とれたてblog

TOP > とれたてblog

庄川温泉川金・鮎の庄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日紹介した旧街道を思わせる樹齢300年の大きな松から目を下ろしたところにあるのが庄川温泉「川金」その隣に「鮎の庄」さんがあります。富山県砺波市庄川町を流れる恵み豊かな庄川の鮎は正に天下一品!遠方から足を運ばれる方々も多く、それも自慢のひとつなのかもしれません。

 

僕は、川金さん鮎の庄さんの関係者ではありません。利用者のひとりとして、感じているままをお伝えしています。

 

柴田接骨院に来院される県外からの皆さんにもお勧めの『お宿』です。ひとつの「幸」が「縁」あって「結」び合い!たくさんの「幸せ」がドンドン広がりますように・・・。

 

柴田佳一 拝、

 

      越中庄川旅情 人肌の宿 川金

                 939-1323

         砺波市上中野70

     フリーダイヤル 0120-01-0257

      ℡ 0763-82-0257 fax 0763-82-4360


まるで旧街道!

 

 ここは東海道?中山道?と思わせるような風景です。強力(ごうりき)が、たくさんの荷を背負って歩く姿や、腰を下ろして一服などをしていてもおかしくはありません。まるで僕自身タイムスリップしてしまったかのようです!

 

此処は「富山県砺波市庄川町庄」にあるステキな場所なのです。正にまるで旧街道!ゆっくりと歩くも良し。馬にまたがるも良し。といった感じが何とも良いのです。

 

樹齢300年の大きな松を見ながら散策したあとは、庄川温泉川金にて天下一品の鮎料理に山の幸、海の幸を心ゆくまで堪能できます。

鮎づくしの鮎の庄でもたくさんの人が笑顔になっていました。

 

是非!富山にお越しください。たくさんの『幸』が貴方を待っています。そして日本中にその『幸』が広がりますように・・・。


新屋敷のシバザクラ

毎年今頃になると!となみチューリップフェアが開催されるのですが、こちらも負けてはいません。

 

そう去年も来ました新屋敷のシバザクラです。まだ少し早いようで6分咲きでありました。^^/

 

となみのチューリップとシバザクラを楽しんでみてはいかがでしょうか。さまざまな色の変化あるチューリップと何とも言えない一色の絨毯の美しさは本当にこころを打つものです。

 

お世話された方々の思いがたくさん感じられます。

ありがとうございます。^^


安達陽子木彫人形展

ステキな木彫で有名な安達陽子さんの展示会が開催されます。場所は!富山県砺波市庄川町金屋1100番地庄川水記念公園内にある庄川水資料館で4月15日~5月28日迄です。

 

庄川桜を堪能してから観覧してみるも良し、チューリップを堪能してから観覧するも良し、またその逆も良し。と様々な楽しみ方もございますのでどうぞ宜しくお願い致します。期間中にお会いできれば幸いです。^^


桜の見事な東石丸神社

往診に行くと近くの神社の見事な桜が「立ち寄っていきなさい」と僕に言ってくださっているようでしたので、暫し足を止めました。

 

立派な境内に遊具もあり、幼い子どもさんとお母さん!おじいちゃんとお孫さんが楽しそうに桜を横目に遊んでいる姿がありました。^^

 

皆さんにご挨拶を済ませてから、見事な桜を撮影し帰って来ました。東石丸神社は柴田接骨院から車で約20分の所にあります。もうすぐそこが高岡市になります。

 

美しい桜と清々しい凛とした神社の空気は、僕のからだをリフレッシュさせてくれる特効薬となりました。

 

本当にありがとうございました。

感謝です。^^


水仙(スイセン)

柴田接骨院の看板の下に咲く水仙です。とてもキレイに咲いてくれました。茶道の先生にたくさん球根を頂いて移植したものです。モグラに悩んでいた時に先生が「水仙」「ムスカリ」を植えなさいと。(感謝)

 

