とれたてblog

TOP > とれたてblog

12月3日一二三投げ誕生!

2日東京体育館に於いて、柔道グランドスラム東京第1日▽男子66㎏決勝で、日体大の阿部一二三(19)が、明大の橋口祐葵(22)に目の覚めるような背負い落しで豪快なる一本勝ちをしました。

 

リオデジャネイロオリンピックの閉会式で、日本のプロモーションビデオのなかでも紹介されている彼への期待の大きさを感じているひとりとして、彼の成長と日本柔道の繁栄を願っています。

 

判定勝ちに持ち込む柔道ではない!文句なしの豪快な一本勝ちを目指す柔道は、日本柔道の誇りなのです。個人の背負い投げが、古賀投げと呼ばれた古賀稔彦選手のように『一二三投げ』と呼ばれるような選手になってもらいたい。と、僭越乍ら僕は思っています。

 

誠に勝手ではありますが、本日!2016年12月3日阿部一二三選手の背負い投げを『一二三投げ』(ひふみなげ)と、僕は呼びたいと思います。正に「目の覚めるような投げ技」に相応しく、その豪快さは涙が出るほどなのです。

 

阿部一二三選手のこれからの活躍に期待しています。

「阿部選手!豪快な一二三投げを見せてください」

「応援しています!もちろん詩さんもです」

 

柴田佳一 拝、

 


誉建神社新嘗祭

本日!12月1日は、地元の誉建神社新嘗祭があり、参拝してきました。新米を奉納しお祓いを受けて、とても清々しい気持ちになりました。

 

今回、誉建神社の全てを執り行ってこられました6名の宮委員さんより拝殿の御簾(みす)の寄贈がありましたので、その御祈祷も行われたのです。ありがとうございます!感謝です。

 

そのあとは直会となりますが、欠席させて頂き仕事に戻りました。今晩!仕事を終えてから、改めて直会を行う予定にしています。そして、明日は休肝日の予定にしようかな?とも思っています。^^

 


30年を経ても!

昨日!30年前と去年に放送されたNHKアーカイブス『のぞみ5歳』が放送されました。これは石川県にお住まいになる盲目のご夫婦と娘さん「のぞみちゃん(当時5歳)」の記録です。

 

素晴らしい家族愛を拝見したのは30年前であり、僕はまだ独身でしたが、その子育ての愛情の注ぎ方に驚きと感動を覚えたものです。去年!29年ぶりに見た時は、お父さまの言葉とお母さまの言葉が記憶していた頭の中にハッキリと甦ってきたのは言うまでもありません。とても感動し、妻と一緒に涙しました。

 

もしよろしければ、NHKアーカイブス『のぞみ5歳』をご覧になってください。今の世の中に最も必要な!そして重要なメッセージをお感じ頂けるとこころから思います。

 

昨日!カテゴリー日本人らしく 2015.03.10投稿の『のぞみ5歳』にコメントを頂きました。同じ思いを共有できる喜びを感じた次第です!本当にありがとうございました。

 

柴田佳一 拝、


崇敬三社に行きました

 

 昨日は11月23日勤労感謝の日でしたので、国旗日の丸を掲揚し、家族で越中一宮高瀬神社に向かい、参拝してきました。先月は神無月でしたのでおかえりになられた今月!初めての参拝です。22日の御礼をはじめ、たくさんの感謝を申し上げて参りました。

 

上の写真は、高瀬神社土俵前に聳える御神木です。参拝するたくさんのひと達をやさしく見おろしておられます。

 

高瀬神社を出発して次に八幡神社へと向かいました。八幡神社では神事が執り行われており、大変ありがたい気持ちで参拝できましたことは嬉しかったです。いつもお世話になっている方々ともお会いできたことも重ねてありがたく思いました。^^

 

八幡神社をあとにして向かったのは、地元の氏神様である誉建神社です。いつもおまもりくださることに感謝を申し上げ、我が家に戻りました。崇敬三社を参拝して、こころも清々しく気持ちに穏やかさが感じられたことは言うまでもありません。

 

本当にありがとうございました。

柴田佳一 (礼)


七五三

昨日11月15日は『七五三』でした。神社によって前後はありますが、各社で執り行われています。

 

