!

☆ 減量のやりかたはこうじゃ!水飲むな!食べるな!おぉ走れ走れ!カッパ着て走れ走れ!

☆ お前の身体は硬い!おいっ。酢~飲め!

☆ 何っ!骨が折れたぁ!そんなもん骨にヒビはいっとらんがやったら大丈夫じゃ!

☆ 筋トレは毎日やれぇ!気合でやれぇ!

☆ (監督さんが身振り手振りで)おい!こうして、こうやって、こうじゃあ!(選手)・・はいっ!・・・

 

まあだまだ出てくるが、この辺にしておかないと!はあ。色々あったなあ・・・・・・!

 

    (今、現在)

★ 運動をする際は、必ず塩分の補給と脱水症状を回避するために水分補給を忘れずに!(飲めるの?)

★ うさぎ跳びは疲労骨折の原因となる為に禁忌です!  (ええっ?うそだ!ほんとに?) 

★ 鉄下駄は、テレビまんがなどの影響で、膝関節を痛める原因となる為に禁忌です!(信じてたのに?)

★ 膝、足の関節を痛めるどころか、二人とも大怪我の恐れあり!(軽い人をサッと掴まえてた私!)

★ 今は、お医者さんや接骨院で治すけど、昔の人は稽古で治したんだ!(そんな訳ないだろ!)

★ あぁ!あしたのジョー現象にあこがれた人がたくさんいたもんなあ!(えっ!そっ、そうだったの?)

★ お酢は、身体には大変よろしいが、身体の柔軟性は別物です!(たくさん飲んだけど硬かった!)

★ 以前に、うちのおじいちゃんも言ってた。「折れたのよりヒビはなかなか治らん」!(思い込みや!)

★ 筋トレは、あなたの筋肉の超回復期を考慮して行ないます!(その筋肉の超回復期って何っ?)

★ 監督は我々を信じてくれているので試合中は任せてくれます!(わからなくても はいっ!と言ってた)

 

今になって考えてみると、その時の思い込みと、根性論の賜物であった事がよ~く分かるのだが、その時代は正に真剣なのである!☆1.の水は飲むなと言われてはいたが脱水症状で倒れる者などは、ほとんどいなかった。今の人達は我慢した根性は凄いと感心してくれるが・・・・・・・ほんとは(笑)

 

そうではなく練習の前にトイレで水を大量に飲んでいたのだ。☆6.の減量にいたっては、昼食時につらそうな顔をしてキャベツをかじっている奴がいて、まるでまんがのヒーローばりだった事を思い出す。(笑)

 

ひと昔はテレビのスポーツドラマにスポーツ根性まんがに洗脳された年代で、み~んなが、その思い込みヒーローだったんだと思う。

 

かく言う私も、人事のように書いているのだが正に馬鹿なバリバリヒーローを最後まで演じ切った名優であった事をつけ加えておきたいと思う。

 

でも、非常に楽しく検証できてよかったです。

 

 


時間を忘れて!

昨日は低気圧が日本を駆け抜けていった。朝から強い風が吹き、雨もともなって台風並みというか大風だった。

 

昨日も書いたのだが昨晩書道の先生宅へ妻と二人で伺った!先生のお宅に入ると先生の愛犬ミクちゃんが迎えてくれた。しっぽを振っている姿にとても癒された。ミクちゃんかわいい!!!

 

奥様に案内され着座した処は立派な枠の内の大広間!圧巻である!

誠に太い梁に漆の飴色が光る!昔の建築技術の素晴らしさに感動である。私の座した後ろには、先生の力強い作品がその場を静かに盛り立てる!妻と大きな眼と眼を合わせてしまった。

 

そうこうしているうちに、先生が教室を終えて帰宅され、心待ちにしていた楽しい会が始まった。奥様の手料理に、きときとのお刺身(富山の方言で新鮮の意)や先生の手作り味噌を使ったふきのとう味噌など!思わずのどが唸る旨さだ!

 

先生のお話もこれまた旨い!真面目な話に旨く冗談が絡みつく!とにかく絶品なのだ。

 

美酒も杯が進み頬の色も桜色に・・・・

 

先生が私の拙ブログを読まれた事を聞きびっくりした。先生はネットはされていない筈?!

先生の岐阜の妹さんが娘さんと検索して下さりご縁があって読んで頂けたのである。何とも嬉しい限り!本当に有難うございます。

 

本当に心の奥底から楽しかった!心から楽しく過ごしそれを共有する事!この事が健康の秘訣である!先生ご夫婦と、恐れ多いですが共有しハタと気づいた!

 

これだ!これこそが免疫力を高め、気力を高め、病んでいる気を元に戻し病を癒すのだ!時間を忘れて過ごしたのは、本当に久しぶりだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本中暴風雨!

さて、今日は昨日からの低気圧で大変賑やかな模様である!我が家もこんな日は、のんびりとしている。高気圧に覆われた日は、人も鳥も獣も虫も活発に動き出し、声や囀りが聞こえるものだが、低気圧が迫ると気持ちも滅入り、何故か静かに篭ってしまうものだ。

 

世の中のことは、須らく陰と陽なのを自然と感ずるものである。

このような陰の日は、家で静かに過ごすに限る!やたらに動かぬほうがいい!

 

夕方以降は穏かさを取り戻すと思う。

 

今晩七時に、著名な書道家の先生宅へ夫婦で伺う事になっている!

とても素敵な先生で妻も大ファンである!話題が豊富で非常に前向きな楽しい先生なのでいつも時間を忘れてしまうくらいだ!

 

低気圧から高気圧へと変わる時間を陰から陽に、楽しく過ごしてきたいと思っています。

 


いざらい。2

さて昨日の日曜日は妻の実家の地区内で、いざらい(いさら井)が

あったので参加してきた。一緒にスコップを手に汗をかいた方に80歳の元気な社長さんがおられ私も負けずに頑張った。

 

その社長さんとはよく一緒にお酒を頂く機会があり色んな話を聞かせてもらっている。とにかく明るい!前向きである!一時期体調を崩された事もあったが、そんな事も忘れ以前よりお若くなられたと感ずるのは私だけではないと思う。

 

以前に書いたいざらい。にあるように田植えの前に河川に入り身体の穢れを祓い!知らぬ間に禊を行なっているのである。

 

今年も豊作を願い!健康の源であるお米をひとりでも多く食してもらいたい。日本人はパンを主食にせず!お米を昔のようにどんどん食べて健康になり80歳を超え100歳になっても若く!そして明るく前向きに楽しく暮らしたいと思う。

 

益々お元気な社長さんといざらいをしてそう感じた次第です。

社長さん!地区内のみなさん!お疲れ様でした。

来年も参加させてもらいます!