とれたてblog

TOP > とれたてblog

南天!

今年の南天は実が少ないようです。去年は鈴なりで、エサの少ない時期に小鳥たちが競い合って!南天の実を食べていました。今年はエサが少ない冬にはどうするのだろう?と、鳥の心配までする始末。「南天は難を転ずるから絶対に大丈夫!」という声が、赤い実から聞こえてくるのでした。


親父パワーでBBQ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、親父仲間でBBQをしてました!新湊のカニを焼きながら日本酒を頂こうと思っていたのですが、期待していた漁師さんが、漁に出れなかった為!カニはありませんでした。(残念)^^

 

今回は、むさ苦しい男達だけのBBQとあって!やはりむさ苦しかったです。(笑)子供の話しやら、原発!放射能の話しやら、男の更年期の話しやら、43歳の新婚さんの話しで盛り上がり、言わなくても良い事まで話し出す始末でもう大~変です!

 

だけど!こんなむさ苦しい男達のBBQって何か楽しいものです。

家に帰り「明日からまた頑張ろう」って思えるのがいいですね!

皆さん!ありがとうございました。またよろしくね!^^

 


タマネギを植えました。

今日!お袋が畑にタマネギを植えてくれました。10月初旬に耕しておいた場所にシッカリと植えられています。『畑の達人』といわれる患者さんは「元気な苗よりもそうではないものを植えたほうがいいですよ」と教えてくださいました。「ひょろひょろの苗を植えよう」と話し合い!上の写真の通り植えました。

 

この国民的な野菜!タマネギは明治に伝わり、一般的に食すようになったのは昭和になってからというのが不思議なくらいにいつも目にし、口にしてきました。炒め物やカレーにハヤシライスなどなど僕にはなくてはならない食材なのです。^^

 

これから雪が降り!タマネギを上から閉じ込めます。その間に美味しくなるスイッチが入ります!ジッと我慢のタマネギなのです。

 

お袋さん!ありがとう。

ご苦労様でした。^^


文化の日!

今日は!11月3日文化の日でした。

そこで、朝から『砺波市美術展』に行ってきました。10月18日より開催され、本日が最終日でしたので何としても見ておきたかったのです。

 

日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真と多岐にわたって展示されていて、圧倒された作品や思わず見入ってしまう作品まで、非常に楽しめました。やはり!思いの込められた!というか作者の集中力が生み出したものは!どこか違うと僕は思うのです。

 

砺波市美術展を拝見して偉そうにもそんなことを感じた次第です。

今日は、楽しめました!ありがとうございました。

柴田佳一 拝、


今月の了寛さん!

今日から11月です!それも1日ということで、1が3つ並びます。ゾロ目ですね!「111」今月の柴田接骨院の待合室を飾る『今月の了寛さん』が決定しました。

 

「おとなでも こどもでも 叱られるよりは ほめられた方が がんばるものです」う~む本当にその通りだと思います。ひとはもちろんのこと!動物にしても誠にその通りだと僕は思うのです。先日!何気なくテレビに目を移すと吠え癖のあるカワイイ小型の室内犬を躾けているものでした。その方は「ひとが変わらなければ、犬は変わらない」と・・・。

 

飼い主の奥さんは、褒め方が分からなかったらしく!少しづつ身につけていかれるに従って、犬の吠え癖がなくなっていきました。

ダメなことは、しっかりと『ダメ』と伝えて!おとなしくした時に凄く褒めておられた映像は、僕のこころにすんなりと届きました。

 

僕も叱られるよりは ほめられた方が がんばると思います。^^


良き日に収穫!

今日は!朝からとても気持ちがいい天気でしたので、お袋が里芋を収穫してくれました。大豆や小豆に名前の知らない白い豆なども陽に干していきます。里芋はとても良く育ってくれてとても嬉しかったです。^^

 

本日10月27日は大安吉日であり!今日の良き日に収穫できたことは、すばらしい事だと僕は思います。『初もの』ですから、神棚にお供えして、そのあとに皆で頂きたいと思います。

 

里芋を皮の付いたまま綺麗に水洗いして汚れを落とします。鍋に水を入れて皮付きの里芋を煮ていきます。煮立ってきましたら、一度流し、もう一度水を入れて塩を入れ15分煮立てます。火を消して!しばらく置いて味をしみ込ませて出来上がり!です。里芋本来の味が楽しめます。

 

今晩の食事が楽しみです。^^

合掌!頂きます。

 

 

 

 


蜃気楼の魚津!