「七つまでは神の内」七+五+三=十五(7+5+3=15)1+5=6であり神を表す正数は『七』ひとは「六」で表す。と、聞いたことがあります。長渕剛さんの歌に「ろくなもんじゃねぇ」という言葉がありますが、言い換えれば「人でなし」『七五三』は、人になる為の神道行事!儀式なのかもしれません。だから15日なのかも!すみません、僕の自論でした。^^

 

神社庁『七五三』より引用させて頂きます。

 

(引用転載開始)

 

          七五三

 11月15日前後の休日、神社の社頭は晴れ着姿で七五三を祝うたくさんの親子連れで賑わいます。七五三は、古くからの風習である三才の「髪置」(かみおき)五才の「袴着」(はかまぎ)七才の「帯解」(おびとき)に由来するといわれています。

 

「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また「袴着」は男児が初めて袴を着ける儀式で、「帯解」は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

 

現在のように七五三を11月15日に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことからそれが庶民に広まったともいわれています。

 

今とは違い、当時は医療が進んでいなかったために乳幼児の死亡率も高く、子供を七五三の年齢まで無事に育てることは並大抵なことではなかったのです。

 

「七つまでは神の内」と言うように、それまでの子供の成長は神さまにお任せするしかありませんでした。我が子の成長を喜ばない親はいません。

 

七五三では、子供が無事に育つことができた事を皆で祝い、これまで見守ってくださった氏神さまやご先祖さまにお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。

 

(引用転載終了)

 

我々日本人の大切な神道行事は、知らず知らずのうちに行われ、そして足を運んでいます!大切にしたいですね。上の写真は、江戸時代の愛宕神社の大鳥居と参道に向かう階段。これ正に圧巻ですね!

 


今日は十三夜です。

今年の十三夜は、今日!10月13日です。収穫を祝う月見だと理解をしています。十五夜はススキに団子ですが、今夜はくりと豆をお供えしてお月見ですね。^^

 

十五夜は中国から来たものなのですが、十三夜は、日本のものなのだそうです。お昼休みに自宅の裏をぶらり歩いていると、僕よりもはるかに背の高いススキが見下ろしているではありませんか!?秋の美しい青空にススキを見上げると何とも言えない『秋』を感じてしまう僕なのでありました。^^

 

日本って素敵ですね!「日本人に生まれて良かった~ぁ」と、独り呟くのでした。


地鎮祭に行きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、9月22日秋分の日午前8:00より地元公民館の建て替えにつき地鎮祭が執り行われました。祝詞奏上のあと鎌入れ、鍬入れがそれぞれ厳かに行なわれ、身の引き締まる思いで参拝致しました。

神嶋神社の河合宮司様のもと、地区三役をはじめ各役員、業者様が参拝後、お神酒を頂きお開きとなりました。

 

みなさま!本当にありがとうございました。

完成が今から待ち遠しい思いです。(感謝)


『至誠』

「至誠通天」「至誠一貫」「至誠の人真の勇者」などの言葉が頭の中に表れてきます。柴田接骨院の治療室には、最初の『しせいてんにつうず』の額が掛かっています。この言葉を胸に一生懸命に仕事に励みたいと思います。   柴田佳一 拝、


9月9日重陽の節句

今日!9月9日は重陽の節句です。奇数を陽、偶数を陰とする考えから大きな数である9(陽)が重なるという目出度い意味で重陽と言われています。

 

旧暦では菊の時期であり、ご皇室のご紋である菊でもあり、奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が催されています栗ご飯に菊の天ぷらに菊を浮かべた杯を重ねるのも良い日ですね。「ちょっとイキだねぇ」^^


誉建神社秋の大祭

 

 

昨日の9月4日(日)は、誉建神社(ほんたけじんじゃ)秋の大祭が行われました。朝から天候に恵まれ、準備も順調でしたが午後からその天候が一変し、激しい雨に・・・!

 

集うひとりひとりが「晴れてほしい」と願っていました。花火の大きな音に続いて、東西の獅子が境内に入って来たそのとき!雨が止み!強い陽射しが戻ってきました。信じられないような光景を目にして東西の獅子の舞い込みが始まりました。

 

巫女舞奉納から東西の獅子舞奉納まで、しっかりと目に焼きつけて感動し帰ってきました。みなさん本当にありがとうございました。

 

柴田佳一 礼、