とれたてblog

TOP > とれたてblog

地産地消!

地産地消という言葉は、お聞きになることは多いと思います。

地元のスーパーさんや、道の駅、朝市、夕市、などなど!

目につく事も増えているという感じがします。

 

霞ヶ関の農林水産省のいう地産地消とは、国内の地域で生産された農林水産物(食用に供される物に限る)を、その生産された地域内において消費する取り組みです。食料自給率の向上に加え、直売所や加工の取り組みなどを通じて、6次産業化にもつながるものです。と、いわれています。

 

また、ほかには地元でとれた旬のものをいただくと身体に良い!などもあります。何か、分かるような気がします。

 

僕は、その他にそこの土地の水も、同じように捉えています。遠くから嫁がれた花嫁さんが、水が合わない為にしばらく体調が優れない時期があった!など。

 

水が、そうであれば、その土地の農産物も本来そうなのかもしれません。然し、ひとの身体はたいへん不思議な、そしてありがたいもので、順応する力を与えられています。

 

その力は、ひとによって早い、ゆっくり、といった違いはあっても、確実に階段を登って行きます。なじんでいく!という表現が一番あっているのかもしれません。

 

地元外のものを食べない。と、言っているのではありません!

地産地消!だけを考えると例えば、宮崎県のひと達はおいしいマンゴーは食べれるけれど北海道の夕張メロンは食べれない!ってことになる訳で・・・・・・

 

そうなってしまうと、美味しい物を食べる楽しみがひとつ無くなってしまう訳です。美味しいものを頂くときは何故か笑顔になるものです。笑顔で頂く!という行為は自分にも、また周りのひとにも良い影響を与えます。

 

まず、地元で一所懸命に、大切に作ったものを地元で食し!食して美味しいものは、自信をもって地元から出荷して日本中に広げ食べて頂く!

 

いただきます!おいしい!ごちそうさまでした!ありがとう!・・・・この言葉!!水があわないでお悩みの方は、上に書いたこの言葉をドンドン使ってみてください!ゆっくりと!でも確実に階段をのぼっていけると思います。だいじょうぶ!

 

僕は、地産地消という言葉で、ひとつ悩む一字があります。消の一字です。地元で取れた産物を地元で消費する!もいいのですが、地元で食べましょう!と、します。そして・・・

 

地産地食!そして地元自慢の産物を出荷し笑顔をドンドンふやしていきましょう!

 

今年も豊作でありますように・・・・・・・(祈)

 

 

 

 

 


運動会に参加してきました!

昨日、妻の実家の地区でスポレク、早い話、運動会があり二人で参加してきました。義父母二人で、暮らしているので妻の実家には、いつも行っています。

 

僕たち夫婦は、地区の運動会はふたつ!参加しています。ふたつの地区で、みなさんと親睦をはかる事ができるのは大変うれしいことだと思います。僕にお米づくりの喜びを教えてくれた妻の地元のみなさん!みんなで童心にかえってみんなで楽しむ!

 

また、開催している場所がすばらしいのです。なんと!神社境内なのです!氏子総参加の神社での運動会!ちょっと無いんじゃないかな?本当に氏子のみなさんが地元の神社を大切にしておられる証だと僕は感じています。

 

さて、運動会の競技で僕が参加したのは、地産地消レース!地元で取れた小麦粉、あずき、で作ったあんぱんと水500mlを完食、完飲してバトンを渡すものです。楽勝だと思いきや・・・これがなかなかむずかしい!(味わって食べてないからかも?)

 

もうひとつは、妻と顔の間にボールをはさんでリレーをするものでした。これは、妻の小さい顔に反しておおきく!いびつな僕の顔が功を奏しうまく完走!(よし!)太志さん夫婦や芳樹さん夫婦の活躍も愛まって、よい結果でした。(ラブラブだもん!)

 

すべての競技がおわり、10チーム中なんと6位でした。清酒と金一封をいただき、後は班長さん宅になだれ込み、そして反省会ということでしたが・・・・みんな頑張ったから反省することは何もない!と、いうことで祝勝会に変更!(なんでもあり!)

 

おいしいお酒にお料理に、みんな笑顔でお腹まんぷく!非常にたのしい時間を過ごしてきました。僕にまで地元の一員のように接してくださる皆さんに本当に感謝しています。

 

僕たち夫婦ばかりでなく義父母も、みなさんに支えられているという事をつよく感じました。こころからほんとうにいつもありがとうございます。(礼)

 

 


ねこ

お庭で猫と遭遇です!

頭隠して尻隠さず・・・・・

そのままで・・・・・

根負けした僕がその場を立ち去りました!

(撮影)nakaji.

 


こころ癒されるパステル画!