水仙(スイセン)は、中国の呼び名をそのまま音読みしたもので「仙人は天にあるを天仙、地にあるものを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典を由来するものだそうです。水辺で咲くすがたを仙人に例えられたのでしょう。ここ北陸では、福井県越前町の越前海岸に群生する水仙が有名で、僕も見に行ったことを懐かしく思い出しています。


ステキなケーキをありがとう。

昨日は好天に恵まれ、外仕事がもの凄く捗りました。大きくなって少し傾いたハーブを剪定したり、木の枝を切って田んぼへ運んだり・・・。

 

あっ!と言う間に日が暮れてくるじゃありませんか!?「あ~良く働いたあ~」と自己満足に浸りながら、シャワーを浴びてからご褒美のビールを頂いていると「スミマセン」と声が!七ちゃんと玄関に向かうと患者さんが二人!ブラジルから来られたお母さんと可愛い娘さんです。^^

 

お母さんが作られた「ブラジルのコロッケ」と「ケーキ」を持って来てくださいました。ブラジルのコロッケって美味しいんです。僕は嬉しくなってビールと共に頂きました。本当にありがとうございました。^^

 

上の写真のケーキは、今から頂くところです。ステキなケーキで花が彩られています。日本のケーキには見られない派手さを感じられます。切り分けるのがもったいなくて少し抵抗がありますね!^^

 

本当にありがとう!

頂きます。^^/

 


いざらい

 

 

 

 

 

 

 

 3月の最終日曜日は『いざらい』の定例日となっている僕の地元では、朝8:00から好天に恵まれた中、始まりました。稲作を行う前に行なう河川の大掃除です。左の写真はその最中のひとコマです!最初はお隣りさんとふたりで行なっていましたが、大変だということで、たくさんの助っ人が来てくれ、頼もしい限りです。^^

 

そんな中!僕の足元にカニがひょっこりと現れてくれました!僕が子どもの頃はたくさんいましたが、久々に見ると懐かしさもあって「本当によくいてくれたなあ」と嬉しさもこみ上げてくる始末!

 

いざらいの疲れも、ひょっこりと現れたカニのおかげで吹っ飛んでしまいました。少しづつ河川の生き物が増えてくれることを願いつつ家路につくのでありました。^^

 

皆さん!ありがとうございました。

そしてカニもありがとうね。^^


春の甲子園高岡商業惜敗!

 

 第89回選抜高校野球大会2日目の20日、北信越地区代表の高岡商業は第1試合!東北地区代表の盛岡大付(岩手)に延長10回の末に9―10でサヨナラ負け!1968年以来、49年ぶりの選抜勝利はなりませんでした。(残念)

 

9回表、扇谷悠汰左翼手の打球がホームランかと思わせた右越え2塁打!もう少し伸びていけば・・・。風があれば・・・。などと色んなことが僕の頭の中でグルグルと回り乍ら悔しさいっぱいです。

 

              でもね!

 

「本当に良く頑張りました!すばらしい試合でした!」

『この悔しさこそ大事です!夏に向けて頑張れぇ~』


奥の深い話

 

 僕たち人間はこの母なる地球に生きています。いや!地球と一緒に生かされています。今回はそんな話をお伝えしつつ、共有出来ればと思っています。よろしくお願い致します。浜辺に打ち寄せる『波』の話しです。「ザザ~ッ!ス~ッザザ~」と必ず寄せては引いていく波。1分間に打ち寄せるその数はおよそ18回。18の2倍は36で人間の体温を指しています。36の2倍は72で人間の脈拍数を指し、72の2倍は144で人間の血圧の正常範囲を表しています。144の2倍は288で赤ちゃんがお母さんのお腹にいる日数を表しています。どうでしょう!?凄い偶然で済まないような気がしてなりません!波は月の引力によって引き起こされています。海水は月の方向へと引き寄せられ「満潮」となり、海水の少なくなる所は「干潮」となります。地球だけの話ではなく!我々の身体の名称には『月』がついているのです。肩・肘・腰・膝・脛・脳・肺・肝・脾・腎・などの関節や内臓など全てにおいて大きな影響を及ぼしている事実があります!僕は、ここに病気などを引き起こさないで健康に生きる法則があるのではないか。と、不思議とそう思っています