とれたてblog

TOP > とれたてblog

除雪は無理せずに

昨晩の20時頃から雪が降り始め、積雪も15~50cm、そして山沿いはそれ以上になり、いよいよ冬将軍のお出ましとなりました。早朝から除雪隊の重機の音が聞こえていました。本当に作業に当たっておられる方と、そのご家族に感謝です。「いつもありがとうございます」自宅の除雪でもスコップでの作業ですと思わぬギックリ腰!肩や膝、そして足首の捻挫など氣をつけなければなりません。決して無理などはせずにマイペースで行ないたいものです。「僕自身が一番氣をつけないとね」^^/


雪化粧

朝8:50の雪化粧がとてもキレイに見えましたので、思わず撮ってみたところです。あまり多くは降らないと判断していたのですが、やはり駐車場に初めて融雪装置を作動して地下水を出しました。凍るほどの寒さではありませんが、歩行はもちろん!車の運転など!いつもよりも氣をつけたいものですが、雪の始まりですので、まだ十分に慣れていません。思いやりとゆずりあいのこころでいきたいと思っています。^^/

 

 


カラス対策

この前に落花生を収穫したあとに、小粒の落花生の残りを家に居ついているカラスたちに分け与えたところ、とても気に入ったらしく喜んで食べていました。その美味しい落花生が植えられていたところに赤タマネギを植えて、成長を楽しもうとしていたら、カラスたち、赤タマネギの苗を『ポンポン』と引き抜いて、土の中に残った落花生を探して穴をいくつも掘っているのです!「うわ~っ!」といってもあとの祭り。6回も穴を掘られてしまったので思案した結果!このようにカラス対策をしてみました。これでは気になってカラスたちも安心して穴は掘れませんからね。^^/


皆さまへの感謝

公園を歩くひとたち、色づく葉と風が秋を優しく感じさせてくれます。自然を楽しむことが季節を豊かに、そしてこころを豊かにするのだと思います。これから益々、紅葉などを楽しみ、秋の恵みを頂き、幸せな気持ちで過ごせればと思います。いつも当院の「とれたてBlog」をご覧くださりありがとうございます。明日11月3日より7日までの5日間!バージョンアップの為「とれたてBlog」をお休みさせて頂きます。日本全国たくさんの皆さまにご訪問を頂いていることに、こころから感謝を申しあげます。これからもお付き合いのほどよろしくお願い致します。

富山県砺波市 柴田接骨院 柴田佳一 拝、


スカイフェスとなみ

 

 「スカイフェスとなみ2022バルーン大会」が10月8日(土)~10日(月)まで開催されました。カラフルなバルーンが砺波平野の散居景観と相まって、非常に美しく感じられます。快晴ではなくとも見上げるひとは何故、口を開けているのだろう?などと考えていて、上を見たときに大きな口を開けている自分に、ひとり笑ってしまうのでした。「な~にやってんだか」^^


きてます

今日は天気が崩れると思っていたら、とても良い天気でした。これは僕のパワーで浮かせているところです!「きてます!どう、凄いでしょ!?」というのは全く違っていて、電線から下がっていた蜘蛛の糸に引っ掛かり宙に浮いているのです。そこを僕がふざけて『ミスターマリックさん』のマネをしてみたのが本当のところです。しかし、本当に強い蜘蛛の糸にビックリです。風でゆらゆらしていても落下させないで揺れています。この蜘蛛の糸は、今までの蜘蛛じゃない気がしています。今度は注意深く見つけて調査してみようと思っています。日本の蜘蛛じゃないかもね?^^


虫除け・連作障害の対策法!

無農薬菜園に咲くマリーゴールドです。このマリーゴールドは、何と!背丈が1.5mにもなる品種で、虫除けや連作障害対策に大いにその力を発揮する優れものなのです。いつもお世話になっている喫茶店のご夫婦からのプレゼントなのです。茎が早く伸びて、このように黄色い花を咲かせ、僕たちを癒してくれます。その茎を切って水につけておくと、早いうちに根がたくさん伸びてきて、株を増やすことが可能です!去年もたくさんの患者さんにお分けすることが出来ました。夏野菜は連作が出来ないことが多くて、植え付ける場所に悩むことがありますが、このマリーゴールドを植え付けて増やし、畑の土に混ぜ込むことで連作が可能に、そして虫除け対策にも大活躍のマリーゴールドはありがたい優れものですよぉ~っ。


ご心配をおかけしました

ここ数日間!ブログの更新ができなくなり「どうしたの?何かあったの?」と、大変ご心配をおかけしました。すみませんでした。そしてありがとうございました。今日!復活しました。ツチダさん、直して頂き本当にありがとうございました。感謝です。今朝、庭のマーガレットにかわいい八が、いや蜂が乗っかってました。昨夜の雷と雨が信じられないほど爽やかな朝となり、七ちゃんとの散歩も大分慣れてきて、5日から始めた散歩でしたが、七ちゃんも今では『早く行こっ』と玄関まで一目散!楽しそうにしていて、逃げていた最初の頃の汚名返上!です。頃奈も早や3年目!蜂のようにたくさん飛び回れるようになればと、こころから思います。


3年ぶりの熱気球

3年ぶりに熱気球イベント『チューリップバルーン2022』が砺波市で開催されました。我が家の上空で「ゴーッ」という音がするので見上げると!たくさんの熱気球が青い空に浮かんでいるではありませんか!しばらくすると、この気球がゆっく~りと降りてきたので撮らせて頂きました。子どもたちも大きな熱気球に興味深々で、手を振りながら走り出します。あとからワゴン車がお迎えに来ていました。田植えの前でないと着地する場所が限られるので、やっぱり春と秋がいいんですね。天候にも恵まれ本当に良かったです。みなさん、お疲れさまでした。^^/


あるがまま

春ですね!雪も平野部にはなく、山間部に残ります。フキノトウを目にすると芽吹く大いなる力を感じ、正に大自然のなかに生かされていることを身にしみて実感するところです。冬の季節は、からだが寒さを感知して脂肪を蓄え、体重も2㎏程度増えるものなのですが、雪がなくなり春の季節になりますと!これまた自然と2㎏程度は減ってくるものですから、大自然の大いなる力をまざまざと見せられているようです!大切なからだに無理を強いることなく、自然の恵みのように『あるがまま』これが、からだにとって一番いいのかもしれませんね。^^