今日の午前中に大雨洪水警報が発令されました。午前の診療は忙しくお待ち頂く時間が長くなりました。みなさんはその間に川のような道路や激しく打ちつける雨をひたすら眺めておられました。
今、僕が住んでいる近辺では秋祭りが次から次へと続きます。豊作を感謝し獅子舞の奉納が行われ、夜には笛や太鼓の音が聞こえてきます。9月1日に誉建神社秋の大祭なのですが台風15号が「ちょっと寄ってもいいか?」と言ってきているので困っています。(笑)
被害が出ないようにこころのなかで祈ってます。
TOP > とれたてblog
今日の午前中に大雨洪水警報が発令されました。午前の診療は忙しくお待ち頂く時間が長くなりました。みなさんはその間に川のような道路や激しく打ちつける雨をひたすら眺めておられました。
今、僕が住んでいる近辺では秋祭りが次から次へと続きます。豊作を感謝し獅子舞の奉納が行われ、夜には笛や太鼓の音が聞こえてきます。9月1日に誉建神社秋の大祭なのですが台風15号が「ちょっと寄ってもいいか?」と言ってきているので困っています。(笑)
被害が出ないようにこころのなかで祈ってます。
昨日の甲子園第四試合で富山第一 対 延岡学園が戦いました。
両校の激しくも熱い試合は見応えのあるすばらしいものでした。
然し、勝負は必ず決します!
その運はどっちにも流れます。
その最たるものは9回表に流れたのです!
その流れは半分以上富山第一の懐に入りかけた瞬間!逆流したのです。
その時の感覚はまさしく『拍子抜け』です!
運が入り込んだ感覚は、言わずもがなお分かりだと思います。
逆流の感覚『拍子抜け』!この感覚は忘れないでいてほしいと思います。
然し、その流れをもう一度引き寄せることは可能であったと!
ただ、時間がほんの少しだけ足らなかった!
これも、勝負なのです。
青春真っ只中の諸君!
目の前は一瞬!脳裏は一生!
どんなことがあっても大丈夫だ!
共に喜びを分かち合い!共に涙を流したひとがたくさんいる!
気持ちがひとつになる瞬間を与えてくれた富山第一高等学校!
あっぱれ也!
最近の八重の桜を見て、ひとつ言いたいことがあります。
番組の内容を批判するものではありません!
非常にすばらしい作品だと思います。
会津討伐が終わり京都に移ってからだろうか?
これで3話かな?何を言いたいのか!
八重の桜のテーマ曲が流れてしばらくするとテレビ画面が見れなくなるのです!
京都編になってテーマ曲は変わりませんが、映像が変わったのです!画面の中にテレビ画面が映し出され何か植物(笹なのか竹なのか)のような映像が!これを僕は視界に入れたくないのです!遮断してしまうのです!
僕は以前から民放放送は見ません!嫌っているのではありません!コマーシャルがどうも駄目なのです。鮮やかな映像が目を閉じても瞼に残るのです!
僕だけでなく妻も同じく遮断してしまいます。
頭が痛くなるのを感じます!
サブミナルは行なわないとは思うのですが、朝のドラマでも音楽とか何か・・・・・?
今回、八重が元夫と会っている場面においても何か・・・?
僕達夫婦の思い過ごしなのかもしれませんが何かが気になります?
にしらは、さすけねぇか?
今朝は5時に妻と散歩にでかけました。27日28日と伊勢に行くので嬉しくて何故か早起きになってます。きれいな青い空に涼しい空気!7月とは思えないような感じがします。
視線を下に向けると、緑の絨毯のような穂が出る前の田んぼ!
「ん!田んぼにけぼのす~かかっとる」(富山県砺波市の方言)
「あっ!田に蜘蛛の巣が張っている~」(普通にしゃべったら)
こちらでは、むかしから田んぼに蜘蛛の巣が一面にかかると梅雨が明けたぞ~!と。言い伝えなのですが、テレビやラジオの天気予報より確実だと思っているひとが多いです。「テレビで梅雨明け宣言しとらんぞ」 というと「何ゆうとるがい!けぼのす~かかっとるわい」と言った感じなのです。
けぼ!は、蜘蛛のこと。という方言をお伝えした次第です。
明日、明後日、と連休になります。
さあ!何しようか?
どこに行こうか?
はい!地元のお寺の境内と、妻の実家の草刈りに行きます!稲作の天敵であるカメムシの害虫対策を徹底して下さい。・・・とのことです!雨が降ろうがヤリが降ろうが決行です!
でも、やっぱりヤリが降ってくる時はやめておこう!と思います。
気温もやや低くなりありがたい感じで助かります。熱中症対策は、おいしいお味噌汁で万全です!
よ~し!がんばるぞぉ!
今日も猛暑で39℃を記録したそうです。昨日に続き熱中症で病院搬送された方は数多いと聞いています!連日、しつこく言っていますが、今日もまた言いたいと思います!
