とれたてblog

TOP > とれたてblog

ん!?2

昨日の『かぶ』の花が咲いてしまった話をしましたところ、皆さんから温かいご意見をたくさん頂きました。ありがとうございます!

 

ご意見をまとめて共通する一番目は古い種が混ざってしまった結果であろう!という事でした。二番目は暖房が必要なくらいに気温が

下がった後に、35度を超えるという猛暑日がきたという異常気象

から狂い咲きとなったのでは?という事で両方の意見が僕としては

納得できました。

 

原因はハッキリと求める!という事も大事であり必要なご意見だと思いますが、どちらもあり得る事として捉える事にしました。

 

「えっ!もうとうあがったって?」 ってみなさんに言われました。

こちらでは大きく芽が出たり花がくる状態を『とうがあがる』って

言うんだそうです。

 

僕も妻も畑は初心者ですので今後とも何卒宜しくお願いしま~す。


ん!?

今朝も4時過ぎから歩いてまいりました。富山県砺波市上空は星が

見えて気持ちが良かったです。15分位歩いて空を見上げると星は

雲に隠れて見えなくなってしまいました。

 

5時20分に家に戻り、2日前の強風で落ちた葉っぱなどを焼いて

いたら徐々に明るくなり畑に目をやると。 ん!?えっ何でぇ??

 

なっ何と!白菜のとなりに植えた『かぶ』が花を咲かせているでは

ありませんか!?あり得ないでしょう!と思い空を見上げると雨が

ザ~ッ(泣)

 

何ともいえないほどのタイミング!

『かぶ』の花の事をみなさんに聞いてみようっと。(頼)


 本家 柴田りんご園! 2

先日ご紹介した柴田りんご園なのですが、温帯低気圧の強風により

耐え切れなかったりんごが紅いじゅうたんになってしまいました。

だけど!しっかりと強風にも耐えた!パワーりんごがあります!!

 

生産者 柴田冨士男が大切に育てた人気のある『ふじ』はもう少し

11月から販売する予定です。

 

僕は分家ですが5の話を10にして話すようなそんな卑怯なことは

しません!口にして自分の判断でそのままをお伝えしています!!

被害も吹き飛ばし強風にも負けない『パワーりんご』です!

 

おひとつ召し上がってみてください! (礼)

 


本家 柴田りんご園!

昨日の夜!NHK富山に我が家の本家さんが出て

いました。りんごの品種の多さは日本一!です。

 

そして、今日台風24号が通過という事でしたが

何とか勢力の衰えを感じるに至り良かったです!

 

日本全国のりんごをはじめ農作物に被害がたくさん

出ないように祈ります。

 

これからりんごは収穫期にはいります。「おいしい」

と言われるように大切に心をこめて作っています。

良かったらおひとつ召し上がってみてください!

 

       柴田りんご園

          〒939-1346

       

     富山県砺波市狐島143番地

        柴田 冨士男

       ☎ 0763-32-0912

 

 

 


運動会!お疲れ様。

昨日は僕の住む砺波市全域で運動会が行われました。

とても10月の日差しとは思えないほどの暑さです。

けれど、みなさんの関節が柔らかになるので怪我も

少なく良かったです。

 

僕たち夫婦は玉入れのみでしたので楽しく参加させて

もらい、近所の方々との会話も楽しんできました。

 

競技に勝てば勝ったで「そんなもん負けてたまるか!」

と、のたまい負ければ「花くらい持たせてやるわい!」

と、のたまう!?ひとって本当に愉しい!(笑)

 

テントの中では、競技を終えた方々がビールで乾杯!!

お父さん、お母さんたちは「どこの婿はん?嫁はん?」

で持ち切り!

 

「あら!もうこんなにでかくなって!嫁はんもろた?」

「婿はん決まった?」と心配顔。

 

年に一度の慣例行事!競技を楽しみ!笑い!飲み!食べ!

みなが元気でいるかを気にかけて!

 

楽しかった運動会!

来年も元気でみなで顔見せだぞっ!

 

 


地震雲!?

きのうの夕方5時15分頃に仕事も終盤ということで、一息入れて

東の空を眺めると。ん!あれは地震雲!?風のない煙突からの煙のような縦の雲である!

