とれたてblog

TOP > とれたてblog

伊勢神宮より戻りました。1

伊勢より戻りました。ほんとうに長い間待ち続けた『お白石持行事』でありましたので大変感激しました。感激のあまりに、お白石を奉献する際に妻とふたりで涙しました。

 

平成25年7月27日(土)~28日(日)の記憶を鮮明にしたいと思います。

 

27日(土)

集合場所が50m先のJAとなみ野若林支店だったので柴田接骨院駐車場を開放してみなさんのお車を預かりました。さあ7:15バスに乗り出発です。乗り慣れた加越能観光さんのバスでした!

 

砺波ICを7:30に入り東海北陸・東名阪道をひたすら走ります。

トイレ休憩を取りながら12:00名阪道の関ドライブインにて昼食です。みなさんお白石持行事の特別神領民の方々ばかりのようで神社庁の旗があちこちにありました。

 

昼食を終えて妻と歩いていると殿山の伯父が参加していてビックリ!お互い「えっ来てたの?」伯父と別れて歩いているとまたまたビックリ!妻の実家ご近所の山崎さんとバッタリ「えーっ山崎さんも来てたんですか~?」ほんとうにビックリでした!

 

伊勢道に入り14:00頃に浜参宮二見輿玉神社にて法被を身に付けお祓いを受けました。神宮に入る前に禊をしたことになります。

15:30外宮到着!遷宮館を拝見し外宮の御正殿で厳かに参拝致しました。

 

17:30伊勢志摩ロイヤルホテル到着しお風呂に入り19:00より大懇親会でした。妻の体調を考えて1時間くらいで部屋に戻り早々に休みました。(睡)

 

28日(日)

朝4:00に起床!大変よく眠れました。妻も僕も体調すこぶるよろしく万全にてこの日を迎えることができました。ほんとうに感謝の気持ちでいっぱいになりました。(礼)

 

すべて白装束に身を包み5:00から朝食です。(もちろん和食です)ごはんにお味噌汁、納豆にアジの干物をいただきました。(おいしかったです)

 

さあ!元気にバスに乗り込み6:00に出発!向かう先は浦田駐車場です。7:00に到着!結団式を終え奉曳の際の掛け声などの練習を行い奉曳をひたすら待ちます。  (掛け声は声高らかに 「えんや~!」をひたすら繰り返します)

 

長い長い白い綱を握り締めその時を待ちます。(緊張の一瞬です)

僕の居た所は宇治橋から550メートル手前です。8:00いざ!始まりました。「えんや~!えんやあ!えんや~!えんやあ!」

木遣唄が続きます。「良~いとこ~良~いとこ~えぇ~ありゃりゃりゃりゃあ!」

 

給水として冷たい宇治茶が振舞われます。奉曳しているひとにひたすら笑顔で応援しもてなしてくださいました。綺麗な女性がにこにこして近づいて来てハイタッチ!です。先輩のお父様方も「えんや!」のお声がすごく高らかになったのはそのおかげかも?

さっすがおかげ横町!!!

 

宇治橋が見えてきたところでお腹のあたりで曳いていた白い綱が頭の高さまで上下を繰り返すようになってきました!(けっ結構きつくなってきたぞ!最後まで頑張れっ!)ここで諦めてなるものか!と、特別神領民の意地でみなさんと頑張れました)

 

ほんとうに曳き手とお世話方のみなさんのおかげで終えることが出来ました。(感謝)

 

さあ!宇治橋の鳥居を一礼して神域に入って行きます。内宮さんはすべて右側をすすんで行きます。玉砂利をすすむと手水舎が設けられていました。大きな一本の竹を横にして間隔をあけた穴から冷たく神聖な水が出ています。その水を受ける下に杉の葉が入れてあります。

 

手をそこにて清めすすんだところに白い布がひとりひとりに手渡されます。もうすこしすすんだ所にお白石が見えます。

 

とうとう特別神領民としての真髄です。

                                       (つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


第62回神宮式年遷宮御白石持行事へ。

この27日(土)、28日(日)と伊勢神宮に行ってきます。

神嶋神社の河合宮司さんに相当以前からお願いをし、そのときが近づいています。「参加させて頂きたいです」と、20年間待ち望んできました。

 

今!何故か不思議とおだやかな気持ちでいます。これから20年というと長いと思うのですが、20年前から今を考えると・・もう、アッという間!に過ぎているのです。

 

