先日!「なるかハクサイ」を投稿しましたが、やはりハクサイにはならずにハクサイの菜花になりました。これからハクサイの種ができる訳ですが、菜花はとても柔らかく美味しいので頂こうと思っています。我が家の菜園にも収穫後の根の部分が大きくなっていて、だんだん菜花になってくれていますので楽しみです。いくつも育ってくれる菜花は正に『春の味覚』!感謝して頂きたいと思います。^^/
菜花になりました
なるかハクサイ
寒締めハクサイを美味しく頂いた後に、残った根元を水につけて窓際に置いておいたところ、小さな小さな薄黄色の葉がドンドン成長して、このように緑色の確りとした葉が育ってきました!以前もこのようにして楽しんでいたら種ができたのですが、今度はまたハクサイになろうとしているのか、どうなのか?これはもう暫らく観察してみたい!って衝動に駆られています。なるかハクサイ!どうなるかハクサイ!毎日の成長が楽しみです。^^
鳥を見て思ったこと・・・
雪が消えて、鳥たちが活発に動いています。田圃に降り立ち、懸命に食べています。巨木な杉の上に巣があるようで、子育てに向けて頑張っているのかなって優しい氣持ちになります。生きものはすべて植物や生きものを食べて生きています。今まで何も考えないで食べていましたが、本当にありがたいことだなあ!と思うようになりました。芽吹きの春に植物の緑がとても美しく眼に入ってきます。鳥たちや小さな生きものたちにとっても成長に欠かせない大切な食料なんだなあと思うようになりました。今年も除草剤や農薬を一切使用せずに、生きものにも優しい方法を選んでいこうと思います。写真は、杉の巣にいるシロサギさんです!^^
寒締めハクサイ
ようやく雪も融けてきて野菜が顔を出してきました!寒締めハクサイを今朝!収穫しました。チョット小ぶりでしたがキレイに育ってくれました。寒締め野菜は甘味が多く、美味しく頂けると思っています。化学肥料や防虫剤など全く使用せずに作った野菜なので「安心安全な野菜」です!今年も今までの経験を生かし、大自然の恵みをたくさん頂きながら野菜作りを行なっていきたいと思っています。^^
今年はたくさん作ろう
今年の目標として「野菜をたくさん作ろう」と思います。昨年は激暑の影響もあり、何か良い方法はないものかと試行錯誤をしながらいましたが、結局のところ大自然には太刀打ちできないものだと考えるに至りました。暑すぎて順調だった実が痛んでいくのです。播種や植える時期を後にすることによって、良く育ってくれた「スイカ」など、ほんの少し時期を見送ることにより確りとした実が採れることを眼で見て体験することで学ばせてもらいました。自己流の畝づくりも失敗から学ぶことがとても良かったと思っています。今年も酷暑や激暑となると仮定して、失敗など懼れず!たくさんの方々に食べて頂けるように大自然と相談、会話をしながら学び、そしてたくさん作ろうと思っています。^^/
甘~い!!
収穫から2ヵ月を過ぎてから頂いている「サツマイモ」が3カ月を経過というか保存してからは、とても甘くて美味しくなっているのです!収穫後2ヵ月の保存で熟成され甘味や旨味が倍増すると思い込んでいましたが、3カ月後のそれは倍増だけではなく激増していることに氣づいてしまいました!!写真の「サツマイモ」は『紅はるか』で、泥付きのままで新聞紙にくるんで保存していました。『シルクスイート』も同様の保存法で行なっています。この「サツマイモ」の両横綱はどちらも甘味や旨味がとても良く甲乙つけがたい品種だと僕は思います。七ちゃんも大好きな「サツマイモ」皮をむいていると!もう僕の右側に陣とり、左手で僕の腕をトントンと2度叩いて『七にもくださいな』っておねだりするスイーツなのです。本当に良く育ってくれたこと!そして天の恵みに感謝して頂いてます。これは「サツマイモホイル」にくるんで焼きました。「甘~い!!」^^/
肥沃な土壌づくり
最近は10℃を超える気温に驚くばかりなのですが、外仕事をしていると汗ばむくらいで!恵まれた良き日と思い立ち、落ち葉を掃き集めて畑の一角に高く盛り上げました。2年後には肥沃な土壌の畝が完成します。落ち葉は7・8年前までは焼いていたのですが、今は出来ない状況なので、このようにして肥沃な土壌づくりを行なっているのです。落ち葉や草は宝物であり、天の恵みは、我々に循環型農業を黙って教えてくれているのです。これからも続けていきたいと思っています。^^/
タマネギの植え付け
今日!タマネギの植え付けをしました。紅白の両タマネギです。白タマネギは、収穫から翌年まで食べることのできる!長持ち品種です。いつも購入しているお店の女性店員さんに教えて頂いてビックリしました。僕が毎年、知らずに購入していたタマネギ苗は、収穫した年までに食べなければならない品種だったようです。このことは患者さんにもお伝えして拡散しようと考えています!今日の植え付けを決めたのは「遅植えは薹立ちしない」と教わったことにあります。カレーにオムレツに丼などたくさん頂けるように、来年の収穫を楽しみにしたいと思います。^^/
そろそろ植えよう
そろそろタマネギの植え付けをしようと思います。たくさんの方々がタマネギの植え付けを終えたと言われます!僕は、あと植えをして冬を迎える方法を取りたいと考えています。葉と根を切って短くしてから植えて、ネカを撒いて終了します。料理にとても大切なタマネギ!赤タマネギも多く植えてみたいと今から楽しみにしています。畝たてをしていたら西洋タンポポが元氣に咲き誇っていましたので撮ってみました。^^
思考が一変!
9月に収穫した田圃に再び稲穂が伸びています!もう見事に育っているような稲穂もありますが、そろそろ耕されて良い肥料となります。九州の友人宅に遊びに行ったときには、二毛作の田植えが行なわれている最中だったことを懐かしく思い出しています。本当に大自然の恵み!天の恵みだとつくづく実感し、この大いなる力に心から感謝だと思うようになりました。今までは、当たり前のように考えていて、野菜などの作物のことなど氣にもかけないものでした。今では『無農薬無肥料栽培』の野菜たちを作るようになってからは、考え方というか思考が一変してしまいました。「土・Ⅾо・居farm」のみなさんに心から感謝しています。^^