 

僕は何も不安を煽っているのではありません。以前にも深海魚があがったら地震の前触れという事を拙ブログで紹介した事があるように『先人たちの言い伝え』という教えを大切にして頭の片隅に必ず

置いておくように!と考えているのです。

 

妻の実家での発見であり雲の先は富山湾から能登半島になります。

雑誌の次の大地震はズバリここだ!とか〇〇%!とかと煽りに煽るのはどうかとも思いますが、諸プレートの上に日本列島が乗っかっているのですからどこそこ!というのはないと思うのです。

 

そんなことはない!ではなく注意するように!であると。


明日はお休みします。

明日は、お休みします。先日、妻の実家の稲刈りが終わりホッ!としていたら『麦植えるから田圃起こして~』との連絡が入ったので

慌てて役員の太志さんに確認し、明日は田起こしになりました。

 

しっかりと起こしてこようと思っています。何故か不思議と日本を感じるからです。田の力と書いて男なので、頑張らんといかんのです!「ごちゃごちゃ言わんとしっかり働けぇ!」ん?「は!はい」

 

「今のは誰の声?」(笑)

 

すみませんがよろしくお願いします。

行ってきます。


習慣に!

8月8日より始めた『歩』ふ。ま簡単にいえばウォーキングです。

朝4時起床で4時15分出発!最初は薄明るい感じだったのが今では真っ暗けになっています。

 

だけれども頑張っている成果はまだまだ発表出来る段階ではありません。それは僕が卑怯なことはしない!と断言したからです。ごはんを減らしたりお酒をやめるなんて!そんな卑怯なこと!(笑)

 

半年ぶりに会った友人に「あれ?また太った?」・・・「ん!」・・・・・

僕的には少しくらいは結果が出ていると思って楽しく暮らしていたのに正直もので通っている友人の言葉にガクッ!として30秒ほど立ち直れなかったです。(笑)

 

だけれども何か習慣になってしまっていて朝4時前にはもう目が覚めてしまい『歩』モードになってしまうのです。雨が降っていると残念で仕方がありません。

 

歩いて1時間の地点で腕立て伏せを50回程度行ないます。ちょうどいい汗が出てくるので代謝が上がります。とても気持ちがいいです。道路と歩道を別けたコンクリートの出具合が腕立てにぴったり合っているのです。何でも利用出来るものは利用します。

 

多分!腕立てで胸が厚くなったから正直ものなのに僕を傷つけた友人は「太った?」って聞いたんだと僕は思う!多分そうだ!そうに違いない!うん!許してやることにします。(笑)

 

何とか一週間続けると一習慣になります。習慣になってしまえば楽しむことが出来るようになります。楽しむことが出来ると何故かひとに優しくなります。ひとに優しくなれば人間関係が良くなり周りも良くなります。

 

良い習慣を長く続けていきたいものです。無理をせず自分を追い込まないように気をつけて広げていきたいなあ・・・・・。と明るくなった空を見て思った次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


地震の前触れ!?

7月8月と高知県室戸岬沖の定置網に多くの深海魚が捕獲された。

リュウグウノツカイやサケガシラなどが掛かったそうだ。

昔からの言い伝えで地震の前触れだという!(ニュースより)

 

以前にも富山湾で捕獲されたのを鮮明に記憶しています。僕は別に不安を煽っている訳ではありません。言い伝えというものは、先人が後の子孫に役立つようにと何代にもわたり口づてに伝えていく大切な話です。事実に基づく話しであると思います。

 

今ここに書くことは、世間一般によくあることでよく聞くことである!と思います。『深海魚がたくさん定置網に掛かったらしい!昔からの言い伝えでリュウグウノツカイがあがったら地震が起こる!ゆうて聞いとるから気をつけておらんなんの』・・・・「何をあほなこと言っとる!そんなもんただの言い伝えや!そんなくだらんこと言うとったらひとに笑われるぞっ」

 

どうでしょうか?昔からの言い伝えは大事にしたいし気をつけていたいと思っていても、先のように言われると迷ってしまいます。本当に親身になって言ってくれるひとの言葉は重みがあります。僕はそう思っています。

 

先人の言葉には重みがしっかりと感じられます。起こらなければよいと念じつつ・・・・・。気をつけて!(拝)


八重の桜が!

日曜はお祭りだったので八重の桜は妻が録画してくれてました。

8月19日の八重の桜を見て!?の拙ブログに書いた通り映像が

見れない所があるので超早送りしていたら・あれ?ん!・ない!

 

そうなのです!あのいや~なテレビの中のテレビの映像が無かったのである。あのいや~な!そして頭の痛くなるあの映像が変わっていたのです。ビックリした後に嬉しくなりました。

 

あれ以来オープニングは超早送りの癖がついているので新しくなった映像はあらためて見てはいません!もうあんないやな思いはしたくはないので多分早送りで飛ばすでしょう!

 

だぎんじょNHKさん!早く対処してくれてありがとなし。いつも楽しみに拝見しています。