過ぎ去るということは早く感じ、未来を想うと遅く感ずるものなんですね。・・・(頷)然し、ほんとうにありがたい気持ちでいっぱいです。それも『特別神領民』として参加をさせていただくのです。

 

今まで僕達夫婦は、伊勢に入ると外宮から内宮へと参拝して、それから伊勢志摩の伊雑宮へと進めていたのですが、いざ今回もそれにちかい行動になるのです。僕は今回の参加に際しまして、とても深い縁を感じます。

 

ほんとうに以前から、お声をかけてくださり、また無理なお願いをいつも優しく聞いてくださった砺波市神島の神嶋神社河合宮司さん南砺市越中一ノ宮高瀬神社河合さんに夫婦共々こころから厚く御礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました!(礼)

 

縁(えにし)とはいつの代も大切にしたいものですね。

行って参ります。


7月7日(日)八重の桜を見て!

僕は、テレビはNHKしか見ません。CMが駄目だからです。

でもNHKの回し者ではない事をお断りしておきます!(笑)

 

その中でも欠かさず見ているものがひとつだけあります。八重の桜です!今まで幕末を舞台にした作品は男の目から見たものがほとんどでした。

 

それを女性の目を通して見る幕末の・・・それも会津の・・・!僕個人としては、幕末の歴史は真実とかけ離れ過ぎており、すべてを認めているわけではありませんが、八重の桜は見入っています。

 

賊軍の汚名を記せられても殿様(松平容保公)と城を守り抜く為に最期まで戦うという強いこころ!に胸あつくなる思いです。

何故か・・・。 今の日本に対しての思いと似ていると感ずるのは思い過ごしなのか?

 

八重たち有志が夜襲をかけた時に、会津藩武芸師範 黒河内伝五郎(六平直政役)が敵に囲まれました。黒河内先生が、敵に対して鋭い眼で睨みつけ、大きな声で叫ばれた言葉を聞いて僕は思わず涙してしまいました。

 

「お前らに会津はわたさねえ~っ!」・・・・・・・・・・

 

どんなことがあっても守るんだという決死の思いと愛国心!これこそが昔のサムライであり日本人なのです。

 

今現在、参議院議員の選挙真っ只中です。このような思いの政治家が数多く当選されます事を強く祈念しています。(拝)


虫がいないね。

患者さんとお話しをしているなかで、「ウンカがたくさん出てもう大変です」とか・・・「カメムシ発生を防ぐために一斉草刈りの徹底をお願いします」などなど・・・・季節に応じて色んな虫の名前が耳に入ってきます。

 

二日前の7月2日(火)に柴田接骨院のまわりにセミの声がはじめて聞けました!やはり夏なんだな~蛍もひとつだけだったけどゆら~りと目にしたぞっ!富山県砺波市の夏の便りでした!・・・・・・・。

(まだ終わらんがじゃ!)

 

最初のウンカのお話をしていた方は砺波市の山間部に居住されておられます。夜になると照明のまわりや部屋の明るさに誘われて物凄い数が集まるそうです。朝になると半端無い数のウンカが照明の下に横たわっているんだそうです。

 

僕の住んでいる所でも10年前くらいまでは同じだったのです!

あの触るとくっさい!カメムシもそうです!だけど今はまったくいないのです!そういえば見ていない・・・・・・?

 

大切な日本の自然がゆっくりと崩れてきています!あれは僕の小学生だった昭和40年代・・・・・・・・・田んぼの虫を一掃するために始められたあの農薬散布!

 

あれからゆっくりと今まで時間をかけてじわりじわりと浸透させられてきました。田んぼに虫来ない!草生えない!これを何とも思わなくなっているのです。

 

僕は冷静になって考えてみたいと思います。農薬はお薬ではありません!虫や草がいなくなり、生えてこなくなる土壌で作られるものは安心でしょうか?

 

生態系を乱しているのは我々にんげんです!その生態系の頂点にいるのは我々であることを気にもしていないならば・・・・・

農薬に頼らなかった昔に戻したい!と、僕は強く思います!

 

現代ではビオトープを作り子供たちに自然の大切さを教えています。非常にうれしくなる試みであると思います。然し、日本のなかで少しでも生態系を元に戻す力が湧き出れば・・・・

 

日本中が本来ビオトープなのです!(カタカナことばは、ほんとはきらいです。)(笑)そういうひとがドンドン増えていけば田んぼにミジンコが沸き出でて・・・・はじめの第一歩になる!その一歩からこの国は劇的に変わる!

