とれたてblog

TOP > とれたてblog

祝 田祭り!2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きのうは田祭り二日目!子どもたちも疲れは見せませんが、「よいやさ~」の掛け声が少しかすれているようです。頑張りましたね!日本全国の思いは『五穀豊穣と豊年満作!そして被災地のこと!』

 

行燈に浮き出る文字がその思いを強くしています。

みなさん!本当にありがとうございました。

ご苦労様でした。^^


祝 田祭り!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きのうは田祭りでした。僕も午後の診療を6:40頃に終えてから、皆さんと合流して行燈を曳き廻しました。僕は後方で行燈を押しながら方向転換などを助けます。涼しい日でしたが、薄っすらと汗が出てきて頭の中に冷たいビールがよぎります!「コラッ」^^

 

誉建神社に到着し、全員で参拝!「五穀豊穣・豊年満作」を祈願しました。参拝後は参道にて夕食をとり、しっかりと水分・栄養補給をします。空の火星を眺めていると!伊勢の伊雑宮御田植祭に参拝した時のことを思い出しました。

 

毎年6月24日に執り行われるこの神事は稲作のルーツであるとお聞きしています。田祭りの本家本元といえるでしょう!知らず知らずのうちに行なっているこの田祭りとも深いつながりを改めて感じた次第です。

 

今日!4日(土)も午後6:30から行燈を曳く予定です。これで五穀豊穣と豊年満作に叶うものと思います。オヤジたちも子どもたちと一緒に「頑張るぞぉ~!」


遅くまでご苦労様です。(感謝)

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕事を終えてから行燈作りに行きました。地区の三役のみなさんをはじめ、有志が集まり一所懸命に組み立て作業をされていました。遅ればせながら参加して手伝いましたが、若い世代の逞しさに!素晴らしさを感じた次第です。^^

 

本当に遅くまでご苦労様でございます。

自然と頭のさがる思いです。

ありがとうございます。

感謝です。


太陽のエネルギー!

 

 朝の散歩途中での光景です!眩しい朝の太陽に、思わず手を合わせます。愛犬七も立ち止まり、ジッと見つめています。眩しいはずの太陽を見つめ続けていると!何故か不思議と?黒く見えてくるのはいったい何故なんだろう・・・。

 

そして、太陽の上空に見えるたくさんの光の輪。この何とも言えない!AM5:10の光景。晴れた日は、必ず出会いたいと思います。出会えた日は違うのです!こころの奥に挟まった重た~いものも吹き飛んでしまう感覚というか?そのあとにあったか~いものが納まる感じなのです。

 

上の写真は黒い太陽と、その上空の輪がよく撮れた一枚です。この光景に再び!手を合わせてしまいました。

 

これがお天道様の『太陽のエネルギー』なのかもしれません。

ありがとうございます。


夜高行燈作成 3

昨日は、仕事を終えてから行燈作成に行きました。登り龍に大国さま!九州中部の被災地を思い、くまモンも描かれています。日本中!被災地のみなさんへの思いは等しく同じなのです。

 

大国さまに色付けをしながら、そんなことを思いつつ作成に励みます。少しづつではありますが、完成に近づくのを楽しんでいます。

終えた後は、みなさんで宴会をするのですが、昨日は僕の休肝日に決めていたので「失礼しま~す」と先に帰ってきました。

 

一週間に一度の休肝日!何~んにも言わない肝ちゃんに、一日だけどお休みをあげて!今日からまた頑張ってもらおう。と、誠に勝手ながら思っています!(肝謝)^^

 


被災地のみなさんへ

前回は『こころのケア』と題して!被災地のみなさんにお伝えしたくて拙ブログに投稿致しました。そんなことで本当にこころのケアが出来るのだろうか?と、思われる事は百も承知でお伝えした次第です。

 

家族だけで行なわれるもよろしいですし、一室を使ってみなさんと行なわれることもよろしいと思います。ケアを必要としている心に直接!あたたかい丸いものが寄り添いますので、敏感なひとには!すぐにお分かりになると思います。

 

