とれたてblog

TOP > とれたてblog

コーヒーラウンジ マンデリン

今日は朝から、河川の藻除去作業と憶念寺さまの草刈りに行きました。

午後1時頃に終了して、きれいになったのを見て満足満足!^^

 

今度の日曜は誉建神社、秋の大祭なので、その準備作業なのです。一年の経過はものすごく早いものですね!あっという間に感じます。一日の経過もかなり早くすすんでいきます。ちょっとホッ!としたくてコーヒータイムにしようと思ったら!コーヒーがなくなっているではありませんか!?

 

これは大変!ということで早速マンデリンさんに直行することになりました。富山県の砺波で喫茶店といえば!砺波市豊町二丁目にあるマンデリンさんなのです。僕が高校一年の頃にオープンした名店で、マスターこだわりのコーヒーがコレまたおいしいのです!

 

水も庄川の伏流水が使われていて、本物のコーヒー好きなら納得の一杯といえるでしょう。砺波に立ち寄られましたら是非!この名店

マンデリンでホッ!とするひと時をお過ごしください。^^

 

マンデリンさんでおいしいコーヒータイムとホッ!とする気持ちを共有できれば幸いです。^^

 

あ!ひとこと言っておきますが!僕はマンデリンさんの回し者ではありません。(笑)お店とマスター!スタッフの皆さんのファンのひとりに過ぎません。そこのところはよろしくお願いします。^^

 

       コーヒーラウンジ マンデリン

 

   939-1364 富山県砺波市豊町二丁目1-5

 

        ℡0763-32-9786

 

 

 


早朝のカラスの話!

以前にカラスの子を交通事故で失った親カラスが、事故現場に毎朝!来ていた事をブログに載せました。お盆を過ぎた頃から!来なくなりました。たまたまだとは思うのですが不思議だなあと思わずにはいられませんでした。数カ月!毎朝!会っていたので、横を歩いて行っても全く逃げません!「おはよう」と声をかけても警戒心無く只、ジッとしていました。最近会えなくなったので、何故かしら変な淋しさがあるのは何でだろう!?左上の写真は、以前に電線に仲良く見つめ合うカラス夫婦を撮ったものです。普通なら一目散に鳴きながら逃げていくはずだと思いますが、やはり僕には警戒心が無いようです。(チョットだけうれしい)^^

 

カラスは頭が非常に良いんですね!このカラス夫婦を見て、カラスに対する考え方!思い込みが僕の中で変わりました!カラスの家族愛は、今の人間よりもハードルが高いんじゃないかと・・・・。

 

最近会えなくなったカラス夫婦のことを思いながら、独りスタスタと早朝ウォーキングをするのでした。


福光美術館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はお昼頃に南砺市法林寺にある福光美術館に行ってきました。

第3回 ザ・セッションartの俊英展 が、今月いっぱい行われているので是非にと思い、妻と二人で出かけました。静かに足を進めると『ドォ~ン!』と目の前に現れる作品!に、ひと回りも大きくした目で応える自分がいました。

 

右手を天に突き出すような少女は、おそらく我が子の成長を優しく見守るお母さんの「こころ」が僕には伝わってきたように感じました。『流石!ヨーコ先生』って!こころの中でつぶやきました。

 

また、洋画で「フロシキ」をモチーフにした作品の前で立ち止まってしまいました。凄く!訴えるものを感じて・・・。

まだまだこれからドンドン世界に飛び出して行く才能が!芽が伸びてきています!

 

よろしければ!福光美術館へどうぞお越しになってください!

僕が目にして受けた『ドォ~ン!』という衝撃を味わえると思います。今月いっぱいですよ~!8月31日(月)迄ですよ~!

 

柴田佳一 拝、


ザ・セッション!

先日!ちょっと買い物にサンコー砺波中央店へ行きましたら「あ~っ!こんにちわ~」という声がっ!何と彫刻家のヨーコさんじゃありませんか!「久しぶりだね~元気なん?」

 

と!しばらく立ち話・・・。「あ!チョット待ってて」とカートを僕に預けて、駆け足で駐車場へ!戻って来て手渡ししてくれたのがこのはがきなのです!

 

     第3回 ザ・セッション! artの俊英展

 

       となみ野地域で活躍している現代の作家たち

       2015年8月1日(土)~8月31日(月)

        9:00~17:00 休館日 毎週火曜

 

          南砺市立 福光美術館

      〒939-1626富山県南砺市法林寺2010

    ℡0763-52-7576 fax0763-52-7515

 

宜しければ是非!足をお運びくださいませ!僕は必ず行きます。

お会いできれば幸いです。

 


今月の了寛さん!

