とれたてBlog

TOP > とれたてblog > ぎっくり腰が増えています

人日の節句。(じんじつのせっく)

今日、正月七日は『人日の節句』であります。五節句の最初の節句であり七草粥を楽しむ日でもあります。

 

『人日の節句』は、厄払いと一年の無病息災を祈願する日で万病除けと邪気払いに良いとされる七草粥を頂き、その味覚を楽しむのです。正月七日の朝に七草粥を食べると、その年は病気にかからず寿命ものびると言われます。若菜を食べる事によって生命力を身体に取り込む呪術的意味合いが深いとされますが、迷信ではなく医学的にも効能があることがわかりました。

 

一月の味覚の代表『七草粥』の素材は『春の七草』せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(母子草)、はこべら(ハコベ)、ほとけのざ(コオニタビラコ)、すずな(蕪)、すずしろ(大根)で、その効能を調べてみました。

 

せりの効能 健胃、食欲増進、解熱、利尿、去痰など

なずなの効能 止血、消炎、鎮痛、利尿、解熱など

ごぎょう(母子草)の効能 咳止め、扁桃腺炎の予防、利尿など

はこべらの効能 利尿、歯痛、消炎など

ほとけのざ(コオニタビラコ)の効能 健胃、食欲増進など

すずな(蕪)の効能 消化促進、解熱、咳止めなど

すずしろ(大根)の効能 消化促進、咳止め、利尿など

 

お正月のごちそう三昧で疲れた胃腸には『七草粥』なら消化にも良く、青物が不足しがちな冬にビタミンや葉緑素を摂って病気を予防する効果もありそうです。

        (年中行事を五感で味わう 山下柚実 著より)

 

知らず知らずのうちに何故か、しきたりとして行なっていることは日本人だからなのです。古式に則り生きていくのは、日本人としての美徳であると信じています。(礼)

 

 

 

 

comment