 

ウンカとカメムシが僕に教えてくれたこと・・・・・・

 

 

 

 

 


日本人として思うこと!

今朝の北日本新聞総合(7面)と社会・地域(31面)に僕が普段から感じている事柄が載っていたので、少し書いてみようと思いました。

 

先ずは(7面)に赤枠で囲まれた赤い字の記事!

(一部転載開始)

     「日本酒で乾杯」条例可決

         佐賀県 普及を後押し

(一部転載終了)

日本酒で乾杯を推進する条例を佐賀県議会で可決した。と、ありました。 当たり前にお酒で乾杯をしていた一昔前!それが、いつの間にかお茶や、ヤク〇トになっている!

 

やっぱりお酒でないと乾杯ではありません。別なものだと、「いただきます!」でいいのではないのか?と思います。例えば、選挙で当選された候補者を祝う際には、お酒やビールであってお茶やヤク〇トで乾杯はあり得ないのです!

 

僕は、選挙の際にお酒が飲みたい・・・などと言っているのではありません!日本では、祝う!という大切な行事にはお酒がつきものであり、祭事において直会(なおらい)は、日本人にとっての大切な、そして神聖なものであると僕は信じています。(礼)

 

佐賀県のみなさんの代表は素晴らしい考えをお持ちです。

日本中どんどん広がっていければ・・・・・・と、強く感じた次第です!

 

次に(31面)の記事ですが、これもまた目が点になってしまいました。

(一部転載開始)

「外国語使いすぎ」とNHK提訴

NHKの放送番組で外国語が乱用され、内容を理解できずに精神的苦痛を受けたとして「日本語を大切にする会」の世話人さ(71)=岐阜県可児市=が26日までにNHKに141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした。提訴は25日付。公共性が強いNHKが日本語を軽視するような姿勢に強い疑問があるとしている。

(一部転載終了)

 

僕は日本語の乱れや言葉の大切さを、この拙ブログで書いてきましたが、同じ思いの方がいらっしゃることが大変うれしく思いました。僕自身「日本語を大切にする会」という名称を頭に描いていました。(会員は妻と僕)

 

僕は争うことは望みません!だけれども、問題を提起された!という事と行動力には拍手を送りたいと思います。

 

アベノミクス、モチベーション、グローバル、イノベーション、アジェンダ、マニフェスト・・・

あ~もう!(苦)

日本人なら日本語で伝えなさいっ!(笑)

何でもカタカナにしないでっ!(笑)

 

やたらに使いたがる人達は、自分は分かって喋っているかもしれないのですが、聞いておられる先輩の方々は、分からないままウンウンと頷いてそのままです。

 

日本語は日本人の宝であり、たましいが入っていると僕は思っています。言葉を正しくきれいに発すれば、様々な問題が解決出来ると思うのです。いじめを始めとした陰湿な問題!言葉という大切な宝物!ひと昔前のあの温かい時代!昔の日本に戻したい!

 

言葉を大切に使うひとが増えれば、ひとが変わり、この国は劇的に変わる!(礼)

 

 

 

 

 


お聞きしただけで・・・・

茶道の先生とお話をしていて、僕も先生も感極まり言葉に詰まった話を書いてみようと思いました。先生が、ある講演を聞きに行かれ、その内容がとてもこころに響いたそうです。

 

元某市長さんのお話です。新嘗祭にお米を献上される農家の方と皇居にご一緒された時のお話です。他方からも総勢27名の方が来ておられたそうです。

 

献上米を納められた農家の方々が並ばれていた際に天皇陛下が歩み寄られ、お言葉をお掛けになられました。農家の方々、おひとりおひとりにです!そして、陛下が会釈をなさり!

 

「ご苦労されて作られたお米をどうもありがとう。大変でしたね。」何人か続いて、陛下のお掛けになるお言葉を一語一句お聞きしているうちに!所々から、すすり泣く姿があったそうです。

 

そのお話をされている茶道の先生が、思わず言葉に詰まられました。聞いていた僕も感動し胸が熱くなり、目につたった涙をぬぐいました。陛下から、ねぎらいと感謝のお言葉を賜るなんて、今までの苦労も吹き飛ぶのではないでしょうか!