 

 今日は!魚津市に行ってきました。魚津市と言えば「蜃気楼の町」です。残念ながら蜃気楼の出現はなかったのですが、天候にも恵まれ最高の景色を堪能してきました。

 

たくさんのひと達が竿をふり投げて釣果を競っているようでした。

「釣れますか?」と聞いてみると「雑魚ばっかりです」と言いながらも笑顔でした。^^

 

また!立ち寄りたい魚津です。海の駅も色々なものがおいしそうでした。ありがとう!今度はゆっくりとしてみたいです。


富山の海の幸!

徐々に涼しくなって!?いや、寒くなってきました。スポーツの秋!読書の秋!は、もちろんですがやはり「食欲の秋~っ!」と、ひとり叫んでしまいました。^^

 

上の写真は、氷見市から見た日本海!富山湾の美しい海です。この日は風もなく凪です。左上の方角にNHK朝ドラ『まれ』の能登半島があります。和倉温泉や輪島の朝市!ジンベイザメの能登島水族館が、観光客の皆さんに大変喜ばれています。能越自動車道の開通で、名古屋や岐阜からも日帰りで海の幸を目にされ、購入されています。これから霙や雪が降ってくる季節!僕の大好きな季節がもうそこまで来ています。「氷見ぶり」「寒ぶり」の季節の到来です。

 

お刺身はもちろん!焼きにぶり大根!ぶりのしゃぶしゃぶなどの料理が一気に噴き出すように皆さんの前に現れ!その旨さをご堪能して頂けます。^^

 

是非!富山にいらしてください。富山の海の幸をお口いっぱいに頬ばって頂ければ!小さい悩み事や何やら色々吹き飛んで!『満面の笑み』でお帰りになれると存じます。

 

これもまたひとつの健康長寿の秘訣であると僕は思います。

柴田佳一 拝、


みんなで運動会!

昨日は!晴れの予報が外れて早朝に雨が降り、グラウンドでの運動会は取り止めとなり、体育館での開催となりました。

 

体育館は誰もいない時には物凄く!広く感じるのですが、運動会となると本当に狭く感じるから不思議です。また!開始や終了の合図である笛の音がグラウンドでは普通に聞こえるのですが、体育館では大き過ぎてビ~ックリ!ママに抱かれた赤ちゃんたちの反応に僕もビ~ックリ!でした。^^

 

僕の出番となる競技は『玉入れ』で妻も同じくでした。上から投げると入らず!下から投げると4個入りました。その時など40個ある玉が何と!37個も入るではありませんか!?高得点です。^^

 

そんなこんなで楽しく参加させて頂きました!体育館もたくさんのひとで賑わっているのを楽しんでいるかのようでした。

皆さ~ん!お疲れ様でした~。^^


『石堤米』最高!

昨日!に、頂いた新米『石堤米』で朝食です。イワシのすり身汁に納豆蕪の葉のよごしに茄子の漬物にお茶で頂きました。

 

もう一言で「石堤米!最高においしいです」献穀田になられた名誉と、ひとの思いが込められた傑作であると思います。誰もが自分で手をかけて作ったものはおいしいと思っていると思います。僕もそう思っていました。然し!今朝頂いた『石堤米』を口にした時!違いを感じました。「すっごくおいしいんです!食べてみてください」と言われたのですが、僕も同じく「お伝えしたい」と強く思いました。

 

肥沃な土壌なのか?水なのか?お米に対する情熱なのか?・・・。

 

一度!求めて『石堤米』を口にしてみてください!この違いは一体何なのか?僕のお米に対する思いを奮い立たせてくれた新米の味!でした。(興奮気味)

 

富山県高岡市の小矢部川かわにし産 こしひかり『石堤米』です。

一度!召し上がってみてください。

ありがとうございます。

ごちそうさまでした。