さて、2013年5月25日(土)の北日本新聞、社会・地域26面に載っている、ある記事に目を留めました。

 

(転載開始)

 ―東京だより―心象風景多彩に・・・宮脇さんパステル画展・・・・

射水市の宮脇春美さんのパステル画展が、東京・銀座の「ギャラリー美庵」で開かれており、山や森、湖といった心象風景19点を展示している=写真。26日まで。北日本新聞社後援。透明感ある多彩な小品が並ぶ。「咲く季節」は草原に咲き誇る菜の花や山の桜を想像し丹念に描いた。「夜明け前」は雨晴海岸の水際から、朝焼けに染まった立山連峰を望む光景を表現した。来場者は柔らかなタッチの作品に「癒される」と見入っていた。                (転載終了)

 

宮脇春美パステル画展には何度か妻と出向いていて、いつも楽しく会話し彼女の作品に必ずやこころ癒されて帰って来ます。彼女と妻は親しく僕も8年前にお会いして意気投合!よく自宅で3人共通の話題に盛り上がっています。

 

僕は、彼女のパステル画には、癒しの力!を強く感じます。不思議と彼女と会っていてもそうなのですが作品の前に立つと気が落ち着くと同時に素直な気持ちになりスーッと吸い込まれていくのです。

 

妻は呼吸が楽(らく~)になる!といいます東京・銀座での個展は本日まで!となっていますので是非ご来場ください。

 

僕たち夫婦が感ずる癒しの力をともに感じてみませんか!

 

宮脇さんのパステル画は、国内だけでなく海外でもひとのこころを癒し続けています!

 

パステル画はもちろん、宮脇さん自身、すてきなひとですよ!

一画一会!

 


医食同源!

さて、今回は、医食同源について僕の思う事を書いてみようと思います。医食同源とは、日頃からバランスのとれた美味しい食事をとる事で、病気を予防し治療しようという考え方!をいいます。

 

「医食同源」という言葉自体は、中国の「薬食同源」思想から着想を得て、近年、日本で造語されたものです。アベノミクスなども造語ですが、比較出来ないくらいのよい造語だと僕は思います。

 

日頃からバランスの取れた美味しい食事!これは日頃、みなさんも感じている通り、作るひとが心を込めて、愛情をこめて食事を作ります。健康になるように!丈夫に育つように!おいしい。の言葉が聞けますようにと、心を込めて・・・・・・・・

 

この、こころのサプリメントが病気を予防し治療していくのです。

美しいこころが込められているから美しい味になり、美味しいのです!幼い頃に食べた、あの味!ほんとに久しぶりに口にした時に感ずる、胸の奥の高ぶり!

 

「医食同源」 日本で生れた素晴らしい、この言葉!

今の医療にこころから問いかけたい!こころの込められた美味しい食事の大切さ!それを口で咀嚼し、胃へ送り込む、生きる為の大切な行為の重要性!

 

病院、医院でなくとも、家でも出来る、病気への予防と治療!

  -「医食同源」―

この、素晴らしい言葉に教えられた我々へのメッセージ!家族の為、人様の為に愛情を込め!心を込めて作り、感謝をし、頂きます!ごちそうさま!これが、病気の予防と治療に結びつくとは思いもしませんでした。

 

正に、本当の意味でのサプリメントです!

―「医食同源」―に感謝!!

 

 


サプリメントは何がいいのですか?

さて、今回はサプリメントについて書いてみようと思います。

最近よく「前から、サプリメントの〇〇〇〇〇〇!を飲んでいる」とか「特別なの!だから高いのよ」って耳にすることがあります。

 

ともだちの友達がこれを飲んだらすぐによくなったんだって!しりあいの知り合いがあれを取るようにしたらアレが消えたんだって!

知り合いの友達が・・・・・・・・・・・・・あ!はい。分かりました!

 

「私の場合、サプリメントは何がいいのですか?」と聞かれた場合僕は必ずお伝えしている事があります。「はい!サプリメントは、取らなくてもいいと考えています!」 と。

 

ここで、まずお断りをしておきます。ここからは、僕の自論でありサプリメントをお勧めしておられる他院や販売店、もしくは個人を否定したりするものではない事を付け加えておきます。

 

サプリメントは身体に取り入れるミネラルなどの栄養が不足した際に取る栄養補助食品とういう定義であったと思います。アメリカ企業の〇〇〇〇・サプリメント社の名がそのまま定着した!と聞いたことがあります。

 

僕の住む富山県はくすりの富山として、また売薬で有名な土地柄なので具合が悪くなるとすぐに薬箱(あの、赤い箱に大きく薬と書いてあるヤツ)を開けて飲んでいた事を思い出します。

 

今現在の西洋式ではなくツキノワグマから取った、凄く苦くて臭い薬などなど思い出しただけでも鼻の奥に記憶した臭いがします

 

話がそれてしまいました!(笑)

 

戻して!土地柄から健康になりたい一心でサプリメント(健康食品、栄養補助食品)にたどり着く方が多く錠剤やカプセルにしてあるもの物凄く効くように見えるラベルが貼ってある栄養ドリンク!などなど。

 

見た目が薬みたい?なので人生の大先輩は「この薬を飲んだら良いって聞いたので飲んでます!」と以前に僕に見せてくれました。「これ!高いがやぜ~」

「え~っ!そうなんですかあ。」

 

「はじめて飲んだときは、何かちょっと良いような感じがしてね!」にこにこ!「持ってきてくれた人も、私の顔を見て!物凄く顔色がいいって!」若い娘さんに言われてワクワク!僕だって、若い娘さんにそう言われると物凄くうれしくなると思います。

 

「そのお薬を出されているお医者さんは、お若い娘さんですか?」

「な~ん!ちがう。普通の会社員やわ」

「じゃあ、それはお薬じゃなく!健康食品ですね!」

 

よくよく聞いてみると、普通の会社員のお若い娘さんは、頻繁に近くに来たものだからと、色んな商品を置いていくそうです。

僕の一番重要視するところは、本当に素直な気持ちで人様の健康を考えて!の事なのか?それとも自分自身の利益の為!だけを考えての事なのか?

