とれたてblog

TOP > とれたてblog

中秋の名月にひと役

 

 我が家の裏庭のススキです!9月21日中秋の名月にひと役かってね。^^


懐かしい稲刈り

 

 僕の子どもの頃の稲刈り風景!涙が出るほど懐かしく思い出されます。^^


超夏至

 2,021年の夏至!6月21日~7月7日頃までなのですが、初日だけが夏至だと思っていました。24節気の10番目に当ります。北半球では1年で最も昼の時間が長い日「太陽の力が最も強まる日」とされています。今日は幸い梅雨の晴れ間でしたので、お昼休みの12:30頃に外に出て『太陽の最大力』を目いっぱい浴びさせて頂きました!もちろん七ちゃんも浴びてました。浴びれなかった皆さんにこの写真から太陽の最大力を是非どうぞ。「うわ~っ眩しい」^^/


奥が深い米の話

今回、お伝えしますのは「米」のお話しです。以前にもお伝えしてあるのですが、再度!そしてつけ加えも含めます。3月の下旬に「いざらい」(禊ぎ)を行なってから田植えが始まります。梅雨を迎えて雷が多発します。雷が発生すると空気中に燐が発生し地表に降りて田畑の栄養分になります。虫送り祈願祭を行ない害虫から稲を守り、しっかりと育って稲刈りをします。「米」は、日本人にとって本当に大切なものなのです。『気』は『氣』と記していました。氣を高めるには「米」であることを明記しているのです。『精神』にも「米」が記されています。もうお分かりのように「米」が、我々のこころとからだに大きな影響力を持つのです。

 

夫婦が結ばれて子を授かります。男の子であれば「むす」女の子であれば「むす」といわれます。両方の下の字を合わせると正に「こめ」。「米」が子孫繁栄にまで大きな力を与えています。むすびますと「おむすび」となり「産」と記して神さまを表します。このように稲作は正に神道行事であり「すごく奥が深いんだなあ」と、つくづく思い感謝して「お米」をしっかり頂きたいと思います!ありがとうございます。^^


こいのぼり

鯉幟(こいのぼり)です。皐幟(さつきのぼり)鯉の吹き流しともいわれます。初めのものは真鯉(黒鯉)だけだったものが、真鯉と緋鯉の二色となり、やがて青鯉も加わり家族を表すようになりました。端午の節句は平安時代からとされていますが、元々、武家には端午の節句に向けて玄関に幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を飾る習わしがありました。端午の節句には、厄払いに菖蒲を用いることから「菖蒲の節句」と呼ばれ、武家では「菖蒲」と「尚武」をかけて「男児の立身出世」と「武運長久」を祈る年中行事となりました!それが現代にも続いている訳です。^^


鶯の声

我が家では4月11日に初めて鶯(うぐいす)が声を聴かせてくれました。初めは上手く『ほ~ほけきょ』とはいかず練習しているのかな?と思ったのですが、流石に3日も経てばなかなかの美声!本当にステキな『ほ~ほけきょ~、けきょけきょけきょけきょぴぴぴぴぴぃ~』の声!換気の為にサッシは全て網戸になっていますので、柴田接骨院の治療室のなかまで美声が響きます。今は、砺波市議会選挙の真只中!ウグイス嬢の美声と、まるで競い合うかのような鶯の声。砺波の屋敷林のなかから聴こえる鶯の声は、やはりすんなりと日本人のこころに響きわたるのでありました。「今年も我が家に来てくれて本当にありがとう」^^

 


草彅さんの慶喜公

「青天を衝け」渋沢栄一の大河ドラマを楽しみにしている視聴者は多いと思います。僕もそのひとりです。僕が楽しみにしているのは慶喜公との出会いからあとの流れにあります。卑怯者と流布された慶喜公は、外国の脅威から日本と国民を護った唯一の英雄であり、僕はそう信じて疑いません。何人ものすばらしい役者さん演ずる徳川慶喜公を見てきましたが、草彅さん演ずる慶喜公の思慮分別の崇高さを「青天を衝け」で、証てほしいと思っています!期待しています。^^


清流物語

本当にきれいな水中です!透き通った清流は「銚子川ブルー」と呼ばれるエメラルドグリーンの川!三重県の『銚子川』です。日本で有数の降雨量を誇る標高1,470mの堂倉山を源として、山間を通り熊野灘まで全長13.76㎞を清流を保ったまま流れています。その抜群の透明度の高さから「奇跡の川」とも称され、上から見ても中に潜っても、泳ぐアマゴや鮎、それに日本ウナギなどたくさんの種の魚がとてもきれいに見えます。命がけの産卵を終えた鮎が川底に横たわると早速!鮎より小さい魚や60cm級の日本ウナギが、役割として跡形もなくきれいにしてくれます。川に住む生きものたちも清流をうまく利用し、そして貢献して生きています。


こころのままに

 雄々しい岩山です!岩の割れ目から松が根を張っています。 樹木は自分の意思でその厳しい場所に根を張り、成長していきます。『そんな厳しい場所はやめて、こっちの楽な場所に根を張ればいいのに』と、他の樹木に言われても「ここが自分の生きる場所」と、その場所で堂々と成長していきます。岐路に立ったとき、ひとは自分のこころがどうすべきか進む道を知っています!しかし、もうひとりの自分が猫なで声で、手招きをします。そのとき自分が手招きされた道を選んだその結果は自ずと知れたこと。岩山の松のように自分のこころのままに生きたいものです。そびえ立つ岩山は圧巻ですが、その割れ目に根を張る松があまりにも立派に見えたので撮りました。^^

 


只々感謝です

先日のブログで整復術のことをお伝えしました。僕はこの仕事ができているのは、僕の師匠である高崎光雄先生に学生時代より学んだからであり、柔道整復術の根幹を教わりました。高崎先生より「三訓」を頂いています。「一、高潔なる人格の形成に勵む 一、温故知新技術の向上に努む 一、自ら不二道の実践者を以て任ず」と。『柴田君、世のため人のために働きなさい』先生の言葉を胸に日々力を尽くそうと今もこころに決めています。本当に感謝です。高崎光雄先生ありがとうございます。「もう一度!本当に日々、只々感謝です」柴田佳一 拝、