 

元某市長さんは続けられます。・・・・・・・天皇陛下がおられ、農民があり! 古来より我々日本人は農耕民族です。今や、科学技術が進んでいるが、根本は農業にあります。どれだけ進もうが、これだけは変わらない!と、続きます。

 

僕は、妻の実家で農業をするようになって、元某市長さんの言われることは然り!と思います。何か道が定まっていない感がある最近の農業!・・・日本!大切にしていかなければなりません。

そういった教育も大切なんだと思いました。

 

そうすれば、ひとが変わり、政治が変わり、国が変わる!

劇的に!・・・・

 

先生とお話をしていて強く感じた次第です。

 

 

 

 

 


すばらしい少年!

僕が大好きなすばらしい少年がいます!

ご両親の愛情を受けて真っ直ぐに育っています。

ご両親の教育方針でゲームの類は持っていません!

 

このブログに書かせてもらう為に、ご両親に許可を頂きました。

ありがとうございます。僕が彼のこと(以下A君)を知ったのは、ちょうど7年前の4歳の頃でした。

 

A君が「首が痛いです」と元気な声で僕に訴えていたことを思い出します。その時は、普通に元気な男の子!って感じだったのですが!小学生になってからは、ほんとうに子供らしい子になってきました!

 

僕は、一般的に大人が思う「いい子」よりも、子供らしい子供がもっと増えればいいと思っています。天真爛漫な子供です!躾と称して「いい子にしなさい!」って言い聞かせたり!ゲームの類を与えて静かにさせたり!(大人の言い分)?です。

 

A君は、すばらしい才能を秘めています。今、6年生のA君!僕は群を抜いていると感じています。幼い頃から落語を記憶してびっくり!然し、A君にすれば簡単なことで当たり前なんです!楽勝なんです!

 

ただ、周りで理解されなかったのではないかと思います。僕はA君の「何でわかってくれないんだろう」という疑問と、「ワーッ!」というこころの叫びを感じました!

 

僕とおしゃべりをするときのA君の頭の回転はすごく速く!冷静ささえ持っています。以前に太陽の話をしたことがありました。

「A君!太陽は燃えているって言うけれども、高い山に登ると太陽に近づいているはずなのに何故か寒いんだ!不思議だね?」って言ったことがありました。「ほんとだ!高い山に雪がある~!」

「それに太陽には誰も行ってない~!」

 

あと、「鳥類や爬虫類は卵から生れるけれど、哺乳類でも卵から生れるものもいるんだよ!」・・・「ええっ!なに!」「カモノハシ!あひるのくちばしに平たい尻尾のカモノハシは卵から生れる哺乳類なんだ!」・・・「え~っ!」「もしかして、恐竜も哺乳類だったりして?」

 

「・・・・・・・・・・・・?」

 

何故?どうして?・・・が、大事だと僕は思っています。

 

もう目がキラキラしてるんです!

妻が言うには、ほんとに素直な目をしてる!

そのこころのまま大きくなってほしいね!

 

ひとには、個性があります。

ひとりひとり違っていいんです!

同じであるように仕向けてはならないと思います。

 

そのすばらしい個性を、最大限に引き上げてあげる事の出来る大人や教育を切望しています。

 

A君のような子供たちがドンドンふえてほしい!

そうなれば、世の中の根っこが正しくなると僕は強く思います。

 

 

 

 


ー教育勅語ー

昨日、お寺の前住職が妻に教育勅語謄本を無言で手渡されました。僕が最近、日本がどこかおかしい!教育なのか?にんげんなのか?という、問いかけをしたからだろう。と以心伝心!

 

前住職の優しさに感銘を受けました。そして直接言われてはいませんが僕の問いかけに対して教育勅語のなかにその答えとこれからどうしたらいいのか考えなさい。と言われているように思いました。

 

今の時代に?と、思われる方は、一度!頭の中を真白にしてお読み頂きたいです)原文は読み易くはないので、現代文に訳したものを転載致します。

 

(転載開始)

 

           教育勅語-

        おしえのみことのり

 

朕が思うに、我がご先祖の御方々がこの国をお開き遊ばしたことは広き遠い事で、よい行をおたてになったことは深く厚いことである。我が臣民等がどこまでも忠義とどこまでも孝行をなし、国中の人々が心を一つにして世々忠孝のよい行をしとげたのは、これぞ我が国柄のりっぱなところで、おしえのおおもともやはり実にこの忠孝の二つにある。汝臣民よ、父母に孝行をなし、兄弟はなかよく、夫婦はむつまじく、朋友は信義を以って交わり、つつしみひかえめにして身をたもち、広う世人を愛し、学問をつとめ、わざを習い、そして知識とはたらきをすすめ、立派な人物となり、尚すすんで