熱中症対策してください!猛暑になる日の朝食にはやや濃い目のお味噌汁ですよ~!一番簡単、確実な対策です。
カタカナの朝食(トースト、コーヒー)から本来の日本食にするだけです。あつあつのおいしいごはんにお漬物、そして出汁のきいたお味噌汁。これを守れば熱中症での病院搬送は激減する!必ず!
一助になれば!
日付が変わる数分前に地震がありました。富山県は比較的地震は少ない所でもありビックリしました。震源地はお隣の地区であり、震源の深さは10kmでした。
僕の住んでいる砺波市の震度は1とテレビは示していたのですが寝室は二階なのでかなり揺れたように思いました。いつ何時でも地震が発生する可能性がある日本列島なのです。
喉元過ぎれば・・・・!教訓!と、こころに刻んだことも忘れてしまう日常の過ごし方を反省し!もう一度!刻み込まなければなりません。最近、千葉県でクジラが打ち上げられた事を知りました。
こういった現象も頭に留め置きたいと思います。不安を煽るのでなく、家族で真剣に話しをしてみようと思っています!それが、あるのとないかで行動が決まる!
我が家では、畑においてこだわりがあります。お袋が昔から続けてきた事を継承しています。化学肥料と農薬や除草剤は絶対に使用しない!と、いうことです。
草を刈ったりむしった際には、集めて積み重ね、生ゴミを混ぜ堆肥にします。大きなタンクに毎日出るお米のとぎ汁を入れ、納豆や稲わらを入れて発酵させます。鶏糞と毎日出る米ぬかを撒きます。
地道に続けてきたおかげで作物も、ほど良く育つ土壌が出来てきたと思います。去年から、畑を彩る支柱立てはすべて竹を使用する事にしました。緑色のブツブツの支柱は長くお世話になったのでもうボロボロ状態でした。
妻が去年、「竹の支柱立てにすれば虫があまり寄り付かないって現代農業(農文協)に書いてあったよ!」と、教えてくれたので早速実行したのです。すべての支柱立てに縄を使ったところ・・・今までの畑が非常に美しく見えるのです。
作物が生き生きしているとさえ思えます!みなさんも支柱立てに竹を使ってみませんか!アブラムシもそんなに来ないと思います!
僕は竹屋さんの回し者ではありません!(笑)良いものや良いことはドンドンお伝えしたい!ただ、それだけです。安心安全に、こころを込めて手をかけて作物を育て、収穫し、手を合わせて頂く。
TPPに負けない日本人の農業を行いたいと思います!
食して健康になるのが日本人の農業であることを信じて・・・・・・・・
最近、カラスに苦慮しているという話題が多いです。スイカをつつかれた!トマトをやられた!植えたものを抜き取られた!などなど
カラスは頭がいい!・・・と、あきらめの溜め息!ハァ~・・・・。
然し、やられっぱなしではいけません!カラスよりもひとのほうが頭が良いのです!絶対に!
漢字検定1級を目指しておられる中村先輩と、色々話していたら畑の話題に・・・・タヌキとの頭脳戦の話しやカラス対策!もうどうしようもないのが二本足で走って逃げていく動物だった!という話し。
良いことはみんなで共有しよう!という思いからドンドン発信拡散していきます!畑でのカラス対策!畑にミズ糸を張ります!(100円均一の魚釣りのコ-ナ-で求めた釣り糸)本数は畑の広さによって変わると思いますので、少なからず!多すぎず!です。
カラスは警戒心から糸が張ってあるだけで寄り付かなくなります。
ミズ糸は細いわりには大変強いものですから、張る場所や高さに十分な配慮が必要ですので家族の方には必ず伝えておきましょう。
カラスも生きていくうえで食べ物を探します。タヌキも然りです。
ひとも自分や家族が安心して食べられる野菜を懸命に作ります。
だからおいしいのです。おいしい!って分かるからカラスやタヌキが食べようとやってくるのです。また別の意味で彼らに感謝して、ミズ糸を張りましょう。
ご健闘を祈ります!
県外の方が、「どうして富山県に接骨院が多いんですか」・・・?
と、聞かれました。確かに多い!です。
富山県は柔道が盛んです。オリンピック選手も輩出し、憧れる子供たちも多いです。以前から柔道人口が多く、怪我をしたら接骨院という感じが出来上がっていたと思います。かく言う僕も、中学から柔道を始め!よく怪我をしました。
近くの接骨院によく通院し、お世話になったものでした。そして、その先生に憧れ!同じ仕事に就きたいと思いました。ひとの為になりたい!という一心で・・・
富山県には学校はなく、隣県の石川県に学校がありましたのでかなりの数の生徒が学びました。毎年、卒業生が旅立ち、接骨院の開業を目指している!ということになります。
ですから、富山県の接骨院が多いのだと思います。僕の住んでいる砺波市の接骨院も30はあると思います。県外の方とお話をしてあらためて、そうだなあ~と感じた次第です!