今日は10:36満月(スーパームーン)になりました。さて、この花は「待宵草」!アメリカ原産の黄色い花で、野生化して広がっています。今年くらいから我が家の自家菜園の片隅に『うわ~っ!』と群生し、周囲の休耕田にも物凄い勢いで群生してしまいました。今までにない勢いなので正直驚いています!背も高く、上手く繁茂するように種がたくさん付くようです。名前の通り、夜に黄色い花を咲かせ、夜に動く蛾を誘います。夜が明けると花を閉じてしまうという正に、宵を待つ草なのです。「宵待草」(よいまちぐさ)は『竹久夢二』さんが語感の良いように書き換えられた言葉です。花言葉は「ほのかな恋」「移り氣」とお聞きしています。やはり!温度が高まっていることが、富山での群生につながったのではないのかな?と僕は考えています。「ホント増えてます!!」(驚)
天の恵みを得て
今週の7日(月)の16:00~16:30迄の間、どしゃ降りの雨が降ってくれました。2週間にわたって雨が降らなかったので植物も大変だったと思います。この天の恵みのおかげで、写真のように花が咲いてくれました。「動物も植物もこの地球に生きている一員として、隔てなく与えて頂ける天の恵みに感謝しかないなあ」って花を見てひとり呟くのでした。また、草たちも一氣に伸びてきて、自然の恵みも感じさせてもらいました。^^
ぶらりと本家さんへ
先日!ぶらりと本家さんへ足を運びました。宅道を進むとたくさんの花たちが迎えてくれます。庭には蓮の見事な花が見えてきます。その存在感は、正に来るひとを引き寄せる力を持っています。もちろん!僕も引き寄せられたひとりです。(笑)写真を撮る許可を頂いて何枚か撮らせて頂きましたが、今ひとつ納得がいかなかったので明日もう一度伺おうと思っているところです。帰り際に風に揺られている大きな花が『撮ってもいいよ』といってくれたので眩しかったのですが撮らせて頂きました。美しい花!可愛い花!きれいな花!天の創造物は我々に本当に大切なものを静かに、そしてしっかりと教えてくれているのかもしれません。^^
オオムラサキツユクサ
我が家の菜園の一角に紫色の花が群生していたので、1本!頂いてきました。何という名前なのかも知らなかったのですが、患者さんに『オオムラサキツユクサ』と教わりました。スマホで撮影してすぐに名前が分かるなんて凄いですね。帰化種であり、北アメリカ東部原産です。何故?菜園に咲いているのかは分からないのですが、多分!鳥が運んできたのだろうと思っています。この『オオムラサキツユクサ』は、朝に大きく花開かせるのですが、夕方から花を閉じてしまうという変わり者!蕾(つぼみ)にまで戻ってしまうのには驚きました。もうしばらく楽しませてもらいます。^^
レンゲソウの威力
レンゲソウが一面に広がっています!ここは田圃なのですが、まるでレンゲソウ畑のようです。これは「緑肥」といわれます。レンゲソウには何と!土壌を肥沃にするという素晴らしい効果があるのです。レンゲソウは根の部分にある『根粒』に『根粒菌』という菌を増やし、その『根粒菌』から栄養をもらいます。その『根粒菌』には、空気中の窒素を植物の使える形に変える能力に長けています。レンゲソウ自体が窒素をたくさん蓄えた肥料になっています。「緑肥」はレンゲソウの他にクローバーもあります。僕の子どもの頃は、近所の田圃は殆どレンゲソウとクローバーで、養蜂業の方が蜂の箱を置いておられたのを思い出しています。我が家の自家菜園にも種を蒔こうかなあ!何て思っています。やってみようかな!!
天の計らい!!
22日(土)砺波チューリップフェアが盛大に開催されました。開催前は気温が高くて開花が早まる傾向にありましたが、開催当日から気温が下がり、丁度良い方向に向かっているのではないかと思っています。市民が心配していたのを天がお気づきになり、このようになったのではないかと僕は勝手に思っています。これこそ本当に「天の助け」「天の計らい」だと思っています。いつも助けて頂き、ありがとうございます。^^
満天星(ドウダンツツジ)
我が家のドウダンツツジが一斉に開花した写真です。まさかドウダンツツジの漢字表記が「満天星」だとは思わなかった10年前!来院された患者さんに教わったことを思い出しています。漢字検定1級をお持ちで、とても勉強家の65歳男性の方「ありがとうございました」。写真を見て感じるままにお伝えすると緑の小さくて可愛い葉とともに、ホントにたくさんの白い花が下を向いていて、まるで夜空の満天星のように見えるのです。古(いにしえ)の歌人であれば、ピン!と脳裏に浮かび、名付けられたのではないかと僕は思います。漢字って奥が深過ぎですよね!!^^/
ブロッコリーの花
自家菜園のブロッコリーの花が見てみたくて2つ収穫せずに残しておいたところ、見事に咲いてくれました。このように黄色い小さな花が咲き誇っています。大根の花は白いのですが、白菜やブロッコリーたちは黄色で、虫たちも黄色い花によく集まっているようです。白菜の菜花もそろそろ限界がきているようで、短いのに花を咲かせています。たくさんの白菜たちはもちろん!ブロッコリーも花が咲いたあとは「ありがとう!お疲れさまでした」と声をかけてあげたいと思っています。^^/
チューリップ愛
チューリップの砺波市では、色んな所にチューリップがこれでもか!と植えられていて色も多彩に、そして種類も豊富になってきています。僕が子どもの頃は「赤・白・黄色♫♪♫」くらいしかなかったのに、今では赤白に紫にチョコレート色にその匂いまで登場している何て驚いてしまいます!チューリップの色んな研究が進んでいて、研究員の方も県外から移住してこられているとお聞きしています。チューリップをこよなく愛しておられるひとでないと務まらない研究だと思いますが、そのご熱意に只々感服し、砺波市発展の急先鋒だと僭越ながら思っています。「感謝します」^^/
チューリップ頑張れ
ゴールデンウィークには、砺波チューリップフェアが開催されるこの砺波市では、たくさんのチューリップが至る所に咲き誇っています。とても美しくて楽しませてくれるので、多くの方々がお越しになります。写真は砺波市高波のチューリップで、テレビ局の撮影班も来ておられました。今年は雪も早くに融けて桜も白く、そして早くに咲き誇りました。花粉も4月7日に終息が見られるという早さでした!チューリップももちろん!早くに咲き誇っていることから「チューリップフェアの開催期間中は大丈夫なんでしょうか!?」という心配の声が多いということも事実としてあります!僕はその詳細はわかりません!ですが、チューリップたちに『もう少しゆっくりと咲いてほしい』と、話しかけてあげることはできます。もうこれしかないのではと考えています。^^