多くの人の利益を広め、世の為になる仕事を起こし、いつも憲法を尊び国の法にしたがい、もし大事変が起こったならば義と勇を以って君と国になし、そして天地と共にきわまりのない皇室の盛運をたすけよ。このようにするのは、只朕に対して忠義な良い臣民であるばかりでなく、また一方では汝の先祖がのこしておいたよいしきたりをあらわすことが十分にできよう。この忠孝の道は、実に我が御先祖の御方々がのこされたおしえで、皇祖皇宗の子孫と臣民がともにしたがい守るべき道で、この道はいつの世にでもあやまりなく、

之をどこの国で行いてもまちがいはない、朕は汝臣民とともに、謹み守ってみな其のよい行を同一にしとげたいと思う。

 

   明治二十三年十月三十日

     御名   御璽                                                                                                      (転載終了)

 

戦後より日本人にとって大切な事をスッポリと引き抜かれたような感じがしているのは僕だけだろうか?教育勅語のおしえの中に、今の日本人を!国を大きく変える根本がある!と、強く思います。

 

もう一度、昔の記憶に立ち戻る勇気を持ち!自分が、自分がでなく控えめに、然し、つよい信念を持ち!日本人らしく生きていきたい!です。

 

もう一度。

ー教育勅語ー!

前住職、本当にありがとうございました。

 

 

              

 

 


田植え!

さあ、今日の良き日は午前4時起きで、田んぼ一面に張った、水を落とし(排水し)コシヒカリの植え付けに備えました。どうしても新米農家の為に、田んぼの四隅が高くて苦労しました。

 

四隅が高いと、苗に均等に栄養が行き届きません!それとちょっとだけ恥ずかしいので、4時に起きて四隅を削り均等にならしていきます。早朝から人一倍汗を流して何事もなかったように、朝ご飯を6時頃に頂きました。

 

上手くいくように!まるで出陣前のように神棚に祈りを捧げて6時45分に出陣です!(田植えに)妻の実家のご近所さんと、朝の挨拶を交わして、平成25年度の田植えのスタートです!

 

出だし好調です。

 

午前10時になり休憩を妻の実家の裏庭で取り、23人が一斉に裏庭に入って来られ妻と義母が世話を焼きます。(お疲れ様!)

 

振り返ると、昔の田植えは田植え機がありません!手で植えるだけだったのです。それを太鼓や笛で元気づけ、食をつないだのです!

 とても凄い事を、日本人はつないで来たのです。僕は、田植えや農業の事は、あまり知らずに生きてきました。然し、それを行なう事で色んな事を学んだと思います。

 

日本人は、人の為に一生懸命働くのだと!以前に年配の患者さんに教えられた事があります。働く!という事は、傍を楽にさせる事!だと。

 

お米をつくり!人をつくる!そして、人と人の和をつくる!今まで何も知らずにいましたけれど。

 

これからの農業をもう一度考え直さないといけないTPP問題!その様な愚策に真っ向から立ち向かえる真直ぐな政策と人材を米作りと共に考え打ち出していく事を田植えを通じて案じている次第です。

 

昔の日本人らしく生きたいです!(礼)

 


筍三昧。

先日、患者さんから筍(たけのこ)を頂きました。

とれたての二本です!ありがとうございます。(礼)

竹の旬と書いて、筍です。

 

一枚づつ皮を取っていくと、竹の香りというか、かほりというのか?

凄くみずみずしい香りが広がり!思わず深呼吸してしまいました。

我家のちゃんこ番を自称する僕は、(今回から私改め僕!)アク抜きから始めました。

 

皮を取ってツルツルにした筍を自慢の米ぬかを入れた水でゆっくりと煮ていきます。

頂いた患者さんからは、「うちの筍は、何故か分からないけれどアクが少ないの!」と、お聞きしましたが、

まさに、その通りで、なお且つやわらかいのです。

 

今日のちゃんこ番!こだわりの一品です。

 

・ 旬のたけのこご飯。  (あげ入り、木の芽添え)

・ たけのこのお味噌汁。

・ たけのこのお刺身。  (わさび醤油で)

・ たけのこの香の物。  (筍の下の部分を味噌づけ)

 

旬のものにこだわり、その香りをたのしみ!

食をたのしみ!

季節をたのしむ!

 

日本人の古(いにしえ)からの贅をたのしみ!

日本人らしく生きて!たのしみたいと改めて思いました。(礼)