今月の柴田接骨院の待合室を飾ってくれるのは『自分を認めてくれる人が一人でもいたら その人のためにも頑張っていくんだね』に決定しました。

 

荒 了寛さんの絵と文は、何か優しく僕のこころに訴え!そして響きます。時には、穴があったら入りたい心境になることもあるのですけれど!「かくありたい」と、秘かにこころに誓うこともあるのです。^^

 

今月の了寛さん!を見て「本当にその通りだ~っ」と、ひとり秘かにこころに刻み込むのでした。

 

一カ月間!どうぞよろしくお願いします。

柴田佳一 拝、


何かおかしい!?

 

 

 患者さんが「今日の天気というか、空が何か変!?黄砂ですか?」と聞かれました。午前、午後と混みあっていて全く分かりませんでしたので、午後7:00の空を合間に撮ってみました。黄砂ではなく!ガスのような霧のような!?とにかく晴れているのに稲葉山が全く見えません。

 

変に湿気が多くて、だけどいつもと違う空に「何かおかしい!?」と何故か思うのです。『もわ~っ』とした空気もいつもと違っていて深呼吸は、これもまた何故か拒絶感があります。何かおかしい?

 

「こんな日は、何も考えずに早く帰って風呂に入り!楽しく食事をして寝てしまいましょう」^^


お寺の掃除!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝7:00から地元のお寺!憶念寺さまの掃除に行ってきました。竹が伸びていたので、風通しを良くする為に切り取って燃やしました。風もなく、良く燃えてくれたので助かったのですが、その熱でもう!暑いの何の!もう汗が流れ落ちます。

 

「これだけの竹を燃やすという事は、夏の左義長だよね」と上手い一言!に皆さん「さすがです」と「座布団5枚」まるで笑点です。

30人で助け合い!行なうので約1時間半の作業で終わりました。

 

皆さんで協力すれば「アッ!という間」に終わります。

協力は強力なのです!「あ!やってもた」

・・・・・。

 

座布団5枚没収!(恥)

 

 


台風一過に思うこと。

台風11号は今日未明!熱帯低気圧となりました。その為、富山県には被害はありませんでした。

 

然しながら、この台風11号は数名の命を奪っていきました!大変に残念なことです。

 

「決して!氾濫した河川に近づいてはなりません」「様子を見に行ってはなりません」「屋根の修理などしてはなりません」普段は分かってはいるのだけれども!?

 

その日に限って「出て行ってしまった!」・・・。

これらは亡くなった方々の為にも教訓とすべきであって、今一度!再確認すべきであると思います。(合掌)

 

台風被害で、もうひとつ気にかかるのは『田畑の洪水被害』です!

僕は今回!豊作を期待することは、やや困難であると思います。前にもお伝えしましたが、プランターでもよろしいですから野菜作りをしませんか!?

 

意外と楽しくてありがたいものです。種類も考えて栽培すると緑のカーテンにもなり、収穫の喜びは格別なものです。農薬の心配も皆無ですのでお子さまにも安心です。

 

そんなことを台風一過の今!ひとり思う次第です。

柴田佳一 拝、


収穫しました。

今朝!ウォーキングから帰ってきてから、小玉スイカを収穫しました。賢いカラスにひとつ食べられてしまったので嬉しさもひとしおです。

 

我が家では、大玉は作りませんでした!何故かというと冷蔵庫に入れるとなると大変だからです!^^

小玉スイカはそのまますんなりと収まってくれる嬉しいスイカ!なのです。僕は黄色の小玉が好きなのですが、今年は赤い小玉となりました。

 

収穫後はすぐに洗って汚れを落とし、神棚に初物としてお供えしました。そして、おさげして妻の手に渡し、割ってもらいました。

やはり!甘くておいしかったです。スイカの香りが何とも言えない感じで鼻から抜けていきました。

 

だけども、最近の大雨や洪水被害で全国的には日照不足となっており、これからの天気の回復に期待をしたいところです。これからはプランターでもいいですから野菜栽培をしてみませんか!世話が係る分だけ、良い結果が出るものです。

 

「安心安全な食材」を自分で作り!収穫するという喜び!

たくさんの方々と共有して、野菜不足にならぬように!

一考一助になればと存じます。


今月の了寛さん!

7月の待合室を飾る「今月の了寛さん!」は『知っているふりをするよりも 知らないことにしていた方がうまくいきます』です。

 

僕たちの仕事には『守秘義務』があります!これは厳守すべきものであり、僕たちは誓って外部に漏らすことはありません。家族で話をする時でもそれは守っています。

 

だけれども!妻と何気ない会話のなかでチョットやらかすことがあります!「墓穴を掘ってしまった」という感じで、ついつい調子に乗っての『知ったかぶり』!!

 

今月の了寛さん!を読み返して「調子に乗らないようにしよう」と握った拳に力を入れるのでした。^^