あと繰り返しになりますが、不安を煽るような根拠のない噂話しにこころを迷わせることのなきようにお願いを致します。大のおとなが噂話しに動揺した姿を子どもたちに見せては!こころのケアを必要とするひとを増やすことになりかねません。

 

「すみません」偉そうにも僕の思うところをお伝えしています。

上の写真は『散居村の砺波』の麦畑です。6月に収穫する予定です!そのくらいには終息を迎えれますよう、ここ富山からこころを込めて応援しています。

 

柴田佳一 拝、


夜高行燈作成 2

昨日は、診療を終えてから夜高行燈作成に行ってきました。地区の役員をはじめ、児童クラブ父兄、有志一同以下多くの方々が参集され、こころを込めて作成に励んでおられる姿は「とても素敵だな~」と感じましたのでパチリ!その光景を撮らせて頂きました。役割分担など一切ないのに!何も言わずとも自然なかたちで作業を進めていらっしゃいます。正に『息がピッタリ』と言った感じなのです。

 

作業を終えると!お刺身にお漬物で宴会が始まり、笑顔一杯!色んな話に花が咲きます。結局!帰宅すると11時になっていました。皆さんと一緒に楽しく作成する夜高行燈!曳き廻しも『息がピッタリ』だと僕は思います。^^

 

ありがとうございます。

 

 


夜高行燈作成準備開始

今日は地区の夜高行燈を作成する為の準備作業に出かけました。明日の夜7:30~9:00迄!皆さんに出役をお願いして作成します。

 

去年の各行燈パーツを並べて明日からの作業を待ちます。南砺市福野に伊勢神宮より勧請の際に大きく荘厳な行燈でお迎えしたことが始まりとお聞きしています。正にこれもまた神道行事なのです。シッカリと取り組むことで『豊年満作・五穀豊穣』をこころからお願いしたいと思います。知らず知らずのうちに行なっている日本人って凄い・・・!

 

明日から皆さんと一緒に楽しく作成に当りたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

柴田佳一 拝、


田子浦藤波神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は早くも連休最終日となりましたので「藤を見に行こう」と、氷見市にご鎮座になります田子浦藤波神社に行ってきました。藤のツルの大きさと長さに先ずはビックリ!鎮守の杜全体が藤なのです。ご神木の巨大な杉に藤が覆っています。ご神木の巨大さとそれを覆う藤のツルの古感(いにしえかん)に暫し立ちつくしてしまう程です。古のなかに神々しさを感じてしまいました。

 

富山県西部の氷見市には不思議なものが多数あります。柳田の巨大古墳や丸山などの人工物や氷見をはじめとした不思議な地名等々!「日本の古代史を驚きでひっくり返すようなものがある」と僕は感じています。若い頃に5年間過ごした氷見市は、僕の第二の故郷なのです。またいずれ!色んな場所へ出向いて、古代史の謎に挑戦したい!と、僭越乍ら考えています。

 

田子浦藤波神社の藤は素敵です!是非足を運んでみてください。

古感と神々しさを共有して頂ければ幸いです。左横にも素敵な文章とお地蔵さまがいらっしゃいました。

 

ありがとうございました。

柴田佳一 拝、


田植えが始まりました

僕の地元!富山県砺波市でいよいよ田植えです。4月22日に早生品種「天高く」の田植えが始まり、これから天候に恵まれ5月中旬まで、美しい光景が見られます。

 

僕も妻の実家の田植えに行っていたので、この時期!気分が高揚しています。ご近所の皆さんとご一緒させて頂いた田植えは、本当に楽しくてならなかった思い出です。今では圃場整備でとてつもなく大きな田圃になっていて、大型農機でなくては太刀打ちできません!

 

僕的にはチョットさみしい感があります。自分が作業をして収穫を迎えると達成感!充実感!が味わえることは勿論!お米のおいしさは格別なのです。これは関わって初めて分かった事であり、妻の実家のご近所の皆さんとご一緒させて頂いた思い出は、僕にとっては最高の宝物です。

 

これからコシヒカリの田植えの本番へと入っていきます。皆さ~ん!良き日に恵まれ!順調に作業を終えられることを祈っています。

 

本当にありがとうございました。

柴田佳一 深拝、