 

お医者さんから処方されたお薬とサプリメントを併用した場合にはお薬の効果が十分に発揮できない事もその種類によっては有るそうです。しっかりとお医者さんに聞いて頂きたいと思います。

 

僕は、今日本食をもう一度見つめ直す時期に来ている!と強く感じています。発酵食品は日本人独特の食文化です。手前でつくる味噌、漬物、お米などなどすべてです。(お米が?・・・それは改めてお伝えします)

 

我々日本人が日本食をもう一度新しい視点で見つめ直せば、栄養補助食品の類はそんなにも必要ではないのではないかと思います。

 

今の日本人の健康に最も必要なサプリメントは人様に対しての敬う気持ち!優しさ!美しいことば!もう一度、昔の記憶を呼び覚まし前向きに明るく暮らすこと!

 

これが最も日本人に必要なサプリメントだと思います。

 

 

 

 

 

 


コメント!?

このとれたてブログを始めて3ヶ月を過ぎました。先日も拙ブログを「いつも見てます」って言われ、すごくうれしくて舞い上がっていました。先程妻が、いとこのキヨちゃんと電話で話してたら「お気に入り!にしていつも見てる」って!

 

またまたうれしくて舞い上がりそうになったのですが患者さんがおられたので(笑)なんとか止まりました。キヨちゃん!ありがとう。(礼)

 

最近コメントしたいんだけど?ってよく聞かれます。先日コメントをクリックすると英語になっていてよく分からない!とも。日本人の僕は、すぐに英語から日本語に変更してもらいました。

 

スクラムの中嶋さん、土田さん!いつもありがとうございます。おかげさまで大変楽しく使用してます。妻ともども感謝です!

 

コメントをして下さる方は、コメントをクリックしてお進み下さい。色んなコメント!お待ちしております。

よろしくお願いします。

 


ご心配かけました。(礼)

田植えをします!・・・・と、言っていたのでチーズケーキの和歌ちゃんに色々アドバイスを頂きました。一言でいえば、熱中症に気をつけて!紫外線対策も!

 

和歌ちゃん!ごめんなさい!!熱中症は大丈夫だったんだけど!真っ白い僕の美肌が!真っ黒じゃ!(笑)

紫外線に、もろにさらされた肌の表皮がむけてしまいました。

ああ!

 

だけどさ!和歌ちゃん!ちょっと日焼けしたほうが、ほんの少しだけ痩せて見えるんだって!(笑) そして、ワイルドに見えるんだって!(笑)

 

どちらにせよ。

終わりました!

ご心配の通りになりました。

 

ありがとう!

また頑張るぞ~!

 


田植えを終えた!充実感!!

ありがとうございました!無事に田植えを終えました。そしてこの何なんだ!この物凄い充実感!!妻の実家のご近所さんと、共に田植えをして味わう・・・この何とも言えない、この気持ち!

 

普通に思う事なのですが、他人同士のはずなのに、何故か感じる親近感が大きいのです。芳樹兄貴のお母さんに「あんちゃん!ご苦労様!遅くまで大変やったやろ?」って言われ・・・

 

太志兄貴のお母さんに「ありがとう」って言われ!何か?皆と抱き合いたい心境にかられます。お米作りとはやはり人作りなのです!

 

みんなの心を込めた合作が、日本の稲作文化なのです!日本人の本当の「食」を今一度、考え直す大切な時期が来ている!と、僕のこころが感じるのです。

 

ほかの国の人でなく、我々日本人の皆が、一度でもいいから「食」のお米を作る事の重要性を大切にしてこの、僕の感じた充実感を、ひとりでも共有出来ればいいなあ!と、僕ひとりで思っている次第です。

 

 


最近、空を見ていますか?

今日の富山県上空は少し冷えましたが晴れ渡った好き日でした。

明日は朝7時から田植えの予定なので、天気予報は見ていても空が気になります。治療室から出た時は、必ず空を見ていました。

 

お昼休みになり、大相撲の幕下の取り組みを見ようとした時に

妻が大きな声で「ねえ!今日は変?」と、言ってきた!「何だ?」

 

「ほら!ケム」飛行機雲のようなもの!が何本もある。そして、

あまりにも多い!なんでこんなに撒いてるの!みなさんも晴れた日には空を見てみませんか?

 

何かあたらしい発見があるかも・・・・・(笑)